せっかく作った手作りスイーツを食べてくれなかった…
毎年秋になると、紅玉りんごでピンク色のコンポートを作るのが楽しみでした。ここ数年は子供が小さくて作る暇もなかったのですが、多少手も離れ時間に余裕ができたので久しぶりに作ることにしました。
とても上手にできて、これは子供たちも喜んでくれるかな~♪ とウキウキしながら冷蔵庫で一晩寝かせ、日曜日のおやつにと子供たちに出しました。
そうしたら上の子は「白いりんごがいい!」とまったく口をつけず、前日から食べたがってた下の子も半分食べたらもういらない、と…。それ以降はどんなに聞いても「いらない」の一言…。
だったら甘いもの好きの旦那が食べてくれるかな? と思ったのですが、数個食べたらそれ以降口をつけてくれず…(まずいというわけではなさそうなんだけど)。
家族が喜んでくれると思ってウキウキしながら作ったのに、こういう結果になるともう作る気がなくなりますよね。我が家のコンポートは封印するしかないのでしょうか。
最新の発言11件 (全11件)
-
悪気はないので
ほっぺとえくぼさん
こんばんは、僕は30代の男子です。
自分の子供の頃のことを考えると、あーお母さんに悪かったな、と思うことがたくさんあります。その頃は悪気なんかなくて、ただ思うままに行動してたのですが、今となってはあんまりだったなあと。
大きくなった今でも、あまり変われなかったりするわけですけどね。。
でも、やっぱりありがとうと思っているので、ちゃんと伝わっているのではないでしょうか。 -
つらい気持ちわかります…
私の場合子供ではないのですが
友達で食べてくれなかったことありますよ。
友達経由で食べてないらしい…
みたいなことを内緒で教えてもらったんです(;´∀`)
たぶん、
潔癖症らしいんですけどね(*^^*)
作る気なくなる気持ちよくわかります!!
食べた感想がストレートすぎる子もいたりしてほんと心折れますねw
まぁ私が下手なだけですが…(^_^;)
封印はするべきではないと思います!
コンポートの使い道は幅広いです!
そしてお菓子は奥が深い…
アレンジ無限大ですし我が家の味で同じものはありません!!
お互い頑張りましょう(*・`д・´)b
少しでも励みになれば幸いですm(_ _)m -
しょんぼりーん
気分屋さんなとこがおおいにあるので…
一人が否定的なこと言うと何故かつられちゃったりとかしますよねー
私も主人の甥っ子姪っ子(4~6歳)久しぶりに会う時に
喜んでくれるかなー♪とアンパンマンのクッキーを作ったのですが
アンパンマンキラーい☆☆とぶんぶん投げて見事砕ける様を眺めておりました…
悲しいなー
ちょっと違う話ですが…
我が家は母が北海道出身で正月になると飯鮨(いずし)というものを作ります。
もうこれがみんなからは非難轟々。
食べるのですが一口で十分。
今年は美味しく出来たんだよーと言いながらだすのですが
やはり良い顔はされません^_^;
悪いかなーと思っていたのですが
わが母は雄大な北海道精神でなのか何なのか非常にポジティブで
じゃお母さん全部食べっちゃって言いの?うふふふー♡
という感じでめげることなく
もうかれこれ25年以上そんな感じで作り続けてますねー笑
そんなこんなで正月の定番料理です。
徐々にみんな食べるようになりました。
まぁ食べる量はあいかわらずですがww
のでほっぺとえくぼさんも封印するのではなくそれを我が家の定番として♪
まズはご自分用として作り続けてもいいんじゃないでしょうか☆☆
-
ガックシ…
悲しいですねー。
でも大丈夫!私も良くあること!(笑)
私も最近お菓子作りをするのですが、
旦那は美味しくないと食べません。
少し食べて、お腹いっぱいと…
虚しさとともにイラっとしますが、自分は美味しいと思っているので
1人で食べたり、旦那の家族にあげちゃったりしてます(笑)
旦那の家族は何をあげても美味しいと食べてくれるので、少し報われますが。。
子どもは飽きっぽかったり、お兄ちゃんが言ってるからと言って食べなかったりするので、
ほっぺとえくぼさんが美味しい〜と言って食べながら誘ったら、
一緒に食べてくれるかもしれませんよ!?(^^)
元気出してください!*\(^o^)/*
お互い頑張りましょう!
私も大好きコンポート♪
封印しないで〜( ; _ ; )/~~~
-
あるある!
