現在の発言数907,252件!

子供がご飯を捨てる行為・・・

子供がご飯をのこし、
すぐに、捨てると言います。どうすれば、捨てるというこういを、
もったいないこと、
しては、いけないことか、分かるようになるでしょうか?

もちろん、わたしが、残さない量、食べきれる量を、分かっていれば、
いちばんいいのでしょうが、
私は、自分に、子供が、いません。

彼氏の子供で今5歳です。
私は、子供とすごすのは、初めてで、
自分が一番悪いのですが・・・

でも、5歳で捨てるという、行為が、もったいない事とは、
まだ分からないのでしょうか?

どんな風に言ったら分かるようになるでしょうか?

彼氏が、色々なたとえを出して、説明をしたりいていますが、
いまいち分からないようで、
どう説明したらいいか、2人で悩んでいます Sweat

「おなかが、空いても食べれない赤ちゃんや、
同じくらいの、子供もお腹すいた~!!っていっても。
食べれない子供も、たくさんい~っぱいいるんだよ。」

「みんなお腹すいた~って言いながら
死んでしまうんだよ」

と、言ってもまだ、理解できないみたいで・・・ Sob

5歳の子に、説明は、まだ無理なのでしょうか?
一番は、食べれる量を、
つくるのが、一番でしょうが、残したり、捨てる行為を、いけないこと
だと、教えるのも大切かな?と思ってます。

みなさんは、どう教えていますか?
まだ、一緒に暮らして半年・・・

まだまだ、私自身未熟だとは、思いますが、 Sweat
みなさんに、
教えて頂きたいです。

ヨロシクお願いします。 Smile


Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言20件 (全33件)

  • 反抗期=子供の気持ちを理解されていますか?

    我が家には年頃の娘3人いますが・・・1度食育の絵本を子供と一緒に読み聞かせをすると理解してもらえると思います。多分子供との接し方が気持ちを組んでいないから愛情及び反抗をしているかも?しれませんね。毎日お菓子とか与えていますか?我が家では小さい頃からお菓子はあれば食べる、お菓子がなければ夕飯まで何も食べない生活をしていて実践していますが・・その理由は、子供の食って毎日違うのですよ!毎日食べる量をチェックしながら美味しいおかずを子供も大人も好むものを作ることも重要だと思います。
    私は5年ほど前から料理教室へ習いに行っていますが、そのなかでも1番驚いた話があります。子供が野菜嫌いで、おまけに母親が仕事で忙しく夕飯のおかずも毎日スーパーの惣菜で済ませ子供も1つ1つ「これ?なに?」と聞いては食べる行為をしていると聞いたときは、呆れましたよ!1度子供さんと一緒に包丁を持たせて料理をされてみてはいかがでしょうか。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 我が家では…

    そういうことをすると次のご飯を作ってやりません。
    可愛そうではないです。
    残したり、捨てたりするのはお腹が満たされてるから…との考えなので、『お腹すいた~』というまで、ご飯は出しません。
    そのかわり、「お腹すいた~」と言って作ってあったご飯を温めて出したら、嫌いな物まで食べてくれましたよ。
    空腹が一番の調味料です。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 気楽に、でもしっかりと…

    相手がまだ5歳の子ども。気長に気楽に、でもきちんとしっかり教えてあげてください(*^_^*)
    ウチの子も、少食で(中学生になった今も時折少食ですが)困りました。

    私は、お米にも野菜にもお肉にも同じように命があること、「(みんなの力(命)を)いただきます」、「(作ってくれたみんなに感謝して)いただきます」と「(ありがとう)ご馳走さまでした」の意味を伝えてあげるのは、私たち大人の務めだと思っています。気楽に優しく、折に触れてお話してあげてください。

    子どもが保育園のころ、私の父が孫にご飯を食べさせるとき、サランラップで親指の先くらいのおにぎりボールをいくつも作って食べさせてくれました。昨日は6個、今日は8個と励みになりますよ(*^^*)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます!!

