最新の発言20件 (全20件)
-
博多のとんこつラーメン
博多で食べたとんこつラーメンは、油の感じが違って、これが本場のものか~と思った気がします。具もシンプルでおいしい!
-
香川県のうどん
連投失礼します(^_^;)
香川県のうどんも今まで食べていたうどんと全然違うコシで感動しました。
あつあつ、ひやあつ、とか麺とつゆの温かさの組み合わせがあったりするのも新鮮でした。
うどんはホント香川県で一度食べてみるのをおすすめします!! -
北海道で食べたほっけです
昔、旅行先で初めてほっけと出会いました。魚の大きさと味のよさにびっくり。
今は当地福岡のスーパーでも売っていますけど、味は落ちます。
さすが北海道! -
確かに!!
すみません、私ばっかり書いていますが(^_^;)、北海道のほっけ、おいしかったです!大きいし肉厚だし。新鮮ですよね〜。
他にも、いくらとか海鮮はおいしかったな〜。北海道また行きたいです!! -
北海道はおいしいどう
こんばんは。40代さんが書かれているように「さすが北海道!」です。
海鮮美味しい~!
また、こちらでも北海道産のジャガイモを食べますが、旅の時は「ジャガイモおいしー」と思いました。私もいつかまた行きたいです。 -
夏になると・・・
我が家の旦那さんの実家がある新潟では、夏になると必ず枝豆を1kg以上茹でて食べます。おまけにゆで方の時間を少しでも間違えると注意されてしまいます。ちょっとしたこだわりもあるけど、私は生粋の愛知だから想像以上に今でも驚いています。
-
フリット
ベルギーで食べるフリットは最高です。
こちらでは昔からマヨネーズをつけて食べます。
特ににんにくマヨで食べるフリットはめちゃくちゃ美味しい。 -
さぬきうどん
生まれも育ちも(大学時代除く)香川です。
ハワイの讃岐うどんは美味しかった。
多分、冷凍のアレ。
北海道のスキー場の讃岐うどんも美味しかった。
多分、冷凍の、アレ。
で、油断して、神戸のアウトレットのフードコートで「食欲ないし~」と、
讃岐うどんを注文した。
お出汁は真黒だし(讃岐うどんは薄口しょうゆで味付けるので薄い色です)
麺は・・・・・orz
家族には、こんな所で香川の人間が「讃岐うどん」食べちゃダメ、とバッサリ言われました。 -
ほっけに1票!
以前、社員旅行で北海道に行き、観光先の昼食で食べたほっけが美味しかったです!
身もふっくらしていて、しょっぱくなくて・・・
あれを食べてしまうと、地元のスーパーで見るほっけのしょぼいこと(笑)
小さいし薄いし、そして塩っ辛い(><)
あ~、また北海道に行きたい! -
豪快さで言えば・・・
高知県中村市(現四万十市)でいただいた「皿鉢料理」。
巨大なお皿にうちわえび、手長えび、天然うなぎ、蒸しあわび、かつおのたたきなどのお造り類、さば姿寿司、豚の角煮などなど10品以上の料理が食べきれないくらい乗っていてよく食べる私でもびっくりしてしまいました。
もう一回食べたいな~! -
高知県で食べた・・・
kisatopapa さんのお話で思い出しましたけど、高知県の民宿で食べたかつおのたたきはすごくおいしかったです。
ちなみに地元の県(茨城)の、わらに包まれた納豆もおいしいです。 -
四万十川
まだ子どもも小さかった頃、両親と姉夫婦と一緒に
室戸岬から四万十川を旅行しました。
四万十川で潜水橋から飛び込んだり川遊びをした後、屋形船に乗りました。
船上で料理をしてくれるスタイルで、天然のウナギ、川蟹、鮎の塩焼き。
ロケーションも相俟って、本当に楽しめました。
子どもの頃、高知市内に住んでいた祖父が孫が集まった機会には、皿鉢料理を取ってくれていました。
金彩の大きなお皿に乗ったお料理の細工が綺麗で、とても楽しみでした。
金箔の入ったニッキの香りのするゼリーが一番の楽しみでした。 -
生アスパラ
新潟に嫁いで10年。
夏はアスパラ、冬はル・レクチェを食べる度に幸せになります(^o^)
アスパラ、産地なので生で食べられるんですよ♪
生アスパラ、本当においしいです! -
初めまして函館の芙佳ともうします。
道民として北海道の食べて頂き嬉しくって発言させて頂きます北海道には何度も来て下さっているのかなぁと思いアスパラトウモロコシほっけ等を食べて北海道を感じて頂きありがたい限りですけどまだまだ北海道には食材がありますので時間が出来ましたら是非いらして下さいませ。函館も秋らしくなって来ましたよ。
-
紋別
親戚がいるので、数年に一度、飛行機でとびます。
北海道は秋は短く感じますが、どうですか?
