現在の発言数914,857件!

子供の偏食に困っています

小学6年になる次男坊の偏食っぷりに悩んでいます。
特に○○が好き!△△が嫌い!という訳ではなく、その時の気分によって食べたい物食べたくない物のムラがあるようで、食べたい物が無い時にはそれこそ1品も手をつけずに食事を終わらせてしまいます。(食べたい気分の物がある時はしっかり食べるんですが)
と言っても、特にお菓子などの間食をしている訳でもありません。
与えられた物を食べないなら食べないで、それは本人のワガママなんだからお腹が減るのも自己責任だし、例え1食くらい抜いたところで、お腹が減れば次の食事はしっかり摂るだろうと思っていたのですが、次の食事でも同じような調子……。最近はさらに食が細くなって来て、とうとう学校で貧血を起こして保健室行きになってしまいました。
いくら「ちゃんと食べなさい」と言っても、あくまでも頑固で、食べたくない時はどうしても食べてくれないのです。
一体どうしたらいいのか困っています。アドバイスお願いします。
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言20件 (全39件)

  • 鶏皮親父さん

    私も、鶏皮親父さんと同じ考えです。出されたものはきちんと座って食べなさい!食べたくなかったら食べなくっていい…とよく小さい頃から叱ってきました。ちょっと厳しすぎるかなぁと悩んだ時期もありましたが…後、一つ思い出しました。家の子も、お漬け物とご飯だけとかふりかけとご飯だけとかそうゆう気分じゃないとかいってる時期が小学生の頃ありました。そのたびに大人げないのですが『もう知らない!』と怒ってました。でも、今はそのときに比べたら何も言わずに食べてますよ~後、片親だからとかそうゆうのは気にしなくっていいと私は思います。片親だからこそしっかり鶏皮親父さんのように子育てをしている方は沢山いると思います。両親が揃っているから必ずしも立派に育てているとは限りません。子供をほったらかしの方だっていますし…私は、鶏皮親父さんと違いますが子供が一人しかできませんでした…周りからは一人っ子だから甘えん坊になんだとかわかままなんだとか言われた事があります。一応、自分のなかでは、厳しく育ててきたつもりですし何でも思いどうりになるものでは無いと言うことを教えてきたつもりなんですけどね~
    あっ話がそれてすいません(>_<)

    きっと鶏皮親父さんのお子さんはご飯をきちんと食べてくれるようになりますよ Yum

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 様々な可能性の一つ その1

    >特に○○が好き!△△が嫌い!という訳ではなく
    >その時の気分によって食べたい物食べたくない物のムラがある
    >お菓子などの間食をしている訳でもありません
    >とうとう学校で貧血を起こして保健室行きになってしまいました

    その他、他の皆様とのやり取りを見て…発達障害の可能性を感じてしまいました。
    学習面で問題なければかなり軽度で確認は専門医でも難しいところかもしれません。

    好き嫌いではない、気分のムラ。
    それが今食事に表れているだけで、ある日食事の問題がなくなったとき、登校に問題が出たり、他人とのかかわりの中で問題が出たりの可能性もある気がします。

    軽度の発達障害は本人の生きづらさはあっても、周囲から見たらほぼ問題のない場合が多くあります。
    でも不登校の8割ほどに発達障害が認められたり、いじめの問題にも加害・被害ともに関わっている場合もあります。
    学習面が特に優れていたりすれば、アインシュタインやエジソン(ADHDやLDだったとも言われています)のようにとび抜けた才能を持っていたりする場合もあります。
    学者って変わった人が多いと聞いたこと、思ったことがあるかと思います。
    現在の学者にも「私には○○(各障害名)の傾向がある」という方は多くいらっしゃいます。
    この「変わった人」というのが発達障害の代名詞の一つでもあるといっても過言ではないでしょう。

    発達障害がある場合、周囲の人の「それぞれの常識・理念の押しつけ(>出された物をきちんと食べるべき>人として最低限の礼儀 など)」に苦痛を感じたり反発したりすることが多くあります(思春期を過ぎ自己が確立するに従い、より顕著に表れてきます)

    長いので次につなげます

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 様々な可能性の一つ その2

    とりあえず、対策を。
    対策には2種類あります。

    その場を何とかする「対処療法」と問題のもとを何とかする「根本の理解・対策」です。
    根本の理解・対策はもし発達障害だとしたらまだまだ研究途中で、素人の私が口を出せる部分ではありません。

    でもその場その場を何とかする「対処療法」はいろいろ試してみる可能性はあります。
    多くの方のアドバイスしかり、この後試される方法しかり。
    次男さんに合う対策がどれかはご家族でないと判断できないでしょう。

