最新の発言20件 (全65件)
-
いい言葉。
何事も自分のペースで。
自分のやり方で。
私が落ち込んだ時にはこの言葉で元気をもらってます。
-
いつも笑顔を忘れるなと言っていた母からの言葉
ひたむきに生きていれば
来たるべき時に時はくる
結婚して7年になります
18で家を出ました
世間知らずの小娘は
それはそれは楽な日々ではありませんでした。とっても厳しく「主婦の鏡」だった母に家を出るときに言われた言葉です。今でも辛い事や、苦しい事があるとこの言葉を思い出してはふんばってます! -
わたしも!
>きよさん
私は学校の先生のマネをして、自分が気に言った言葉をノートに書き留めてるのですが、今の所のお気に入りは...
「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。」
お札に顔がのるような人もこうゆうことを考えていたのかと思うといつの世もそんなに変わらないのかなと思って、時代や環境のせいにしたりしないで腹を据えようと思えます。
やり切れないこと、割り切れないことでこの世は溢れてるんだなって。
「 後悔とはかつてそこに愛があったという証である。」
過去にあった色々なこと、そこには悔やむ気持ちしか無いと思うより、愛もあったと思えば、救われます。
「忘れない。でも、思い出さない。」
思い出すことで今の自分が身動き取れなくなるのは、償うこととは違う!
そう思って今できることを見据えたいと思えます。
これからも増やしていけるといいな☻♪
沢山ですみません
ありがとうございます!
きよ 20代 2013年12月19日 23時25分
私も好きな言葉や短歌をノートに書き留めます。時々思い出してはうるうるしたり、にやにやしたりしています。
嘉門達夫のマーフィーの法則という歌の一節(きっと元ネタは別なのかな?)
「チャンスは誰にでもやってくる、要はそれを、つかめるかどうかである」
つかむぜチャンス!
あともういっこ、祖父が亡くなったときに父が言った言葉です。
「人間一番顔を見てもらえるのは生まれたときと死んだときだ。だから、亡くなったとき、顔はきれいにしてやらなきゃだめなんだ。良いお顔で、って、みんな言うだろ?」
内科医である父、人の死にどれだけ関わってきたのか、同業者として脱帽です。 -
ドキッ!
私も 最近 何かで読んで、ハッとしました。
「自分の口から出る 悪い言葉、
1番近くで聞いてるのは 自分の耳」
-
つながる空に 戦争は にあわない
空は こうして世界中つながってるのに
どうして 人は争うんだろう。
フランス?
どこかの詩です。 -
出典忘れましたが
人はパンのみに生きるにあらず
一回きりの人生だもんね。 -
大事MANブラザーズ
の「それが大事」の歌詞が好きで、落ち込んでる時元気になれます(^^)
負けない事
投げ出さない事
逃げ出さない事
信じ抜く事
ダメになりそうな時それが一番大事!
涙見せてもいいよ
それを忘れなければ
私はこの歌に元気をもらいました☆ -
Life goes on
直訳だけだと、「人生は続く」ですが…。
私は、「どんなに辛くても、頑張っていれば何とかなる、道は拓く。拓かなくても死にゃしない❗️」と、超ポジティブに解釈しています。(笑) -
初心忘れるべからず
いつもぐうたらで会社も行きたくなくなるのですが、
職探しの時を思い出し、なんでもするから雇ってくださいって思ってた
自分を思い出して頑張ることかな
頑張れてない所も非常に多々ありますけど… -
産まれてきた それだけで 愛されてる証
さっき青天の霹靂という映画のCMで見た言葉です。ミスチルの放たれるという歌の歌詞の一部です。
親孝行したくなりました。 -
人に優しく
「人に優しく、自分に甘く」
鬱病になった原因の一つに自分に厳しくし過ぎがあったので
ふと思い浮かんだ言葉ですがこれからの人生の座右の銘にしようと思いました。 -
個人的には
来る者は拒まず去る者は追わず
過去の友達に固執してしまうので心に秘めています -
為せば成る為さねば成らぬ何事も
上杉鷹山公の「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」と言う言葉は実感と共に心に染みて私の座右の銘になっています。
って、格好いいことを書いてみたりしますが、この言葉を実感した切っ掛けはダイエット(^_^;)
8ヶ月で101.4kgから71kg(体脂肪率36.2 ⇒ 17%)まで落としてプロポーズ、そして結婚という流れは私の人生においても初めて自分の努力だけで勝ち取った経験だったかなと。
その時、判ったのは結局ダイエットって周りの協力とか仲間なんか一切関係なくて「自分しか成し得ないこと」なんですよね。
だから馴れ合いとか求めた時点で「負け」なんだと思いました。
結果を出せなければ「こんな事もこなせぬほど意思が弱いのか?」と相手にも気づかれてしまうわけで・・・。
ってことで、しっかりした栄養と日々の運動管理で結婚への道が開いたとき、「どんなことでもやれば出来るじゃん!」と一人泣きながら初めて自分を褒めてやれましたよ。
なので、結婚以降は「満足に出来たか?」と内省しながら、弱い自分自身と向き合えるようになったかなと。 -
気
元気に勇気に
のん気に短気
気は人の元
気は呼吸
気のもちようで
命が延びる -
某サイトにて
いいかげんが良い加減
子育てにいっぱいいっぱいになり、周りの目を気にして、頑張っているのに結果を出せず、しかしガムシャラに頑張ってパンクしそうなときに出会えた言葉です
頑張ってもダメな時もある、ひたすら走っていたら疲れてしまうし大事なものを見落とすよ?
と助言もあり、本当に救われた言葉です -
『笑顔は伝染する♪』
-
子供の頃の私達姉弟の座右の銘
【心が病むより体が病む方がいい】でした。
今の座右の銘はちと違うんですが、
生育過程での私達姉弟は毎日毎日この言葉を胸に噛み締めないと、とても生きてこられない、自分達の心を見失わない為の、互いを慰め合う大切な言葉でした。
親に虐待されていたので…親を殺さないように堪えるのが大変で…
暴力を奮う側にならないまま生育過程を終焉できてよかった(と思いたい、いや、間違ってるのか!?どっちがよかったのか実は今でもわからない)。 -
「みんな違ってみんな良い」
-
欲深き人の心と 降る雪は
積もるにつれて 道を忘れる -
子ども叱るな来た道だもの年寄り笑うな行く道だもの
