最新の発言20件 (全34件)
-
栗の皮むきです
秋になると、栗をいただくのです
そして、栗ご飯を作ることになります
さて、くりくり坊主を出してきて、
1時間かけて皮むきします
たいへんです
栗ご飯なんてそんなにおいしいものでは
けっしてない
けど、せっかく旬のモノをいただいたの
で仕方なく作ります
皮剝いたパック商品で済ませたいと思う
道楽者でした -
我が家はカレーですね。
タマネギをみじん切りにしてあめ色に炒めるのが大変ですね^^;
(タマネギに泣かされるし><)
でも、だんなさんがカレーを好きだし、月に2回ぐらいは作ります。
我が家の定番牛すじカレーです。 -
コロッケかな~
うちはコロッケの下準備が大変です。母は肉を食べないのでゆで玉子のコロッケだし、何せ10人分なので量が半端じゃないです!!子供たち(女の子)も育ち盛りなので1個2個じゃ足らないです!美味しい~って一言で疲れも吹き飛んじゃいますけどね♪
-
鶏肉の処理
海外に住んでいて凄く日本が恋しくなる時です…
基本的に胸肉以外は骨付きで売っている事がほとんどなので、例えばモモ肉もいちいち骨を外さないといけないし、1パックがなんせ1キロ以上あるのでさすがに食べ切れなくて全部のモモ肉の骨外しに結構な時間がかかります。
あと鶏丸ごと一羽で買うのが一番安いので、時間がある日を選んでやるぞー!って気合入れて2,3羽解体処理します。部分ごとに小分けして冷凍保存して残ったガラで鶏がらスープ!このスープでらーめん食べるためだけにこの苦労をしてるんだと外国人の旦那は思ってます...色んな意味で日本が恋しい~。 -
栗の皮むき甘夏のマーマレードの皮刻み
渋皮煮もマーマレードもどちらも大量に仕込むので大変です~
-
大変ではないけれど
ふきの皮むきです。
爪先が、真っ黒になってしまうから。 -
餃子
手作り餃子が好きです。
野菜を刻んで餡を作って、延々と皮で包む…。
子どもが大きくなって食べる量が増えて来て、延々と包む、包む…。
皮まで手作りした日には、もう大変です。
密着が良いので皮を閉じるのは楽ですが、伸ばす作業が素人の私には上手く真円にならずに悪戦苦闘。
300くらいあっという間に食べ尽されてしまいます。
作り手冥利に尽きるような、脱力するような…。
プロのようにサクサクと作業が進まないので、永遠の作業のように感じます。 -
鯛かなー?
魚介類好きなのでよく食べますが、鯛とか鱗をとったり小骨が多いので取るのめんどくさいですよね。
スーパーで買ったものなら下処理済みだったりしますが、釣った魚やいただき物はそういう訳にもいかず……。
後、春限定で食べる人も少ないかも知れませんが、つくし!
アレのハカマを取る作業は本当に面倒くさい。
爪の間が緑色に……。 -
揚げ物の用意
・・・が面倒かなー。
素材の下ごしらえをした上での衣付けですもん。
バットは使わず、卵は深めのお皿、小麦粉とパン粉はビニール袋でやっていても
衣付けをしただけで台所が散らかるのがもう嫌(チラシや新聞敷いてやってます)
っていうか、気が付くと自分の指先も揚げ物化しませんか?(苦笑)
あとは野菜だと皆さんが言っておられる栗。
竹の子も屋外でドラム缶で茹でたいですね;
個人的に食べないのでフキの下ごしらえも茹で→スジ取りと面倒に思います。
フキのスジの数多いので余計。。。
番外編的に魚。
捌くのは好きなんですが、何が出てくるか分からないのが恐怖。 -
さつまいものツルでしょうか。。
歯応えのある方が好きなので、秋口の少し太くなったツルを収穫します。
それを水を入れたボウルに浸して、1本ずつポキンポキン折りながらチマチマと皮を剥きます。
時間はかかるし、爪は真っ黒、指のはらは茶色になり少々洗ったくらいでは取れない^^;
らっきょうや梅を漬ける下ごしらえも大変だけど、これらは長い間食べられる。
このさつまいものツルはこんなに頑張ったのに一晩でなくなる。
でも、この「さつまいものツルのきんぴら」が食べられるなら、俄然頑張る!