    そんな対処療法の一つ。
    「○○だったら食べられる」その興味を24時間持続させる練習をしてもらいましょう。
    前の日に「明日、何なら食べれそうかな?」と聞いておきます。
    で、翌日、その「食べられそうなもの」を出してみましょう。
    興味が24時間持続すれば食べられるでしょうが、24時間持続できなければまた食べられないかもしれません。
    でもこれを繰り返すことで、24時間持続の練習にはなります。
    食べられない場合、一つくらい無理にでも食べれるものを食べてもらうようにお願いしましょう。
    エネルギードリンクやカロリーメイトなどの栄養補助食品などが少量で済んでお勧めです。

    発達障害かもというのは、可能性の一つにすぎません。
    でもこの可能性を頭に留めておくか、無視するかで今後の問題対処に適応する可能性が違ってきます。
    そしてその可能性が万が一でもあるかもと思えるなら…「本人のわがまま」という言葉を言わないようにして欲しいと願います。

    また続きます

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • わたくし事ですが・・・。

      父親に育てられました。可愛がられて大きくなり、社会に出てから苦労しました。
    泣きに帰る父の懐も無くて(父は57歳で亡くなりました。私は25歳でした)人一倍苦労をしました。
    世の中が、自分中心に回っていると思っていたからです。他人がみんな、親のように
    優しくはなかった。当たり前ですが。そんなことも知りませんでした。

      それで、自分の子供は厳しく育てました。一人で生きて行く事を、いつも言い聞かせました。
    親を頼りにしないことをきつく言って育てました。二人共、自立して資格を取りました。
     
      ただ、私がここまで来れたのは、父が愛情一杯で育ててくれたからです。
    溺愛でしたが、今も感謝の気持ちは変わりません。

      私の場合は、充分に 愛されたからこそ、他人を愛せるし(愛されて大きくならないとダメということではありません)自分も粗末にはできないのです。
    父がなくなってからも、行動するたびに、いつも 父親が泣くか泣かないかと考えました。

      親は大きな心と、永い目で静かに、子供を見守っていれば良いのでは?
    無償の愛を、お子さんはもう感じていられます。
    お父さんが悲しむことはきっとされないはずです。違いますか?


    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 様々な可能性の一つ その3


    閉所恐怖症や高所恐怖症、先端恐怖症やボタンが怖いなんて人もいます。
    「恐怖症」とは理屈ではわかっていても、感情面が抑えられない厄介なものです。
    発達障害の気分のムラも「本人にはどうしようもない感情の乱れ」だったりするものです。
    どうしようもない部分を「わがまま」と言われるとかなりつらいものです。

    専門でもない私がここまで言うのは失礼ですが、お許しください。

    発達障害ではないとしても、発達障害の研修会などでは問題のあるお子さんの子育てに有益なアドバイスがたくさん含まれていたりします。
    もし可能性として少しでもお考えいただけるのなら、この方面からのアプローチもあってもよいかもと思ってみました。

    長文、失礼な発言、申し訳ありません。
    次男さんが健やかに育ってくれるよう、心より願っています。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 横出しする祖父母・そうやって流すことを直すべき

    鶏皮親父さんへ・・・ハッキリ言って、横出ししてくる祖父母・鶏皮親父さんも聞き流して終わりは、良くないと思うし直すべき!!食育の講演会とか栄養学を鶏皮親父さんが学びコミュニケーションを図るのも、親子の絆を試すことも重要だと思います。私は、3人娘を育てているけど私だったら、同様の行為をされたら許せないわ Scream「俺が」どうこうじゃなく、もっと子供がどのように食べてもらうのが1番大事だよ!他の皆さんの意見も読みましたが・・・皆さんも日頃経験したことを親切に述べているのですから、もう少し駄々みたいな発言をしないで欲しいです。親って言う漢字・・立つ木を見ると書きますよね?正々堂々と喜怒哀楽出せば?どっしりと構え、叱ることも褒めることも楽しく見つめて行くと自分の心も落ち着くと思うよ!もっと遠くの目線じゃなく心の中の空気を読める人=親として成長するべき。これじゃ~その辺の子供と同じです。 Winkちなみにガミガミ=叱るのは、違うよ!!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • そういう時期ってある物なんですね

    ありがとうございます。
    実は最初の投稿をした次の日あたりから普通に出されたものを文句も言わずに食べ始めるようになりました。
    何のきっかけも前触れも無かったんですが、やはり一時的なものだったのかなー?と思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 実際のところはよくわかりませんが