ありますよねー、そういうことー…ρ(・ω・、)
心折れちゃいますよ…子供の感想はそりゃあもうストレートですからw
大体前回作った時は美味しいー♡とか言ってたのに、次作ったら、
いらなーいとか。その時の気分次第って感じですね^^;
でも私は作りますよー^^ほっぺとえくぼさんも作りましょう!!
封印なんてもったいない。いらない、とか言っても日が経てば食べたくなる
ものですw
お母さんの味を食べさせてあげてください。お互い頑張って作りましょー(´∀`人)
ちなみに、食べてもらえなくて残ってしまいそうな場合、近所の友人のとこに
持って行ってますw
美味しいのにー、と喜んでくれるので凹んだ気持ちも膨らみますww
-
家でもぼちぼち・・・
家はその様な事はよくあります。
ただ、「いらない・まずい」って言われたら傷つきますよね・・ だから「まずい・いらない」だけじゃなく「なんで、まずいの?」と聞き、解決します。 それを聞いて、解決するんです。それで家族に2回目のやつを作ったら「美味しい、また作って」って言われます。 封印しなくても大丈夫! -
お返事いただいていたのにすみません
ここのコーナーは目立たないからのぞきそこねてました(^_^;)
こんなにたくさんの方から励ましのお言葉をいただき感謝です。
心が軽くなりました。
紅玉はもう店頭にはなくなりましたが、まだ「あかね(紅玉を親に持つ品種です)」という種類を置いているお店があったので、またつくってみます。
子どもが食べなかったら友達にくばっちゃお~。
みなさんありがとうございました。 -
気持ちはよーくわかります!
去年の秋のお話なので気持ちはすっかり変わっているかもしれませんが、わたしの体験からお話したいなと思って書きました。
力み過ぎて(きっとがんばって作ったからだと思います)子どもに勧めるとその迫力に負けてしまって、実際美味しいかどうかではなくなってしい見ただけでお腹いっぱいになってしまうことがあるようです。(そういう私自身“食べなさい”と言われ続けて子どもの頃は偏食になっていました(^_^;))
子育てにおいても、好かれと思って力んで勧めることほどシャットアウトされることが多いですね。
さらっと“これ作ってみたから食べてみない?”(食べても食べなくても選択は自由という前提)という感じで言ってみるのも一つの手かもしれません。
いまさらながら良く考えて見ると、そんなことで悲しい思いをしたことが沢山あったな~(笑)
それにしても、りんごのコンポートを作ってくれるお母さんがいるなんて、とっても幸せなお子さんたちですね♡
いまはそれが当たり前でも、大きくなったときに必ず感謝されますよ。
なんてったって、食べることは命につながることで、ホームメイドの料理は最高の愛だと思いますからo(^o^)o
-
あります。
私の場合、実家でいた時にはみんなが喜んで食べてくれた自慢料理も、
結婚してからはそんなに人気のメニューじゃなくなっちゃった…。
ってパターンはけっこうあります。
新しい環境で、また、新しい定番メニューを作っていくのもいいのかな?
子どもの成長とともに、また、人気メニューも変わってきたり。
ちょっとづつ、変化と、私なりの成長もあるような気がしてます。
夫は喜ばない料理は実家へ里帰りの際にここぞとばかり作ってます。
差し入れに持って行って褒めてもらえると、ちょっと嬉しい。 -
悲しい…
でも無理矢理食べさせるにもいかないですよね
いくら自分が美味しいと思っても相手がそう感じないのでは
うちの子は大きいから気を使って頑張って食べてくれますけど
美味しい顔してないからなおさら辛い
いいよ 無理しないでと言っても
せっかく作ったのだからと食べてくれますが
やはりねぇ…
今回のはアップルパイとかにして アイス乗せやメープルかけたら食べてくれないかな?
美味しいって言ってもらえますように
紅玉は酸味が強いので ふじあたりで慣れさせる手もあるかも 大人にはボヤッとした味に感じるかもですが
レモン少々でどうにか…
もう少し成長したら味覚変わって美味しいと思うようになるかもしれないですね -
子供の頃良く母が作ったものって
その時は美味しいんだけど、もうたべたくない!状態なんですよね。
文句つけた位にして笑
親元を離れたとたん、帰省時には必ずたべたくなるものです。笑
それが「母の味」
ではないでしょうか?
懲りずに毎年作って上げてください♡
