噛めば噛むほど…
ダイエットのためにもゆっくり食べることが食べ過ぎ予防にもつながるので…できるだけ実践しようと努力しているのですが…
どうも私は子供のころから早食い大食いです。
その癖が本当になかなか抜けなくて、気を付けていても気づいたら…あ、またちゃんと噛んでない!ってことが…。
固いものを食べるとか、噛む回数を数えながら…とかもやっているのですが、おしゃべりしてたりすると、つい…。
上手に噛むことを意識しながら食事をするコツ、どなたかご存じないですか?
あと、噛めば噛むほど美味しい!!っていうメニューや食材、ぜひぜひ教えていただけたら嬉しいです!
最新の発言4件 (全4件)
-
ただ今実践中です。
ゆっくり食事をする=時間をかけて食事をするという事で私が実践しているのは「あえて面倒にする」という事です。
食事の時、食事全部を食卓に並べないで、必要に応じてキッチンに行くようにしています。
例えば、今日のメニューがご飯、味噌汁、メイン、箸休めだったとしたら、食事開始の時には味噌汁、メイン、箸休めだけ食卓に出します。
汁物を飲んでメインを半分位食べたら、味噌汁を温め直してご飯をよそったりします。
あえて時間を置くことで、お腹も膨れてきますし、ご飯をよそう量も少なくなったと実感しています。
2回目のお味噌汁は具ナシだったり、メインが汁っぽい時は味噌汁ナシの事もありますが、キッチンに行くのが面倒でご飯ナシになる事もしばしば・・・。
コレを応用して、最初からトーストを焼かずに他が食べ終わってからトーストしたり、果物を食べてから食事の準備をしたり、食卓に出すと食べてしまうので、何か残しておくようにしています。
私にはこの方法が合っているようで、夜だけ炭水化物を抜いたり一品減らしたり量も減りましたし、時間をかける事で満腹感を感じるようになりました。
他には、某ダイエット本で食材を大きく切る、茹で野菜は硬茹でにして、噛む回数を増やすようにしてるって聞きました。
コレは実践していないので、効果の程は分かりませんがタニタでは結果が出ているようなので参考にしてみてください。 -
わかる~!でも ちょっと ためしてみて!
私も昔は 大口 早食い でした
妊娠中の体重管理で身に着けて たどり着いたのが
☆ながら食べをしない
TV見ながらとかしない しっかりお料理と向き合って 自分の作った料理なら「あ~もっと味付けはこうしたらよかったかな、おっなかなか美味くできてるぞ」とか お料理をしっかり尊重してたべる
☆種類多く食を楽しむ
ちょっと大変かもしれませんが揚げ物もダイエット中にガマンせず から揚げ二つ おひたし 焼き魚 きんぴら ヒジキ煮などと 常備菜を作って 種類を多くすると食べた感 いっぱい カレー スパゲティーの一品メニューにしてしまわない
☆細いおはしでたべる
太いお箸だと がっつりつかんでしまい お口いっぱい、ゆえに 自動的に早く飲み込もうとおくちが動いてしまう 細いとつかみにくく 一回口に入れた物は飲み込むまで次を口にはこばない
☆一旦 お箸をおく
口に食べ物をいれたら 噛んでいる間 おはしをおく、持ったままだと無意識に次の料理を選んでしまっている
まとめると ようは 食事中お料理自身を とっても大切に あつかうこと
だって 作った料理 だんなに テレビ見ながら 食べられたらかなしいでしょ
あれと いっしょです 自分が(他人が)手間隙かけて作った料理に感謝の念をおかえしする・・・
これ ほんと ダイエットにもなりますよ -
短くてすいません
雑穀米、玄米、分づき米などは毎日食べる上、噛みごたえもあっておいしいです。
栄養もあるし。。
後はおつまみのさきいかとか。
でも結局家族とゆっくり話してというのが一番かも(*^_^*)
-
食材の固さ。
に気を付けたらいかがでしょうか?
最近は何でも柔らかくしますよね。
それを歯ごたえが残る状態で食することです。
私自身マクロで育ち、かむことの大切さを教えられてきました。
が、なかなか実践できていません。
玄米は噛めば噛むほど美味しいです。
