最新の発言20件 (全34件)
-
うちはメリットの方が多いです
我が家の場合、1キロ178円のイーグル(強力粉)をスーパーで購入したとして・・・
一斤あたりのコストは
小麦粉250g 36円
太白ごま油大さじ1杯 20円
牛乳100cc 15円
水80cc 0円
砂糖15g 2円
ドライイースト4g 12円
電気代 約5円
以上で合計90円です。コストだけみると一斤100円の食パンとあまり変わらないかも。
でも、味は一斤300円のパン屋さんの味です!
パン屋さん通いが趣味の私もパン屋さんにいく回数は減りました。
ちなみにパナソニックのホームベーカリーですが8年使っていますが
まだまだ壊れたことはありません。
メリットは
・パンをわざわざ買いに行かなくても済む
・ピザやナンなど、楽しくおうちカフェができる
・市販のパンに入っているトランス脂肪酸などを摂らずに済む
・ナッツやフレーバーのパンは手土産としても喜ばれる
・焼きたては何もつけなくてもおいしいので、バターやジャムの消費が減り低カロリー
デメリットは
・イーストを入れ忘れたり、タイマーを間違えると朝ご飯が台無し
・ミックス粉やはるゆたかなどの国産小麦にこだわるとコストが高くなる
・小さめの炊飯器並みのスペースが必要
・置き場所が寝室に近いと、夜タイマーでこねるガタゴト音が気になるかも
以上です。
参考になれば幸いです。
-
買った方がいいと思います。
私はホームベーカリーが流行り始めた頃から欲しくてまだ機能も少なく高かったけど買って後悔はありません。それも壊れる事なく10年近く使って3〜4年前買い替えました。今は機能が沢山付いてて安くなってるのでお買得だと思います。
頻繁に焼いていれば分量も自然に覚えます。最初は分量を書いた紙を台所に貼ってました。夜、遅くなってコンビニにパン買いにいくのも嫌、米もない!という時によく役立ちました^_^
朝、食べたい場合はタイマーにすればいいのですが音がうるさいので洗面所の床に置いてドアを閉めて寝ます。難点は今すぐ食べたい!と思った時に食べられない。
あとは焼き立てのピザが家で食べられる事。子供も大好きで週末はよく食べます。好きな具をいれられるし。買って帰ると食べる頃にはシナーッとなってるし宅配ピザは高いし。
餅もお昼御飯についてきな粉、餡子、醤油、大根おろし等美味し〜。ちょっと餅の目は荒いけど。
全ての機能をとりあえずやってみるとどの機能をよく使いたいか見えてきますよ。
-
ホームベーカリーぜひ買ってみてください♡
私は社会人になり、初任給でオームベーカリーを購入しました。
3年目になりますが、飽きずに週2~4回位使っていますよ。
アマゾンで5000円位でしたが、まだ調子も良く動いてくれています。
少し音がうるさいので、キッチンの隣の部屋で動かしています。
手捏ねは体力的に疲れるし、仕事帰りに捏ねる気にはなれないので、
ホームベーカリーは助かります!!
焼く機能はほぼ使わないので、ニーダ―でいいのですが…
ホームベーカリーを買うのは、パン作りに興味のない人には
高く感じてしまうかもしれませんが、とても健全な趣味になりますよ!
デパートで売っているパンを買うことと比べたら、十分安いのではないでしょうか?♡
そして、パン作りを知らない人には、作り方を見せるだけで関心することもありますよ。
私の父はバターロールの成形を見て、驚いたり、ベーグルを茹でるのを見て、さらに焼くのを見て驚いたり…。
作っているこちらも驚く父を見ておもしろかったです☆
ぜひ、お家でパンを焼いてください!とっても楽しいですよ(^^)♡ -
最初はレンタルしてみては?
パン作り楽しいですよー。
各メーカーから色んな機種が出ていてそれぞれ長所やクセがあって面白いです。
ただ、それなりに継続的に作る人じゃないと確かに宝の持ち腐れになってしまいがち。
DMM.comなど家電のレンタルをやってるところがいくつかあるので、一度お試ししてみてから購入するかどうかは決めたらいいんじゃないでしょうか?
