現在の発言数915,959件!

角煮が、トロトロにならない

主人も子どもたちも好きでテレビを観ては
あーゆう角煮が食べたいな。と言っては作りますが
中々、思い描く角煮ができません。
うちには圧力鍋もないし簡単には出来ないのです。
初心者には難しいのでしょうか?
食べさせてやりたいのは山々なんです。
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言20件 (全23件)

  • 多分角煮にあう部位、バラ肉で赤身の少ない肉を選んでは?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • じっくりコトコト

    豚の角煮は私も何度も挑戦しているのですが
    圧力鍋を使うと確かに手軽に早く箸がすっと入るお肉になりますが
    なんていうか、ホロホロというよりはバラバラな感じ?
    肉の繊維がかたくスジスジで箸で切れても噛み切れない肉になってたりするんです。

    なのでやはりじっくりコトコト低温で長時間煮るのが一番です。
    手軽さで言えば、炊飯器の保温調理がオススメです。
    下ごしらえした豚肉を調味液とともにポリ袋か保存袋に入れて空気を抜いて密封。
    炊飯器に入れたらかぶるくらいの水を入れて保温にします。
    これで最低でも5時間。時間をかけたた分だけさらに柔らかくなります。
    炊飯器によって保温温度が違うので、時々様子を見て好みの柔らかさになるまでの時間がわかれば、次回からはもっと簡単ですね。

    出来立てはホロホロでも冷めるとどうしても固くなります。
    再加熱する時も注意です。高温で温めると、せっかくのホロホロがスジスジに。
    袋のまま低温で湯煎するか、鍋に移して弱火で加熱するか、レンジなら200wでゆっくり温めるか。
    オススメなのが、グリルで炙るんです。
    香ばしくなって美味しいですよ〜

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 私が到達したコツは、調味料を入れてらは煮込み過ぎない事。
    濃い醤油味の中でいつまでも煮ていると、お肉がパサつきます。
    昆布と一緒に柔らかくなるまで炊いてから調味料を入れ、後はさっと煮たてて冷やしながら味が染み込むのを待つ。
    ジップロックに入れて冷蔵庫で味が染みるまで一晩寝かせることが多いです。
    煮玉子もそのタイミングで茹で卵を投入して、結構味が染み込みます。
    良ければお試しください。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 母の作った角煮は絶品なのですが、私もパサパサのボロボロしかできません。
    母が言うには 蒸してちょっと煮立てて後は放置…らしいです。
    たぶん、あまりグツグツするな、ということでしょうかね。私もまだやってみていませんが、お互い頑張りましょう✨

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 業務用スーパーで買った安い冷凍の輸入肉でもトロットロにできますよ?

    ・まずは、包丁が入る程度に解凍します。
     熱が入ると縮むので、少し大きめの一口大に切り分けます。(先に切っておくと後々
     脂ぎった肉を切らなくてすみます)

    ・かぶるくらいの水とネギの青いところ、生姜の切れ端、塩少々で水からゆで始めます。
     (茹で上がりは、ほんのり塩味の茹で豚になります。)

    ・沸騰したら吹きこぼれないように火を弱めて5~10分ほど茹でて、
     火を止めたら余熱で中まで十分火を通します。

    ・いったん冷まして表面に浮いた脂をすくって捨てます。
     冬ならすぐに冷めて脂が固まります。

    ・別なべに酒、みりん、しょうゆを同量づつ入れて煮立て、アルコールを飛ばします。
     甘いのがお好みなら砂糖を加えると煮汁にとろみもつきます。
     (テレビで見かけるような角煮は砂糖や水あめで照りを出していると思います。)

    ・調味料のなべに 茹でた肉と茹で汁をヒタヒタに加えて火に掛け、煮立ったら弱火で
     コトコト、5~10分ほど煮込み、火を止め余熱で味を染み込ませます。

    ・冷めるとまた脂が浮いて固まるので、脂を捨てます。

    ・煮込んで冷ますのを2~3回繰り返すと、どんどん脂が抜け、味がしみ、
     肉も柔らかくできあがります。


    時間はかかりますが、手間はさほどかかりませんのでお休みの日にでも
    のんびり作ってみてください!!

    圧力鍋で作るより柔らかい、と好評でした。
    目分量で作るので、ザックリですみません。




    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 下ごしらえ?