    となごんさん

    ありがとうございます!! Two hearts
    こどもは、まだ字が読めません。色々話し、
    食育を考えて絵本や保育園でもらってくる栄養や、絵本を、読み聞かせていますが
    集中力が無いのか、興味が無いのか・・・

    あと、おかしは、あるときに食べさせています。
    これも、やっぱり悪いのでしょうか
    出来るだけごはんを、たべたあとに、食べさせていますが
    食後にお菓子があるとわかると、それを意識してかますます
    食欲が減ってしまう状態です。 Sweat

    今度休みの日に、一緒にカレーを一緒に作る約束をしました!!
    包丁をもたせるのは、まだ怖いので
    どういう風に一緒に作ろうか?悩んでいますが・・・

    頑張ってみます Smile
    ありがとうございました!! Smile

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます!!

    みんなで乾杯さん

    おにぎりボールで、茶碗につぐよりいいかもしれませんね Two hearts

    小さく作ってどれくらいの量を、
    食べるのか、試してみようとおもいます Yum

    ありがとうございます!!
    まずは、量を知ることから始めてみます Smile

    ありがとうございました Two hearts

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 戦前の荒療治?

    すばらしい考え方です。
    私の叔母は子供が「食物を捨てる」と言った際、
    「これはお金と同じなんだよ。お金は捨てないでしょ?」と言ってました。
    また、私の母が子供だった頃、ご飯やおかずを残すと
    次の食事の時にそれを出されたそうです。
    必ず完食しないと、いつまでもそれが登場したんだとか。
    それプラス、おやつは抜きだったと言ってました。
    おやつは食事をたいらげないともらえなかったそうです。

    とは言っても、そんなやり方だと子供にプレッシャー与えてしまうし、
    せめておやつや間食はさせないくらいでしょうか。

    子供の好きそうなキャラ弁やデコカレー、お子様ランチ風にしてみたり、
    一緒にケチャップで模様を描く等、食事の準備に参加させてみて、
    自分の作ったごはんというイメージなら食べてくれるかも。

    私は子育ての経験が無いので、アドバイスにならないかもしれません。
    ジュジュ・アクビさん、頑張って下さい。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 食事が摂れないなら

    食事の量が充分に摂れないなら、おやつは無しのほうが良いんではないでしょうか?
    子どもの生活習慣病も増えています。
    我が家の居住地域では小学校3年生の時に血液検査をしますが、
    スリムなお子さんの中にもコレステロール値などに問題が見つかるケースは多いそうです。
    その子の容量が少ないと分かっているのなら、何でお腹を満たすのが良いか、
    そう言う事を一番に考えた方が良いと思いますよ。
    子どもにデザートを食べさせないという選択をするのなら、大人もおやつは食べない。
    自宅に置かない。
    お子さんに「ちゃんと食べなさい!」と叱る前に、食べられるリズム作りをするのが保育者の義務です。
    我が家の次女も食が細く、幼稚園の頃は同じようでした(捨てるは言いませんでしたが)。
    おやつは一切なし。
    その代わりに、茹でたコーンやスティックサラダ、野菜を混ぜたパンケーキ、玄米の焼きおにぎりなどを準備していました。
    幼児期には、おやつも食事であるという認識でいた方が良いと思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます!!

    ichimaiさん

    励ましの言葉ありがとうございます!!
    私も、子育ての経験は、ありませんが自分の子供と思い
    育てて行きたいと思っています。

    これから簡単なサラダから、一緒に作っていこうと思っています。
    楽しく時にはきびしく頑張ってみます Smile

    ありがとうございました Smile

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます!!

    サバランさん
    食べられるリズム作り、正直今まであまり考えてませんでした Sob

    幼児期には、おやつも、食事の感覚を、
    私も持って色々考えてみます!!

    コレステロールなど、わたしは、子供だからと
    考えが甘かった・・・ Sweat

    栄養、健康、食生活を考えて
    私も考えをあらためます。

    すごく参考になりました。
    ありがとうございます!! Smile

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 自分なりに何度も読み聞かせることも重要だよ!!

    ジュジュ・アクビさんへ・・・・

    私の娘3人とも幼稚園に入る前から読み聞かせをしたけど、最初は誰もが皆集中力なんてほんの数分しか子供は持ちません。2人で図書館や本屋さんへ足を運び何度も読み聞かせて下さい。そしてこれだ!と思う絵本を購入したり、字が読めなくても徐々に興味を示してくれると思います。

    そしてお菓子だけど・・・お菓子をジュジュ・アクビさんが一切購入しないことだね。お菓子って以外と食前・食後に大量に食べさせると満腹感となりご飯を食べてくれないです。肥満児にさせない・虫歯予防を徹底的にしないと苦労しますよ!!なるべくならば、手作りおやつを作るか果物を食べさせると良いかも?