    アドバイスありがとうございます。
    ↑にも少し書きましたが、最初の投稿の翌日から普通に食事をとるようになりはじめました。
    本人はケロッとしていて、何がきっかけだったかはよくわかりませんが、どうやら話を聞いてみると「単に反発してみたかっただけ。」という事らしいので、反抗期がこういう形として現れたのかな?と感じております。
     にしても、今回のような事が続くような場合、軽度の発達障害なども疑った方がいいのですね。
    頭に入れておきます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 自立心

    あさり好きさんのおっしゃるように、子供が親元を離れた後の事を考えると、愛情を注ぐ事は大事でもあるけれど、甘やかし過ぎて心の弱い人間になってしまったり、自分の力で立って生きていこうとする力が失われる事はとても心配です。
    その為、常々「お前たちには18歳になったらこの家を出て自活してもらう」と言っておりまして、子供たちには幼児期から料理、掃除、洗濯、その他家事全般仕込んで来て身の回りの事は一通り出来るように仕込んで来ました。
    まだ小さな子供にそこまで仕込むのはやりすぎなのでは?と言われる事もありましたが、俺自身あまり身体が丈夫な方ではないので急に倒れでもしたら、たちまちその日から生活が成り行かなく可能性があると思っての事です。
    おかげで祖父母が入院してずっと付いていなくてはならない時も、子供たちに随分助けられました。

    大きな心と永い目で見守る。毎日顔を合わせているとついつい目先の事ばかりが目に付いてしまいますが、大切な事ですよね。
    ゆったりした気持ちで構えてこれからも見守っていきたいと思います。
    ありがとうございます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ご意見ありがとうございます

    聞き流して終わることは良くないことだと思いますし、当然直すべきだと思っていますので、長時間掛けて家族で何度もじっくり話をしております。
    食育の講演会にも参加した事がありますし、栄養学については書籍やネットで勉強しております。
    「俺が」どういうっていうのは、皆さんの意見を聞いて自分自身の考え方を明確に示したというだけの事で、別に駄々をこねている訳ではありませんが?ガミガミという表現はとなごんさんが書かれていたものを引用しただけの事で、叱るべきところはきちんと叱る。話し合うべきところはきちんと話し合うようにしております。
    親として成長するべきだというのは常々自分自身も思っている事でもありますし、親として何の努力もしていない訳ではありませんので、あまり短絡的に決めつけるような発言をされても困るのですが……。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 皆様ご意見ありがとうございました。

    皆様様々なご意見ありがとうございました。
    実は、最初の投稿をした翌日あたりからまるで何事も無かったかのように、ケロッと何の文句も言わず普通に食事を摂るようになりました。
    何かきっかけになるような事があったのか、本人とも話し合ってみたのですが、単に「別に何でもないけど、とにかく反発してみたかっただけ」というのが真相だったようです。
    思春期・反抗期がこういう形で現れて来たって事だったのかな?と思います。
     次男坊はまだまだ精神的に幼い面が目立つ為、思春期・反抗期の訪れはまだ先の事だろうと思い込んでおり、この事に全く思い当たりませんでした。
    長男が反抗期の時には激しい口答えと暴力が目立っていたので、無意識にそれと比較して別物だと考えていたのかも知れません。

     今回また普通に食事を摂るようになったのも一時的なものなのかも知れませんが、今後はじっくりと様子を観察してあたたかく見守って行きたいと思います。
    皆様ご意見ありがとうございました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • すみません

    自分で書いたコメントを読み返してみて、少し端的に書きすぎて感情的に見えるように感じたので、こちらで謝罪させていただきます。
    せっかくアドバイスをいただいておきながら、大変失礼致しました。
    親として人間として常に成長していけるよう、今後とも努力していきたいと思います。
    ご意見ありがとうございました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 良かったですね♪

    ご飯食べるようになって良かったですね~ Yumご飯を食べなかったのは一時的な反抗期だったのかもしれませんね。私もよく今までの態度はなんだったんだろ~と考えることが多々あります(--;)後から聞くと何かイライラしてた…など…(--;)けど親も悩みながら子供と一緒に成長をしていくとも言いますし(^_^;)


    お互い子育てを頑張りましょう(^^)d

    追伸
    皆さんの書き込みを見て凄く勉強になりました(^^)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 良かったです♪

    きちんと食べれて良かったですね Smile

    悩むのが親 Wink
    他人を頼れるのが大人 +1

    悩んで子育て頑張ってください Tada

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • よかった!

