

作り方でなくて申し訳ないのですが、よく行く和菓子屋さんに「あんべろ」と「べろべろ」というお菓子があります。
あんべろはこしあんをわらび餅で包んだもの。
べろべろはきなこをまぶしたわらび餅。
どっちも、やわらかくて、とろけるような、優しい甘さのわらび餅です。
なので、「べろ」って単純にわらび餅のことじゃないでしょうか???
ピンクは食紅で色づけしたのかな?
ちなみに、近所のスーパーに入っているお豆腐屋さんは豆乳わらび餅を売っています。ゴマ豆腐やピーナッツ豆腐など葛粉を使う商品も一緒に売っているので、お豆腐屋さんでわらび餅というのは特に不思議ではありませんでした。
重ねがさね、cocoroさんがご希望する作り方でなくてごめんなさい。
でも、おじいちゃまの思い出の味が作りだせるようお祈りしています。
昔、楕円形のわらびもちを食べたことがあります。確かに「べろ」と呼んでいたし、楕円形のその形が「べろ」→「舌」のようだからと、子供ながらに認識していました。
わらびもちなら、乾物売り場で売っているわらびもち粉で簡単に作れます。文字通り、わらびの粉です。何度か作ったことがありますが、鍋に水と一緒に入れて火にかけ、お好きな形に成形して冷やすだけ。水加減によって固さが決まるのですが、私が食べたことのある「べろ」は、水っぽいというか瑞々しいというか、柔らかかった記憶があります。甘いきなこをまぶしていただきます。
最近は100円ショップでも売っているみたいですが、これは本当のわらびの粉でなく、片栗粉などが使われていることが多いようですが。
ひぃおじいちゃまに喜んで頂けるといいですね。
気になったので調べてみました。
どうも、べろ(舌)の形に似たわらび餅のようですね。
下のURLの回答欄からの抜粋ですが
「私もおばあちゃんに、豆腐屋で「べろべろ」なるものをよく買ってもらってました。そうそう、2枚くらい、「どピンク」で、あとのはみんな半透明やねんね。形は楕円形。私もあれはわらびもちだったと記憶していますが、なぜか豆腐屋で、まるでこんにゃくの仲間みたいな顔して売られていました。」
とあるので、きっとこれのことかと。
「見かけなくなった」との情報が多いので、もう売ってないのかもしれないですね。
手作りするなら、スーパーや製菓材料店に「わらび餅粉」がありますが、片栗粉でもわらび餅風のお菓子は作れます。
個人的には、どうも色々な書き込みを見るに駄菓子のような雰囲気なので、片栗粉でお安く作ったほうが実際のものには近いのかもしれない……と思いました(これは私の印象なので、本当はどうなのかわかりませんが)。
(蛇足ですが「片栗粉で作るわらび餅」を調べていた中で「お年寄りが食べる時は喉に詰まらせないように注意」との文章を見かけました。ひいおじい様に食べてもらう時は少し気にされたほうが安心かもしれないです。)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1088749900
色々教えていただき嬉しいです。なかなか違うようで(;^_^A
片栗粉ですかっ( ̄○ ̄;)早速やってみます!