    じゃがいも・人参はピーラーを持たせてあげて、子供用の包丁で焦らず、ゆっくりと教えてあげて下さい。利き手は、猫の手のようにして押えるのよ!と教えてください。そして仲良くなれると思います。\(*⌒0⌒)♪頑張って!!

    子供に不安と与えないこと。そして自分に自信を持つことだよ!ちなみに我が家の年頃3人娘は、本を読むことが大好きですよ!!ジャンルを問わず。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 食事だけではないですよ

    物に恵まれた現代
    どんなに大切に教えても
    言ってることと 環境が矛盾してるから
    なかなか難しいですよね
    食事だけではなく 日ごろから
    ものを与えすぎない たいせつに使う
    親の姿を見て子供は学びます
    食事から一度離れて日常生活を見直してみてはいかがでしょう
    大きくなってもっと 活発に動くようになれば ガンガン食べるときが
    くるでしょうから あまりこだわらず 残されたら
    大人が食べてお皿をからぽにしてあげたらよいのでは
    そうすれば 作り手も適量がわかってくるのでは?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ワンプレートで

    お皿におかずを一緒に盛り付けるとかラップでおにぎりをしてみてはいかがですか!?うちでも子供が小さい時にご飯いらな~いとよく残したりしてました。ワカメとか混ぜてラップにご飯のせて自分で握らせたおにぎりはきれいに食べてくれましたよ♪一度試されてはいかがですか!?今ではご飯大好きな子になってくれました♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます!!

    早速一緒にお菓子からおかしを始めてみるつもりです!!
    めてみます Smile

    最初は、嫌がるかもだだけど徐々にあたしが、悪い事
    より、可愛く思えるように、なりました。
    頑張るぞって気持ちになりました!!

    ありがとうございます!!
    がんばいます Smile

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます!!

    ワンプレートで、してみようと思っています。
    みなさまからの、ワンプレートどれぐらいの大きさが
    いいのでしょうか?

    わたしは、性格的に大雑把な性格です
    いつも、大きくなってしまいます、
    例えばカレーいつも、具が、デカイ!!
    これも、直したがいんとは、わかっているに
    大きくなります。
    自分がなおしたいとは、思っているのですがなかなか
    とにかく、がんばってみます Smile

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • まだ18歳ですが。


    うちでは母に食べれなかったら遠慮せずに残しなさいと
    小さい時言われて育ちました。

    私が残した分は家族が食べたり次の日に食べたり
    日持ちのしないものは捨てたりしました。

    でもマナーや好き嫌いにはにはうるさかったです。
    肘をついてご飯をたべないとか
    弁当にはいっていた嫌いなものを
    残すと次の日髪の毛を結ってもらえないとか

    わたしは好き嫌いでなく
    本当にお腹がいっぱいなのに
    食べろ食べろというのはどうかと思います。

    栄養的に十分な量をとっているのなら
    それはただ自分の作った物を
    食べてくれないのが悔しいとか
    ちゃんと食育してるぞとゆうエゴに聞こえます

    世界に食べられなくて死んでしまう子がいるなんて
    5歳の子に言って理解ができるとは思えません。

    実際わたしは子供の頃にそんなことを
    母に聞いた記憶はありませんが
    常識として身に付いていきます。

    まだ未成年なので
    親よりも子供の立場で考えてしまっているのかもしれません。


    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • あせらずに、心配しすぎずに

    「世界には飢えて死ぬ子もいるから」とその場しのぎで言われても、じゃあ無理して食べればその子が助かるの?このご飯その子にあげられないの?としか子供は思えません。恵まれた日本で「食べることの楽しさ」を知って初めて、飢餓や貧困の現状とその原因や支援策に思いを馳せることができる子に育つのではないかな、と思います。

    わたしは周りの子と同じ量を食べることができず、すぐにお腹がいっぱいになって吐きそうになり、けれどまたすぐに空腹になる子でした。大人の目から見れば、わがままだったことでしょう。厳しく叱責されたことも何度もあります。
    大人になってから、病名は伏せますがささやかな欠陥があることが分かりました。それをふまえて考えれば、子供の頃みんなと同じような食事がうまくできなかったことに辻褄が合いました。けれど当時は「身体が言うことを聞かない」「頑張って食べると後で調子が悪くなる」ということを口で説明などとてもできず、自分が悪いのだと思い込むしかありませんでした。
    今でも「食べる」という行為そのものに強いコンプレックスがあります。少しずつ克服を目指していますが……。

