パーティーにお稲荷さんを作ることになったのですが…
大量に作れる方法ありませんか(>_<)
酢飯作って、油揚げ開いてご飯積めて…って意外と面倒なので、少しでも楽になる方法があればお願いします!!
最新の発言4件 (全4件)
-
丸めたシャリに油揚げをのせて海苔の帯で巻いてみるのはダメですか?
もしくは一つずつ同じ要領の海苔なしでラップで包むとか。あしらいに山椒の葉っぱとかのせると包んだあとの見た目もきれいだと思います。 -
お一人で作業されるのでしょうか?
私の場合、1っこづつ作るのではなく
まず油揚げを開く作業を全部終わらせる
酢飯を全部小さいおにぎり小分けする(すし型や俵型があると便利)
油揚げ全部に酢飯を放り込む
最後の仕上げで油揚げの形を整える
と、四つの工程に分けています。
手伝ってくれる人がいたら分業するんですが、一人となるとこの方法が合理的で作業もスムーズです。 -
もしかして邪道かもしれないですが、、
いなり寿司用の油揚げではなくて、普通のサイズの油揚げの3方から広げて大きな一枚の油揚げにします。それを巻き寿司の海苔のようにして酢飯を巻き、何個かに切り分けてナンチャッテ稲荷寿司に。 -
一人で作るんですか?まさか何人かですよね。
☆なんこぐらい、作る予定なんですか。(大変ですね~)
油揚げを裏返しすると、酢飯がわりと入りやすいんですよ
俵にぎりの型をお持ちではないですか?有れば便利なんですけどもね
☆食卓又は、調理台にラップを敷いて、その上に油揚げずら~り、俵のおにぎりずら~り
テンポよく、ポンポンポンで作業能率が良くなると思いますよ。
油揚げに酢飯をいれて、おしりの部分を上にして切り口をあわせて、下にして置くと
油揚げがくっついて、平らになるから綺麗に仕上がりますよ。
ワンポイント、アクセントとしてグリーンピース一個を飾れば尚綺麗です。
