最新の発言20件 (全29件)
-
私は100均一のを使ってますよ!!!
はじめまして?
私は100均一のキッチンクロス!?を使っていますよ!!
私は一度使ったら水で軽く濯いで外に干しています。
参考になれば幸いです? -
少し大きめのスーパーのキッチン用品売り場にあると思います
蒸し器用だと大きめで使い易いと思います -
ありがとうございます!
>Mooming65さん
私のお勧めは、さらし木綿です。いわゆる「てぬぐい」です。私が使っているのは、お店の粗品で頂いたものですが、最近は、可愛い柄のものが多く出回っているので、そういうものを使うと、楽しいと思います。
買って最初の時は、まずぬるま湯でしゃぶしゃぶと洗い(洗剤不要)、布巾掛けにかけておくとあっという間に乾きます。使うときは、水に浸して、しっかり絞り、生地にかけて使います。洗うときは、そのまままたお湯〜ぬるま湯で洗って布巾掛けへ。この繰り返しです。Mooming65 50代 2015年04月24日 23時53分
さらし木綿というのがあるんですね♪
洗剤不要ですか♪
楽チンですね╲(。◕‿◕。)╱
試してみます★ -
ありがとうございます!
>tanta328さん
ダイソーに売ってる麻っぽいふきんを使ってます。
使った後はきれいに手で洗ってそのままベランダに干してます。
日光で殺菌してるかな?って感じです。tanta328 ひみつ 2015年04月25日 00時02分
日光消毒なんですね( *´艸`)
色んな方法がありますね♪ -
ありがとうございます!
>ひなたさん
子供が赤ちゃんの時に必要だった、ガーゼを使っています。
(ハンカチ状の普通のガーゼやダブルガーゼの大判)。
洗濯機で洗い、日光で乾かし、そのまま利用しています☆
洗剤で洗った布が食物に触れる事を気になされるなら、
お湯洗いのみで自然の菌と共生する事も免疫によく、
気になるなら、野菜も洗える洗剤が出てるのでそれでふきんを洗ってみては☆
ひなた 30代 2015年04月25日 02時36分
ほー!!
赤ちゃんガーゼですか♪
洗剤も、赤ちゃん用なら安心ですね╲(。◕‿◕。)╱ -
ありがとうございます!
>Mimiさん
私はバンダナの大判ハンカチを使用しています。
お洗濯はキッチンの他のタオルと一緒に洗っています。
それ以外にも、バンダナはディナー用のナプキンにも出来るし、パンを篭で出す時もバンダナの上にパンを入れています。
一枚何役も出来て、何処でも手に入るし、重宝しています。Mimi 50代 2015年04月25日 03時30分
バンダナ、お洒落ですね♪
一枚何役ってのが魅力的ですね♡
-
ありがとうございます!
>かずみんさん
私は子供が幼稚園で使用した、給食用のナプキンを使ってます。
正方形で生地もつかずしっかり発酵しますよ。
かずみん 40代 2015年04月25日 07時40分
給食用ナプキン!!!生地がつかないっていいですね!!
目からウロコですー♡
試してみます♪♪ -
ありがとうございます!
>ひみつさん
はじめまして?
私は100均一のキッチンクロス!?を使っていますよ!!
私は一度使ったら水で軽く濯いで外に干しています。
参考になれば幸いです?ひみつ 30代 2015年04月25日 08時45分
100均のキッチンクロス使用されてるんですね♪
水でお手入れ出来るのっていいですね♡
参考にさせていただきます♪ -
ありがとうございます!
>ぐずままさん
少し大きめのスーパーのキッチン用品売り場にあると思います
蒸し器用だと大きめで使い易いと思いますぐずまま 50代 2015年04月25日 09時51分
蒸し器用だと安心ですね♪
大きめスーバー行ってみます★ -
私は布巾を使いません。
パン教室でパン生地の乾燥を防ぐために濡れ布巾を掛ける。
と習いましたが、布巾を洗ったりするのが面倒なので、
湿度をあげるためにお湯もしくは水を入れたコーヒーカップを
大きめのビニール袋に入れ、その中でパン生地を
30分ほど休ませます(ベンチタイム)
その後、成型したパン生地を天板にのせてビニール袋に
戻して二次発酵させます。
温湿度計も一緒にその中に入れていますが、概ね80~85%くらいの
湿度でパン生地もしっとり感をキープしています。
質問の答えになっていなくてすみません。
こんな方法もありますよ。ってことでお許しください。
-
私は、手拭いを使います。軽く、生地の目が細かいので。洗濯は、使うごとに毎回普段の洗濯物と一緒にやっています。ハンカチやタオルを洗うように。パンを作り始めた頃は、よくある『フキン』を使っていました。でもちょっと小さく使いにくかったので今は手拭いを使います。
-
ラップで良いですよ
ラップを使えばいいですよ何もかぶせないとパン生地が乾燥するしあまり湿度をあげるとパン生地表面に水分が付いて焼成後すぐのパンが柔らかくても冷めた途端カチカチに固くなります布巾を直接かぶせるのは何だか不潔な様に感じますよね
濡れ布巾をかぶせたい時はラップをかぶせてからがお勧めです
バーターロールの生地の様に油脂たっぷりな場合はラップは生地にくっつかないのですが
フランスパンの様な油脂が入っていない生地は表面にサラダオイルかバターかマーガリンをハケか指で塗ってからラップをかけてさらに濡れ布巾をかけます
でもある日面倒に思い布巾かけずラップのみにしたら焼成後のパンの柔らかさがまったく変わらなかったのでそれからは焼成直前までラップのみです -
タッパーを使います
生地を寝かすとき(ベンチタイム)は、深さ5センチくらいの平たいタッパーに入れています。丸めた生地をタッパーに入れ、軽く霧吹きをして蓋を閉めて置いておきます。これだと積み重ねたり、場所移動もできますので作業の邪魔にもならず便利です。
2次発酵の時は、生地が取り出しやすいようアルミカップなどに入れ、同様にしています。
因みに私はタッパーを3つくらい準備し、生地の大きさにもよりますが、一つのタッパーに5~6個くらい入れています。タッパーは100円ショップで購入しました。 -
>ゆきんこさん
披露宴の時のナプキン持って帰れるなんて知りませんでした!
なるほど、台所用石鹸で洗ったり、煮沸するんですね!
謎が解けました╲(。◕‿◕。)╱
ありがとうございます★ゆきんこ 20代 2015年04月24日 23時41分
ブライダル関係の仕事してますが、、
披露宴のナフキンは、ゲスト持ち帰り用とダメなものがありますよ(^^;;
司会者やスタッフが「記念品です」と教えてくれるか、分からなければスタッフに確認してから持ち帰った方が無難かと思います(^_−)−☆
-
豆絞り
手ぬぐいですね
半分にカットした物使ってます(☆∀☆) -
>洗濯は、使うごとに毎回普段の洗濯物と一緒にやっています。
他人に上げる物で↑知ると引いちゃいます。
せめてなんで単独手で洗って欲しいです。
面倒なら布巾無しでも作れるので その方向で作ればいいと思いますよ。 -
キッチンペーパーを水で濡らし、絞って使います。
当然使い捨てです。 -
私はガーゼです。
私も100均で買ったガーゼです
-
一次発酵の時はラップで、二次発酵の時はオーブン庫内でしてますので蒸気を充満させて、何もかけません。
さらし、というかロールになったガーゼがありますのでそれでもいいのですが。 -
洗い方
食器用洗剤につけておいて異物が浮いてきたらスポンジかたわしでこすり落とし後は吊るして乾かします