    しかし、母親はわたしを守ってくれました。先の投稿にあった18歳の方のお母様と同じように、「食糧は有限であること」「マナー」と「個人の食べられる量」とを、きっちりと分けて考えて教えてくれました。そのことに今でも感謝しています。
    いま食べきれる量はどのくらいか?自分にとって適正な食事量はどのくらいなのか?という感覚を養い育てること、身につけさせることがいちばん大切だと思うのです。

    もちろん5歳くらいで完璧に教えることはとても無理だけれど、「食べる」という行為との付き合い方を教えるのには幼いうちから根気よく長い長い時間をかけるべきなように思います(食欲のままに食べてお腹を壊す、みたいな人は大人でもいますし。笑)。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 可愛く盛る♪

    うちは7歳♀5歳♂がいますが、少食で困っています。現在進行形(笑)
    可愛いピックとか、ワンプレート皿が100円ショップにあるので、それを使って可愛く盛ると同じ料理でも食べてくれます。例えばカレーの日は、カレールウの上に、ハート型に握ったご飯を乗せるとかすると、驚くくらい食べます(笑)卵焼きもハート型に切ったり、ケーキ型に切って可愛いピックをさしてショートケーキ風にしたり。
    あとは、食べさせようといろいろ言うと余計食べないので、なんでも肯定してあげてます。「お腹いっぱいなんだね」そのあと、プラス思考の言葉です。「でも頑張って食べるとお父さんより強くなれるよ!」「頑張って食べると大きくなれるよ!」それでも食べない時は、「持ったいないことばかりしてると鬼が○○くんをくるよ。お母さんそんなの絶対やだから残すなら代わりに食べちゃっていい?」とか言うと、意地になって食べてくれることもあります(笑)絶対ではないですけどね。
    プラス思考の言葉はいいと、よく育児書にありますよ(^^)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます!!

    もしかしたら、
    私のエゴかもしれませんが、成長期なので食べて欲しいという
    気持ちは確かにありました。

    今は、どの位食べる?と聞くようにしました
    ご飯の量も、おかずの量も・・・ Yum

    聞いた量を、それだけつぐと全部食べてくれるようになりました。
    私から見ればすくないな~って思ってしまうのですが、

    5歳の量は、それぐらいなのかも・・・と思うようになり
    今は、残さず食べてくれています。
    皆さんの意見等
    すごく考えるところや、そうなんだ!!っと思う所も
    たくさんありました、
    ありが とうございました Smile

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 素敵ですね!

    自分とは血の繋がらない子供の事を真剣に考えてあげていて、素敵だなぁと思います(^_^)
    かく言う私も後妻で、血の繋がらない孫が年中遊びに来ています。(笑)
    やはりすぐにご飯を残しておやつと言うので、最近はおかずをワンプレートに持って「お子様ランチ」にして食べさせてます。
    これですと乗る量だけになりますので残す率も低くなりますし。
    昨今は簡単にパンダの形のおにぎりが作れるキットなどもありますし、お皿に大好きなキャラクター(例えばポケモン)が描いてあると「全部食べたら○○が見えるよ!」と誘導出来ます。
    時々「ばぁばとどっちが早く食べられるか競争しよ!」とゲームにして食べさせたりしています。
    「捨てる」と言ったら「ご飯は簡単に捨てたらいけないのよ。食べきれないならラップして取っておこうね。」と残して、それを後から食べさせる事も大事だと思います。
    5歳でしたらある程度理屈も分かりますが、まずは理屈で残さないようにするのでなく、楽しく食べきれる方法を考えてあげて下さいね Smile

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • カレーでしたら

    ジャガイモと人参の皮むきをしてもらいましょう。
    それと、うちではそら豆を剥いてもらったり、焼き鳥用に鶏肉を串に刺したり(これは必ずついていて下さい。)してもらってます。
    あと、タラコスパゲティ作る時にタラコバターを練ってもらったり。
    食べる時に「○○ちゃんが剥いてくれたから美味しいね!」というとすごく喜びますよ。 Two hearts

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
≪ 最新
‹ 前へ
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する