最新の発言20件 (全21件)
-
以前は友達の披露宴に出席する時など、振袖を着て行ったものです。
今の時代、そのまま2次会に行くからか、お嬢さんの振り袖姿は見かけなくなりましたね。
そうなるとせっかく買ってもらった振袖、袖を通す機会もぐっと減り2~3回が限度でしょうか。
和服は物によってお母様→お嬢様→お孫さんと伝える事も可能です。
そういった意味で、物を大切にするということも学べます。
しかし、お手入れや収納場所を考えると、レンタルした方が良いかも。
どちらになさるかは、着る方の意思を尊重されては如何でしようか。
やっぱり振袖がほしい方、いらないから海外旅行に行かせてほしい、着物より車買って等、昔も色々な方がいました。
-
購入予定だったけれど
試に渡しの振袖を見せたら娘たちが気に入ってくれ、今の所それを着る予定になってます。
バブルの頃に買った友禅の逸品なので、今、我が家であれは買えないな…てくらいのお値段はしました。
私の振袖を着ると聞いた祖父母(私の両親)が予想外に喜んだので娘たちも気を遣っている所もありそうと感じているので、
何度か着る機会があれば、一度くらいは気に入った物をレンタルしてやってもいいかなって思ってます。
私の小紋も気に入ってるみたいなので、卒業式はそれに袴を合わせることもできるし、
選択肢は色々かな…。
振袖買うより留学費用にしたいみたいなので、多分、購入はしません。 -
私は、成人式用に派手な振袖を買っても、あまりその後使えないだろうと思っていらないと言いましたが、周りの友達は買ってもらってる子も多かったです。
大学の卒業式に着てきた子もいました。
ご本人次第ですね。私は「着物なんていらないし、式にも出ない」と言ったのを親が尊重してくれたのを感謝しています。 -
わたし自身の時は。
前撮りでは家族の物を着て撮り、当日様に買っていただきました。
祖母が押し切って買う!と言ってくれたので。お値段も実はよく分かりません^^;反物からの仕立てで帯も合わせました。
他は手持ちです。
友人知人はレンタルも多かったです。母もレンタルでも良いんじゃないかと言っていましたし。
結婚式などにも着ますが、毎回同じお着物になってつまらないんじゃないの?とか意見がありましたね。
わたしも結婚式お呼ばれで着ましたが、記念写真も残るから別のを選びましたし。
ですから、レンタルも取っ替え引っ替え楽しみやすいから良いと思いますよ。
世間一般はレンタル派が大半をしめると思います。 -
レンタルがいいのでは・・。あんまり着る機会ないですし。
何て言いながら自分は成人式に出席していないので着物の重要性がわかってないかもしれないですが・・。とても高価なものだし、保管も大変そうなので・・。 -
結婚前に京都の呉服屋に務めていた母が、振り袖(総絞り)を注文しました。(採寸のためにお店まで行ったんです。)私は成人式と、大学の謝恩会で2回袖を通しただけでした。
その後、妹が成人式で着て、そのままになっていましたが、最近、妹の長女(私の姪)が成人式で再び袖を通してくれました。
お友達の振り袖と比べると、刺繍もなく、色あいも地味で、姪には可哀想だったのでは?と思いましたが、振り袖姿の写真を見たら、派手さがない分、上品な仕上りで、とても似合っていました。大事に次の世代にまで着てもらえて良かったと思いました。
姪もそろそろ結婚するようなので、その子供にまた着てもらえたら、とても嬉しいなと思います。
ちなみに、30年前の話ですが、140万円だったと聞きました。当時、レンタルだと30万円くらいだったと記憶していますが、3人が着ているので、元は取れてる気がします。 -
レンタルでした。しかも成人式は行かなかったので前撮りのみ(;^_^A
母から譲り受けて〜とかちょっと憧れます。
着る機会も私はないのでレンタルでよかったかなと思います。 -
来年の1月の成人式に出席予定のものです。
私は、前撮りは5歳年上の姉が購入した振袖を着ます。姉と私は雰囲気が全く違いますが、帯や帯締め、襟元の色で印象が全く変わるので、私に似合うように祖母がチョイスしてくれました。
成人式当日は自分用に購入してくれるので、それを着る予定です。祖母や母が和服が好きなので、それに影響されて私も着物やかんざしが好きで、よく着ています。(家の中限定ですが。)いくらするものを購入するか分かりませんが、先日着物を見に行ったとき『結婚式やその他行事でも使えるものを。』と母が言っていたので、それなりのお値段をするものを買ってくれるのかな~と期待しています‼
-
私は着物好きでしたので購入して貰いました。振袖は未婚の間しか着れませんが、帯(袋帯)は訪問着や黒留袖に使えるので、結婚後もお宮参り等で使いました。
私の振袖は、数回私が着た後に従姉妹が成人式で着ました。
娘がいますので、いずれ娘にも着てもらえたらと思っています。
振袖と帯、小物類併せて150万位だったはず。両親に感謝です!