    下ごしらえが重要かなって思います(^^)
    フルーツにつけて酵素で柔らかくするとかどうでしょう?
    私の友人の小料理屋さんでは、おからで煮ているそうです。まだ試してないですが。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • あ…

    あと、私は最初にフライパンで表面焼いてから煮てましたー

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 基本的な作り方は

    調味料は入れず、香味野菜やスパイスと茹でて、菜箸が刺さるまで柔らかくしてから煮ます。
    酒や砂糖のみ入れ煮始め、醤油は後から。味醂は仕上げに。
    と、わたしは教わって、それなりに柔らかく煮あがります。
    違いがあったら試して見ては?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 下茹ではされてますか?煮豚もそうですが、まず下茹でで柔らかくしてから、味を染み込ませる感じですよね。

    普段はどのように作ってらっしゃるかここで書かれると、腕自慢の方たちから、ピンポイントのアドバイスがつくのではないかと思います。

    私は深めのフライパンで作ってますが、いつもほろほろのトロトロになりますよ。(外国産の肉…というか、外国在住なので、むしろ国産の肉は手に入らないです。 Cry

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 炊飯器を使ってみるのはどうでしょうか?
    私は1度下ゆでをしてから、炊飯器に豚肉、調味料諸々入れて炊飯スタートしています。
    時間がある時は、下ゆで->炊飯器で1回目炊飯スタート->一晩保温->2回目炊飯スタートしました。
    かなりトロトロになって、入れ歯の人でも簡単に食べれてました笑

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • わたしはオカラと唐辛子をいれて4時間煮込みました。
    軽く洗う時にはすでにプルプルで柔らかいお肉になってますよ。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 一番簡単な方法が有りますよー

    家庭の炊飯器有りますよね
    肉の固まりをしょうがと長ネギを入れて、軽くボイルするんですよ
    良く水洗いをして、肉を炊飯器に入れて、コーラで炊くんです。
    かなり柔らかなお肉に、なりますよ

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 圧力鍋があれば一番いいんですけど。

    なければ、なるべく蓋が重たい鍋で。
    小さい泡がゆっくりぽこ…ぽこ…と出るくらいの火加減で
    コトコト4時間くらい煮込みます
    そのあと、熱いうちに引き上げて
    あわせて温めておいたタレにつけ
    (ジップロックなどの袋がおすすめ)
    そのまま冷まします

    タレの中で煮込むと肉がパサッパサになるので
    この方法がおすすめです

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • この方法なら圧力鍋なしでトロトロで早くできますよ(≧∇≦)

    レシピID : 3245537

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 弱火でコトコト煮込むと良いです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 肉種

    昔はあまり外国産、国産考えなかったのですが、角煮は国産の方が柔らかく煮えます。同じ圧力鍋に国産、米国産のバラかたまりいれて調理したら違いました。赤身部分の柔らかさが違うんです。脂身は同じような気がしました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 角煮食べたくなってしまいました?
    母によると、肉の脂を上手く使うそうです。
    煮込みすぎないことも大事らしいです。
    作ったことがない私がすみません。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 沖縄には

    角煮用の豚肉(ラフテー)がどこのスーパーでも売っています。
    皆さん5キロぐらいづつ買っていきます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • こんにちは
    我が家では土鍋で作っています。グツグツ煮えたら火を止めて放置、が定番の作り方です。肉によってはちょっとスジスジになることもありますが、比較的、柔らかくなりますよ。
    土鍋は保温性が高いのでじっくり煮ているのと同じになるのかな?
    大根を入れてからも同じようにするとびっくりするぐらい味が染みた大根になります。
    肉よりその大根が食べたいというリクエストが時々出るくらいに…

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • やわらかく煮込むには・・・

    1時間ほど煮込んだ後、ゆっくり冷まして出汁を含ませるといいですよ。
    肉の繊維が壊れるのは、煮込んで強く加熱してる時なんですが、グツグツ煮込むと出汁と脂が乳化して出汁が濁ってしまいますよね・・・だから肉の繊維を壊しつつタンパク質が固くなりすぎないよう、肉の内部を80度ぐらいに保って煮てくイメージを持てばいいと思います。形を保ってかつホロッとしたやわらかさをだすには長く煮込むより20分ほど中火でグツグツ加熱したら、あと40分は蓋をして弱火でコトコト煮込み、火を消したら蓋をしたまま4時間ぐらいかけてゆっくり冷ますと、肉から出た水分と脂を出汁としてすることで、やわらかい口当たりになるわけです。
    実は煮込むことより、冷ます時間が大事なんです。これ大根とかほかの物煮込む時も基本は同じです。
    やわらかさが物足りない時は、冷めたあともう一度煮込んでから冷ますともっとやわらかくなります。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
≪ 最新
‹ 前へ
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する