いきなり購入に踏み込むには勇気のいる高額の最新機種もお手軽に使ってみる事が出来るので楽しいですよ。 -
小麦粉を国産にしてみて下さい。
売っているパンなんてほとんど外国産で、防腐剤や防虫剤がたくさん入っているし、国産の強力粉にはお米みたいに種類も味も様々で、今、いろいろ変えて試しています。
平日は食パン、レーズンパンくらいですが、休日は途中から成形して様々な菓子パンや惣菜パンを作っていますが、本当に楽しいですよ!! -
近所のパン屋さんで売ってるハイジの白パン、ハマりまくって家族みんなの分をと買うと結構な値段に…
HBで発酵までお任せ、整形してオーブンで焼けばほわほわの焼き立てがたっぷり‼︎業務スーパーで材料揃えてコストダウンもお手のモノ。
食パンでもフランスパンでも焼き上がるときの匂いはシアワセ以外の何物でもありません。
息子の朝食一番人気のフレンチトーストも、ハンバーグやフライに使う生パン粉も自家製です。
おモチやピザ生地など、他にも皆さんおっしゃる通り用途は多彩。
高い買物かどうかは使う人次第です。 -
追加です。
デメリットと言えば、タイマーセットして朝に焼き立てを、と張り切ったまではよかったが、駆動音で夜明け前に何度も目が覚め、結果寝不足に…
夜明けのモーニングトーストを気取る前にゲッソリ。
呉々も設置場所にはご配慮を。 -
デメリットは無いような・・・
(音について)
起きている時間に焼き上げてしまえば問題ないかと。
例:夕方5時にセット→9~10時に焼き上がり→冷まして保存→翌朝食べる。
私は、焼きたてより数時間経ってからのほうが美味しいと感じます。
水分が均一になるので耳も柔らかくなり、カットしやすいです。
(コストについて)
確かに、国産小麦等の材料にこだわると一斤辺りの単価が上がりますが、パンそのものが美味しいので、ジャムやバターはそれほど必要ではなくなりました。我が家の場合は逆に安上がりです。
(スペースについて)
一斤タイプなら、小スペースで済みます。逆に使ってないキッチン家電を断捨離するきっかけになるかも。
(機器への初期投資)
我が家のHBは10年目。まだ現役。年間少なくとも100斤は焼いているので減価償却できてます。
(長続きのコツ!)
最初から気負わないことです。スーパーのパンも買いつつ、週一くらいから始めると良いかも。我が家の場合、主人からスーパーのパンが美味しくないって言われるようになったので、食パンは滅多に買わなくなりました。 -
お家製パン22年の私
こんにちは。
結婚してからニーダーとガスオーブンでパン作りをずーっと楽しんできました。
ですが、子供が成長するにつれ一度に菓子パン24個とか、一斤半の山形パンを一度に二つ作るとかお付き合いで手土産だ、遊びに来た子供におやつだとか、そういう必要がなくなってきてホームベーカリーに切り替えました。
8年前に象印の一斤半のタイプをアマゾンで16,000円で購入。今も週2~3の頻度で使用中です。
みなさんホーム・・・を買うと味に飽きるとかおっしゃるけど、私の食パンを差し上げると美味しいとよろこんでくれます。タイマーで機械任せなのにww
コツは
1 粉 私は、はるゆたか リスドォルなどを混ぜたりとか、美味しい粉を使います。
2 バター を使用。 ショートニングは使いません。
3 機種にもよるけど、10ccほど水を多めに。乾季は特にね。
仕事を持っていて忙しいので、イースト以外の材料1回分をジップロックに計り入れたものをいくつか作って冷凍庫に保存しておきます。
これなら思い立ったらすぐセットできますよね。
道具は買ったらとことん使います。お家パンをたのしみましょう。 -
仕事してるから、日曜日のみの使用ですが、よく使います。ケーキ作りと違って、あまり手をかける事もないから、子供が4才の時に買ってから、22年目になります。夏場は暑いからあんまり作りませんが、少し寒くなってくると、作りたくなり、お正月挟んで、春過ぎまで良く作ります。食パンはあんまり作らないけど、一次発酵までして取り出し、成型、二次発酵、焼成とした使い方がほとんど。バターロールなど手軽で美味しいし、今はドライイーストもイヤだから、天然酵母のインスタント的なものもあるからラクラクで、無添加パン作れます。壊れる事もなく、長く使えてるから、優秀な機械だなって感心してます。飽きっぽい私が長く続けられる位だから、大丈夫ですよ。
-
焼がおいしくない
ホームベーカリーで焼く場合おいしく焼けないと思います。
私の家はおいしいパンを焼きたいのでホームベーカリーでは焼きません。
焼きの温度とかオーブンほど上手に焼けません。
我が家はこねるだけにしか使っていません。オーブンで焼く方がお店みたいに
おいしく焼けます。
天然酵母も作るので発酵液作りに活用しています。 -
使っています
週に2回ほどパンを焼いています。
始めて買ったときは、使いこなせなくて売ってしまったんですが、クックパッドを使い始めて、いろんなレシピを見ているうちにパンを作りたくなって中古品を購入しました。