また流行りそうなスーイツがありそうでたのしみです。また味噌らーめんがすきです。
おかず横丁にもいってみたいです。 -
関鯵
むかーし九州北部へ旅行へ行く機会にめぐまれました。
そのときに、雰囲気は素朴でも料理の評判の高い地元のお店でいただいた関鯵の歯ごたえ、鮮度が忘れられません。数少ない、食で衝撃を受けた経験として死ぬまで忘れないと思います。 -
体験というより
広島のお好み焼き。
福岡県民ですが ほんとうの広島風お好み焼きは やはり広島でなければ食べられないようです。
サイトなどで広島焼きを標榜していても よーく読むと 新鮮な魚介の鉄板焼きもおススメなど書かれていると 100%訪れる気なくします。
広島のお好みやさんはお好み焼きだけで勝負してるもん。
広島を離れて25年経ったけど 広島愛全開です! -
さぬきうどん、牡蠣、そして・・・マトン
どんなに流通が発達しても本場にはかなわないですよね!!
やはりさぬきうどんを挙げられる方が多いんですね!さすが。以前岡山に住んでた頃は橋を渡って香川うどん巡りをしてました!めぐるので限られた時間内に(昼前から夕方くらいしか開いてない店が多い)5杯6杯食べるのですが、お腹いっぱいなのにまだ食べれる・・・。卵の天ぷら載せたりしてますますお腹いっぱいに・・・。製麺所や店によって微妙に麺も違うんですよね!
岡山と兵庫の間(備前、赤穂)で牡蠣メチャいっぱいのカキオコ(牡蠣入りお好み焼き)食べたらすごい美味しいですよ。大小混ざった牡蠣のむき身を惜しげもなく焼いてます。んーまた食べたくなってきた。しかし今は遠いところにいるので・・・涙
最後に、中国内モンゴル自治区で食べる羊肉・・・日本ではマトンなんて臭くて食べられなかったけど、ここのは全然臭くないし、逆に脂肪の甘さがなんとも!しゃぶしゃぶや、塊で塩ゆでといったシンプルな食べ方で全く問題なし。一番おすすめは、炭火焼。串刺しもいいけど、足一本を豪快に焼いたものを一人一本ナイフを渡され、その都度削り取って食べる食べ方は草原っぽくってより美味しい気がします。良い草を食べて育ってる羊を新鮮なうちに食べるとこんなに美味しいのかーー。でもうわさでは内モンゴルより外モンゴル(中国国内ではなく国境を越えてモンゴル共和国)の方がまださらに美味しいとか?要確認・・・いつか行きたいなー。 -
オーストラリア ミートパイ
たまたま、今日のランチに食べました。
ミートパイは色々なお店で売ってるので美味しいお店のミートパイは
お肉が柔らか~い。パイはサクサクっ!
なかのグレビーがパイとお肉と絡んで美味しかったぁ。
-
食用ほおずき
数年前、お盆休みでしたか、
長野県戸隠の宿坊に泊まった時、
江戸時代の宿坊での食事をそのまま再現したコースを
事前に予約しておきました。
醤油が中国から伝わる以前は日本全国、そばつゆは味噌仕立て。
戸隠の女性が打ったおそば。
噛むほどに味わい深くておいしい。コシがあって。
小鉢に、すごく小さいトマトみたいなものが。
聞くと「食用のほおずき」とのこと。
おいしいのかな、疑いながらほおばると、
クセが全くないジューシーな甘いさっぱりしたトマトみたい。
トマト苦手な人も大丈夫でしょう。
あれ、なぜか?生ハムのような芳醇な後味が残る。
生ハムの味なんてするわけない、
また一粒、やっぱり。遠くに香る生ハムのほのかな雰囲気。
恐る恐る主人に言うと、俺も思った。
ほおずき1粒で 完成されてるイタリアンのアンティパストみたい、
翌朝、宿の人にどこで買えるかを聞いて、
地図を書いてもらって 農産物の直売所で見つけて買いました。
もっと買えばよかった。
欧米では食用ほおずきは 高級品だそうですね。
別名、フルーツほおずき、ゴールデンベリー他、
全国各地で見かけたらぜひ ひとくち!