    またいつどうなるかゎわかりませんが、一安心ですね!
    まだ小学生だからお父さんに反抗というかたちで甘えたかったんですかね?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • いいですよ!理解して頂けて・・・

    鶏皮親父さんへ・・・どこの子供も思春期・反抗期って上の子のときは、収まるまで反抗をし続ける子もいれば、今日は機嫌が穏やかでも翌日は不機嫌だってあるのは成長の証なんですよ^ー^だから波も十人十色です。我が家の大学3年生の長女は、小5のときに友達宅にいたずら電話をかけて謝りにいくわ・・・中1のときは、自分1人で自販機でタバコを購入し1本だけ吸って、その残りを友達に配ろうとし学校へ呼び出しを喰らいました。でも長女の反抗は、まるで一瞬のダイナマイトと同じだしグレずに中学・高校も普通に卒業をし今に至ります。その反面、次女の思春期・反抗期なんてあまりなく三女の反抗期は、マイペースだから余計に見えにくい場面もありますよ。とか言って、子供は親を見て成長しているので、どこかで親離れ・子離れをしていくことも大切だな~と私は、思います。私は、当時自分の誕生日をあと1ヶ月で19歳になろうとした9月5日に父親を享年51で亡くなっています。会社の事故で・・・休日出勤にて。私は朝・・・いってらっしゃい!と交わしたのが最後で、昼には即死。我が家の子供を育てるときには、話をして前向きに喜怒哀楽を楽しもうと心に誓いました。実家の父親は私たちには一切叱ることをしない人でしたが逆に母親には、ものすごく叱られ今でも時々会えば説教みたいな注意をしつつ心配をされて言われるのが何だか嫌になることも。まぁ親は、共働きで私たちを祖母に面倒を見てもらっていたからこそ!子供の気持ちが分かるのですよ!
    鶏皮親父さんも私の発言に怒りを覚えたかも?しれませんが、理解して頂きましてありがとうございました。次男さんのこれからの人生設計どうなるかは謎ですが・・・焦らず前向きに楽しんでください。 Yumまた悩み事ありましたら、いつでも発言してください。応援しています。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • よかったです。

    甘ちゃんです。70近いのに 時々、無性に 父に会いたくなっています。未だに「おとうちゃん~~」って、心の中で呼んでいる時もあります。
    父に たまに叱られても、私がしゅんとすると 途端に父は、私の機嫌を取りに来ました。子供は、充分に判断できません。そこで、自分が正しかったと勘違いするので
    叱り切る このキルが大切です。
        
    昔、韓国の財閥が 子育てをする時に、周囲の大人が 跡取りをチヤホヤするので、幼い彼を、アメリカへ留学させたことがあります。
    年に数回の面会のあと、寄宿舎に子供を残して、あとを振り返らずに韓国へ戻ったそうです。振りかえれば最後、抱きしめて連れて帰りたくなると、思ったからだそうです。

    「父親だけで育てていると言うと途端に・・・」と書かれていましたね。周囲より誰よりも あなた様が 一番それを意識されています。
    引け目を感じると、子育てには悪影響しかありません。自信も揺らぎます。

    耳の痛い意見が良薬です。
    貴方が 父の若い頃にダブって、黙っていられませんでした。
    ”人生はあなたの費やした労力に値する”

    (長文 すみませんでした)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 子どもの偏食について

    鶏皮親父さん子供のは漢字じゃなくてひらがなですよ?
    子どもの偏食につい何日もそうゆう状態ですか❓
    拒食症って聞いたことがありますか❓
    拒食症だったら危ないですよ?命に関わるので病院に行った方が良いと思います?
    子どもの好きな食べ物を作ってあげて下さい?
    あまり食べなさいって言わないであげて下さい?
    多分精神面で何かストレスとか抱えっているんじゃ無いのでしょうか?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >chichi1280さん

    鶏皮親父さん子供のは漢字じゃなくてひらがなですよ?
    子どもの偏食につい何日もそうゆう状態ですか❓
    拒食症って聞いたことがありますか❓
    拒食症だったら危ないですよ?命に関わるので病院に行った方が良いと思います?
    子どもの好きな食べ物を作ってあげて下さい?
    あまり食べなさいって言わないであげて下さい?
    多分精神面で何かストレスとか抱えっているんじゃ無いのでしょうか?

    もう2年以上前のトピですよ。
    興味を持って読むのはいいけど、今更そのアドバイスは⁇

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 親を見て育つ。
    親が何かを不味い!と貶している姿を見ていれば、好みにそぐわないが我慢できるレベルも我慢しない子に育ちます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
≪ 最新
‹ 前へ
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する