Nationalですが、シンプルで、とてもよく焼けます。
コンビ二の食パンは保存料などいろいろ入っているので、食べたい日の前日、または週末の場合は朝、早焼き機能で作ります。
材料が自分で見て入れているので、安心。
家族で出来立てを食べています。 -
パン作りはじめる方には 手捏ねはどれ位捏ねればいいか発酵の見極めはと判らないものなので ホームベーカリーから始めるのは好いかも。
しかし、他の方のコメントの様に飽き性だったり音的に困るかも・置き場所がないなどなら諦めた方が良いのかなと。
私も主様のような考えではじめ買おうか戸惑ったほうですが 私は嵌った方で 自分で作ったパンの味や面白さが病みつきになってしまいました。パン作りの知識も何も解らないまま始めましたが 追々興味が沸けば解っていきます。
今はイーストを使わず酵母を起こして作るパンに嵌っています。
他の方のコメントも気になるでしょうが自分は絶対欲しいと思ったのなら旦那様も承諾してくれると思います。 -
週末ご飯を楽しんでいます。
金曜土曜の夜に玄関にセットして、朝焼きあがるようにしています。
残念ながら焼きたてのにおいは、楽しめませんが、睡眠の妨げはありません。
普段はごはん派なのですが、
不要な添加剤のないパンと焼きたての楽しみの為に
結婚してから購入しました。
いらないと言っていた夫も
焼きたてのパンのおいしさに、今ではいそいそとパンを切ってくれます。
余ったパンは冷凍して、
出かける時にジャムパンにしたり
非常食として便利です。
(練りごまパンやジャムパンは暑い時期に頼もしいです)
買い物の時にパン屋もパンコーナーも寄る必要が無く、
粉を大目に置いておくことで、大雪で買い物が出来ない時も心強かったです。
いろんな機能を期待して選びましたが、結局シンプルな食パン、フランスパン、全粒粉パンしか
作っていませんが、マヨネーズトーストだったり目玉焼き、ピザトースト、
シナモンシュガートーストだったり、で充分楽しんでいます。
-
重宝しています。
パンオタクなので長年おいしいパン屋さんのパンを買って食べていました。が、そういうお店のパンはそれなりに高価なんですよね。HBを使うようになってcookpadで我が家好みのレシピを見つけてからはほとんど買わなくなりました。それと最近は捏ねだけHBにやってもらって発酵、成形、焼成は自分で、という使い方もするようになりホームメイドパンの世界が広がりました。
多少音がうるさい、とかはありますが私にとっては問題というほどのことではないのでお気に入りの家電ナンバーワンです。 -
パン 奥が深い!!
最初は 買ったはいいけどめんどくさくて…
でもあの香りで お目覚めは幸せです。 -
デメリットは思い浮かばないです
ずぼらな私は捏ねだけ機能は使用しないですが
今も北海道産ライ麦と生協の国産強力粉のレーズン食パンが焼き上がったところです
羽にこびり付いたパンをふやかさないと外せないので ふやかしてから釜を洗う必要があります
本体が冷めてからしか稼動しない(と思います)ので連続して焼く事は出来ないですが
焼ける時の香りはお金では買えない価値がありますよ(*^_^*) -
音や振動が気になる場合
滑り止めマットを敷いてみて下さい
少しは抑えられると思います(^o^) -
朝はパン食なので毎日焼いてます。
毎日暑いので手で捏ねてるだけで汗だく>< だからHBで捏ね任せて 後は自分で成形・焼きはオーブンで。
デメリットは感じません。メリットだけです。 -
うちも同じです。
>☆かすみっちさん
(音について)
起きている時間に焼き上げてしまえば問題ないかと。
例:夕方5時にセット→9~10時に焼き上がり→冷まして保存→翌朝食べる。
私は、焼きたてより数時間経ってからのほうが美味しいと感じます。
水分が均一になるので耳も柔らかくなり、カットしやすいです。
(コストについて)
確かに、国産小麦等の材料にこだわると一斤辺りの単価が上がりますが、パンそのものが美味しいので、ジャムやバターはそれほど必要ではなくなりました。我が家の場合は逆に安上がりです。
(スペースについて)
一斤タイプなら、小スペースで済みます。逆に使ってないキッチン家電を断捨離するきっかけになるかも。
(機器への初期投資)
我が家のHBは10年目。まだ現役。年間少なくとも100斤は焼いているので減価償却できてます。
(長続きのコツ!)
最初から気負わないことです。スーパーのパンも買いつつ、週一くらいから始めると良いかも。我が家の場合、主人からスーパーのパンが美味しくないって言われるようになったので、食パンは滅多に買わなくなりました。☆かすみっち 40代 2015年04月19日 13時14分
かすみっちさん、うちも同じく、夜に焼き上げ
冷まして翌朝カットして食べてます。
嬉しい〜。同じ方がいた。
焼き立ても美味しいですが、翌朝もカットしやすく、味も均一になってますよね〜?
うちは滅多にパンを買わなくなりました。
子供達もうちの味になじみ、外の食パンは好みません。