着物って値段がピンキリなんですよね…。叔母が和裁をしてて、一万円の振袖を仕立てたと聞いたこともありますし、友人は無地の振袖を購入して年齢的に着れなくなってから袖を切って色無地に仕立て直してましたよ。
-
レンタルでした
二十年ほど前ですが、レンタルでした。同級生と同じ色と柄で、一緒に写真撮りました。
あはは、一緒だ!!って。
今の人ってこういうの嫌がるらしいね。
彼女も私も一番安いものを選びました。
-
振袖、懸賞で当たりました。
仕立て代と帯、小物だけで済みました。娘2人なので重宝しました。
ラッキーだったかも。
-
親が揃えてくれました。
20年前なので参考になるかわかりませんが、着物が70万、帯が60万くらいでした。
式には出ませんでしたが、家族でお祝いの食事に行った時に着たのと、謝恩会、大学(アメリカ)の卒業式、その他にも友達の結婚式等ずいぶん着ました。日本では会社の正月明け初出勤にも着ましたし。
本来は結婚したら袖を切るのですよね。
結婚してからはまだ1度も袖を通してないのでそのままになってます。
さすがに50代一歩手前になると大振袖を着るのは、年齢的に恥ずかしいです。
が、黒を基調に古典柄なので袖を切ればあと10年は着れるかな。
人生の節目のあちこちで着て家族との思い出もたくさんあります。
私にとってはアルバムと同じくらい大事なものです。 -
随分前のことですが(笑)
両親の意向で、購入しました。
京都の、ある老舗のお店で、手描きの京友禅を仕立ててもらいました。
わざわざ、めんどうだな。
と当時は思ったのですが、後に数百万円もしたのだと聞いて、とても驚きましたし、有難いなと思っています。
-
長女の成人式の時に、長女と二女が相談して、好みが合ったものを購入。
レンタル落ちのものでしたが、いわゆるデザイナーズブランド?の最近見かけぬ柄にしました。
逆に目立つからこれがいい〜と言ってくれ、ちょっと親孝行も入ってる感じで、金額もフルセット198000円(≧∇≦)
ちなみに、私自身も成人式の時は、同じようなレンタル落ちを購入しました。
借りても買っても、高いですもんね(^^;; -
金額書くの忘れました
当時の平安閣互助会の積み立てをしてたので(母)
二十万程でした。母ちゃん、ありがとう。
けど、卒業式の袴と矢絣は一万三千円程でした。これは自分で払えた。何であんなに振り袖って高いの~?
-
私は買いました
現在二十歳ですが頑張って30万円自分で払いましたよ
1年たとうかと言うと所で親戚の結婚式がありました
着物があって助かりました
ドレスと着物どっちを着るか迷っていますが -
叔母のお下がりをもらいました。他にも女の親せきが多いため小物も貸し借りしています。冬物の下駄のみ買いました。
-
私はレンタルでした。
母や祖母の着物もあったんですが、丈が全然足らなくて、お下がりというわけにもいかず。
両親は、私が欲しいと言えば買ってくれるつもりだったようですが、そんなに着る機会も無いだろうし…と思って、レンタルで済ませました。
が!
私は茶道部所属で、年始のお茶会は振袖の子がたくさん居ましたし、就職したら、毎年の仕事始めに、若い女性社員は着物を着るという慣習(義務ではなく、あくまでも着たい人だけですが)の会社で、「意外と着る機会が多かった!1枚くらい自分の着物を持っていれば良かった!」とちょっと後悔しました。(笑)
その時の気分で色々なものをレンタルして着ていたので、それはそれで楽しかったのですが、もうちょっと、特別感とか愛着みたいなものが欲しかったかな~と思います。
-
私はレンタルにしましたよ。
20になる前に上京してアパート暮らしだったので、買うにしても保管スペースに困るし他に着る予定もなかったですし。
実家に置いたらわざわざ取りに行くか送ってもらうことになっちゃいますしね~。
でもレンタル店の前撮りで全データも買ったことを考えると、それを我慢したら着物も買えていただろうなと思います。
結局は親任せにせず自分で着物の管理できるかできないかだと思いますよ。
-
うちは娘が二人いるので、二人で1枚買った方がレンタルするよりも安いと常々考えてました。
先日、レンタルの衣装を見に行ったのですが、やはり、着物を見慣れた私から見ると、質感というか何というか…やはりそれなりのお品って感じでした。
判断は娘たちに任せて黙っていましたが、私が娘時代に来た振袖が良いと言いますので、それを着せる事にしました。
刺繍の沢山はいったずっしりと絹の厚みのある良い帯ですし、長襦袢でもレンタルの振袖に負けない質感の正絹です。
当時、小さなベンツが買える位のお値段がしたそうです。
何度着るか分からないし、これ以上持ち物が増えるのもどうかと思ったので、ありもので満足してくれたのはありがたいですね。
