最新の発言11件 (全11件)
-
いつも この手順です。
①検索ナンバーワンのページを、見比べて調味料の少ないもの、メイン以外に要る他の具材が冷蔵庫にありそうなもの
②自分では、これにはこの調味料(一般的な、お酢・醤油・みりんです)は使わないと思うものが入っている
③あんまり丁寧過ぎる写真入りは邪魔くさい感じで、つい飛ばしてしまいます。お菓子は手順の詳しい方を選びます)
④話題入りと「ツクレポ」の数を見て
⑤最後に、家人の好み等を入れて決定します。今のところ失敗はありません。
申し訳ないのですが、「ツクレポ」送っていません。デジカメの写真をパソコンにとり入れるのが、まだ出来ないのです。 -
たくさんヒットして迷いますねー
たしかに。
検索機能があって便利ですが、それでもたくさんのレシピが検索にかかって
迷っちゃいますね。
私は、
1.家にある材料で作れるもの
2.自分好みの調味
3.量りやすい分量(液体のg表示はめんどい)
4.簡単に、とは言っても、やたら手間を省かない
5.手順にやたら写真を載せていない(写真が多いと見づらい)
こんな感じで選んでます。
以前、りんごを使ったただ混ぜるだけの簡単ケーキを作ったのですが、
残念ながら食感が私好みではなかったことがあります。
迷った挙句、つくれぽがたくさんのレシピを参考にしたのですが、
つくれぽの数はあまり気にしなくてもいいんだなー、と思ったので
今ではつくれぽの数は重要視していません。 -
迷いますよね。私もそうです。
私もいつも迷います。
沢山のレシピを確認して自分の求めているモノに近いかを
調理工程と調味料の内容を確認しながら想像します。
その中で今出来る(材料や調味料)ものを選んでいます。
個人的に薄味で出汁濃いめ派なので、関東や東北の味付けの際には
求めるものが出るまで探すか、アレンジを加える派です。
自分に合ったレシピが見つかった際にはオリジナルで作らせて頂いております。
写真写りは大切だと思います。
美味しそうに見えたらレシピ確認してしまいますよね。
手順はモノにもよりますが、親切に細かいレシピにして頂いている方や
ポイントで纏めて頂いている方もおりますので、
未知な料理は細かく親切なものを参考に、
ポイントが知りたい際にはどちらも参考にさせて頂いております。
沢山確認して自分に合うものを探すのが良いのではないでしょうか。
沢山見るとある一定の統一したものが見えてきますよ。
抹茶愛さんへ
曖昧な発言にて参考にならなくてすみません。
-
すみません追加で…
先ほど、自分アレンジを述べましたが…
つくレポの際には、オリジナルレシピにて作りUPするものだと思っております。
レシピを教えて頂いているのに、自分アレンジを上げるなんて…
考えが間違っていたらすみません。
抹茶愛さんのご質問からそれてすみません。
-
質問できない
さっき、レシピ検索をしていて、気に入ったレシピがあったのですが、
レシピやごはん日記のコメント欄を閉じている方だったので、
作る気がしなくなりました。
もし分からない部分があったら、質問したくても出来ませんからね。
クックパッドの「よくあるお問い合わせ」にも
『レシピの内容がわからないときは、レシピの作者さんに
コメント欄などで質問してみてください。
きっと親切に教えてくださいます。』と書かれています。
実際、コメント欄に質問を入れると、皆さん丁寧に教えて下さり、
とても助かっています。
その後、私は作ったら必ずつくれぽでお礼をするようにしていますが。
そういった意味ではコメント出来ないと、せっかく素敵なレシピでも
不親切なレシピなっちゃうのかも知れませんね。 -
お返事ありがとうございます
皆様お返事ありがとうございます(*^^*)
つくれぽ…確かに多ければ多いほどいいとも限りませんよね
昔はつくれぽの多さを見ていたのですが
今は逆に怪しむようになりました笑
つくれぽ返しとかもあるみたいですし
味付けも大事ですよね
我が家は甘い味付けが苦手なので
砂糖の量は調節します
調味料もいろいろなものを常備してるわけでもないですし
各家庭によって美味しい、美味しくないの基準が違うから
余計にどのレシピがいいの⁉てなっちゃいます(ノ_<)
簡単なものはポイントを、手の混んだものは詳細なものがいいですよね
写真写りは気にしちゃいます
やっぱり美味しそうにうつってると…美味しそうです
質問は気づきませんでした
確かに質問したい時にコメント欄閉じられててショボンてなった事あります!
忙しくて対応できない、という理由だそうですが
ちょっぴり残念です(ノ_<)
皆様ご意見ありがとうございます♪
引き続き何かありましたら教えてください(*^^*) -
私の場合・・・
1度サッとレシピを閲覧して、あっ!美味しそう!と思うのを1度作り家族の反応を見て人気なら次回も作るのを実践しています。食べてもなかなか自分なりに味が合わず、このレシピ却下だな~と思えば作りません。
-
写真を見ます。
写真と言っても…
私の場合は、プロの方が撮ったみたいに、あまりにも綺麗すぎる写真の方は避けてしまいます。
とても、そんなに綺麗に作れないから。
美味しそうで、親しみのある温かい雰囲気の写真が好きです。
ちょっとだけ、お洒落しました。位の雰囲気が好きです。
普段のご飯作りのレシピを探しているので…
それから、味付けが好みに合うかどうか見ています。
-
レシピに使われている食材や味付けが好みがどうか、いま家にある材料で作れるか。調味料の量を見て明らかに味がすごく濃そうな物は避けます。手順や文章が読み手にわかり易く書かれているレシピは好感が持てます。その方の他のレシピを見てみたり、ニュース登録したりしますねー。
写真があると出来上がりの想像が出来て嬉しいです。きれいな写真は目を引きますが、あまりに小物や葉っぱなど演出が過ぎるのはちょっと....自然な雰囲気でおいしそうなレシピ写真に惹かれます。
-
検索するときは、
1 今あるもので。食材検索。
2 食べたい、作りたいものを検索して材 料を調達。
だいたいこのどちらかなので、
1 の場合はランキング機能で上位のレシピから、作り方がシンプルなものを選びます。
2 のときは、写真や作者の他のレシピや評判も見ます。
-
今ある材料で作るなら
①材料・調味料・調理器具の有無
②話題入りか簡単レシピ
③自分好みっぽいかどうか ですね。
つくレポの多さも一応見ますが、多い=美味しいとは限らないみたいなので参考にはあまりしていません。