多分、家でさつまいもを育てているものの特権⁉最近は道の駅などにあるかな?
子供の頃、山ほど採って来たつくしの下処理(はかま取り)も大変だったよね。たいてい採って来た私たち子供の仕事だったと思う。。懐かしいなぁ… -
イカフライ
安い時にたくさんのイカフライを作るけど、皮を取らないとめっちゃ跳ねるww。だけど、皮を綺麗にはがすのが大変~。だけど、自分で揚げたイカフライはとっても美味しいので作りたくなる(*^_^*)
-
お好み焼きのキャベツ★
我が家では、お好み焼きは関西風で、キャベツをあられ切り…というよりみじん切り?という感じに細かく刻んだのが主人の好みなのですが、この小さいキャベツの破片、絶妙に手に張り付いて大変★
しかも、みんなが大好きで、かなり食べるから、相当なキャベツと格闘することに…(涙) -
穴子です
昔の彼氏の好物が穴子寿司で、付き合いたてで出来る女と思われたく挑戦しました。ヌルヌルをとるのも、ふっくら炊くのも大変でワンルームの狭いキッチンで悪戦苦闘しました。あれが最初で最後の挑戦でした
-
手作りのカニクリームコロッケ
まだ23歳くらいの時、
自分も大好物だし、
はりきって 彼氏(今の主人)に作りました。
おしゃれな料理本を見ながら、
いやー、本当に大変(面倒)でした。
料理は好きです。
バター、小麦粉、牛乳、玉ねぎ、
ベシャメルソース? ホワイトソース?
いったん平らにして 冷蔵庫で冷やして、俵型のあの形に
扱いにくいし、両手の指まで 小麦粉、卵、パン粉だらけ、
崩さずにそっと揚げるのも難しい。小さい鍋だと温度が下がりやすい、
揚げる温度調節も。キーッ!!!
天ぷら、揚げ物の上手な母には申し訳ないけど、
揚げ物は結婚後、もう10年以上、封印しました。
天ぷら、揚げ物は 母、プロの味を堪能しています。
母もコロッケ、カニクリームコロッケは作れません。
-
めかぶ
時期になると大量にもらったものを刻みます。
ちょっとでもぬれると、ぬるぬるですべって指を切るので、
乾いたまな板と包丁を使い、水分厳禁です。
茎からはずしてひたすら刻みます。
フードプロセッサー使うより手で切ったほうが
おいしいので仕方ないんです。
刻み終わったら、残った茎を斜めにスライスしてゆがいて
生姜の入っただし醤油で漬けます。
いっぱいもらうと1日がかりの大仕事で、二の腕がぱんぱんになります>< -
あるある~
私もエビは一番に思いました!
あと
・半熟卵
→たくさん作るならまだしも、1個とか2個だともう面倒・・・
・葉っぱものの下ゆで
→洗って切ってゆでてさらして~が結構面倒。あとシンクが砂でザリザリ。
おいしい!って言ってくれたらそんなのもふっとぶんですけどね!
そうとは限らないし!笑 -
らっきょうの皮むき
らっきょうの皮むきがめんどくさいです。
玉ねぎに比べると、一つ一つが小さいし、泥がついているし。
だけど、自家製のらっきょうは夫が好きなんですよね。 -
栗
栗ごはん、今年は作りませんでした。外食で食べました。(>_<)
-
鯵のゼイゴ取り
鯵の唐揚げをする時、小さい鯵ならそのまま揚げてしまいます。私は全然気にならなくいのですが、主人は繊細と言おうか、神経質でゼイゴを感じるようです。お願いだからゼイゴを取ってくれと言いますが、ゼイゴ取りが一番面倒です。簡単なゼイゴ取りの方法っておるのでしょうか。
-
もやしかなあ
3袋分のもやしのひげとりに1時間以上かかりました。
出来上がりが違うのでがんばりましたが、くたびれたなあ…。
