牛乳が飲めなくて困っています。
マレーシアに出張したとき、現地スーパーでネスレルのロングライフ牛乳を飲んだ時が最悪(ひどい下痢)でしたが、それ以来牛乳恐怖症になってしまいました。
雪印のアカディは確かにおいしくて飲みやすいのですが、ラベルに表示ありますとおり、お腹が張る原因の乳糖分解は必ずしも100%ではないようで、製品によってばらつきがあります。
仕方がないので、明治ブルガリアヨーグルトのパックを常用していますが、先日同社製の飲むヨーグルトを試してみたところ、単にヨーグルトを牛乳で液状化しただけの商品とわかり、断念しました。
アカディ以外の商品あるいは牛乳を何か加工してお腹の張るのを防ぐ方法をぜひご教示頂ければ幸いです、よろしくお願いします。
最新の発言20件 (全26件)
-
追加なのですが…
>オオタ ハル様
ラクターゼ活性が低いだけの場合と
生まれつきラクターゼが欠損してる場合との
二種類があります
前者なら毎日牛乳を飲むなどしてラクターゼの活性を上げればお腹がゴロゴロするようなことが改善される可能性はありますが
後者ならいくら摂取しても改善されませんし、アレルギーと違って酵素の問題ですので治りません
感作療法をなさるのならまずは病院に行かれた方がいいですよ
ちなみに今は乳糖分解酵素の薬はあります
手術などによりラクターゼ不耐症の症状が出た、または悪化した場合に処方されるそうですので、一般に手にいれられるのかは分かりませんが(ノ_<)
-
すみませんでした!
嫁は長男の嫁です。紛らわしかったです。すみません。
ちなみに 私は60代の新米主婦です。
長年 勤めを理由に、お料理から離れていました。今頃になって、○○の手習いを初めて、皆様に 色々教えて頂いています。
若い方のご意見が素晴らしくて、斬新に感じます。媚びることなく、また、こちらも
説教じみること無く、衒学趣味も抑えています。今後共、ご教授をよろしくお願いします。 -
ラクターゼ、ご教示ありがとうございます。
ラクターゼついてお知らせ頂きありがとうございます。
アレルギーの減感作療法や、アルコール不耐の人が、見かけ上に過ぎないかも知れませんが、飲酒を習慣化して強くなった話などを聞き、翻って私の場合、確かに若い時にはそれほどでもなかったのに歳を重ねるにつれ乳糖不耐が強くなったと実感していますので、乳糖摂取量を変数に、不耐の変化や改善度合の実験をしてみようと考えた次第です。
さらに、永年にわたり特に胃腸が弱いと感じていましたが、ビフィズス菌3種からなるビオフェルミンSを服用しはじめてからはずっと健康を保持しておりまして、乳製品に対する不耐のみが強くクローズアップされています。可能ならば、このような大衆薬的な手軽さで解決できるのが理想です。
自分は工学系ですので、次男が残していったバイオ参考書、Amazonで集めた比較的新しい生命化学関係の教科書や参考書が手元にありますので、真剣に学習してみたいと思っています、勝手が違うので難しい感じがしますが、この部分に限ればなんとかなるかなと思ったりしています・・。
ともあれ、皆さんのご助言に従って最終的には、消化器専門医の診断を受けるのが最善・最良と思います。
いろいろとご助言を頂き、ありがとうございました。 -
わざわざご返信を頂き恐縮です
私も、SUTTYさんと同様な境遇にありますので、よく理解できます。
家内と私は、共に50歳になったときに大病(くも膜下と膀胱癌)をしまして、奇跡的にその後は健康体を維持できていましたが、前頭葉手術の後遺症でしょうか、最近になって家内に認知症が現れるようになってきまして、この10年間の料理は専ら私の担当です。
今では、有り合わせの食材から手料理(自己流)が自由にできるほどの腕前になりました。
このクックパッドもそんな縁で、よく利用させていただくようになりました。
いつか、私が工夫したレシピを発表してみたいと考えています。
ともあれ、ご助言頂き、ありがとうございました。
こちらこそ、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 -
飲めなくても!
冷蔵庫に 牛乳があっても飲む人が居ないので
あまり買いません。
1リットルを買ってしまったら 絶対賞味期間が
切れます!
無駄にする前に 買わないことにしました!
無理して飲めるようにしなくても
他の食材で 栄養が取れていれば
問題ないと思いますが
-
完全栄養食品なので、飲めるものなら飲み続けたい。
卵や種子などと同様に、ミルクもまた仔牛の発育を促す完全栄養食品ですから、多少無理してでも飲めるものなら、飲み続けたいとの強い想いがあります。
病院食でもミルクかヨーグルトかを選べますが、可能ならばミルクを選びたいです。
乳幼児のときから飲みなれたミルクにはなぜか懐かしい母親の感覚や、ある種の安堵感が蘇るような気がするからです。
寝付かれないとき、就寝前一杯のミルクを勧める内科医が居られますが、この同じ効用を確認してのことではないでしょうか。
さらに、嗜好には各人各様に強い拘りがあるのが普通ですので、代用品でとはなかなか納得し難いように思われます。 -
母によく言われます…
前途の通り、牛乳を飲むとゴロゴロする私ですが。
母曰く、「スプーン1杯のホットミルクから飲ませたのに」と。
給食で牛乳が飲めないとお昼休みなし、給食とにらめっこ、当時はとにかく残す事がすべてダメとされる風潮だったのでそんな事にならないようにと、離乳食を始めると同時に「スプーン1杯~」を始めたそうです。
確かに、給食の牛乳を飲んでゴロゴロはしていませんでした。
そして欠かさず毎日、うちでも飲んでいたのですが、うちを出て牛乳を飲むこともなく何年も過ごしてきて久しぶりに飲んだら…∑(*゚ェ゚*)ゴロゴロゴロ……
乳糖が分解できる、出来ないではなく、飲める飲めないだけで言えば、少量づつ摂取し続けることで飲めるようにはなるのだと思います^^
栄養以前に、牛乳が好きなのであれば取られた方がリラックス効果や好きなものをとっているという幸福感など測ることの出来ない様々な「イイコト」が個人的にはあると思うので、ぜひ飲めるようになって頂きたいと思います
若輩者ながら、同じゴロゴロするけどミルク好きとして陰ながら応援したく思います -
母は…
私の母(68)も牛乳を飲むとお腹が張ってしまうと言って、もう20年くらい牛乳を買ってはヨーグルトメーカーでヨーグルトにして食べています。母の場合、ヨーグルトだと問題ないそうです。
友人でも牛乳を飲むとお腹がゴロゴロして止まらない子が居ます。うちに遊びに来ている時などトイレの心配がない時はカフェラテなどを飲んでいますが、普段は牛乳は控えているみたいです。
無理して牛乳飲まずとも 、他の食材から似た栄養素を摂れるのではないでしょうか?
もしくは一回に飲む量を減らしてもダメでしょうか???
何か情報を見つけたらまたアップします
-
乳酸菌と一緒に o(^▽^)o(^▽^)o☆♪
カルピスに牛乳を入れると美味しいですよ!
水と合わせてもいいので、牛乳の分量も調整できます。
優しい味でスッキリ爽やかなカルピスの出来上がり
この夏に、是非お試しください! -
確かにおいしいです!
こんにちは!私もカルピス牛乳好きです。水で薄めるより濃厚で良いですよね〜。
お腹が張るのを防げるか、という点では不明です、すみません。。 -
先日の教室で。
病院の栄養管理室で、レクチャーがあり、牛乳について色々お話がありました。
やはり先天的な分解不能と、後天的な分解異常があるそうです。
この二つが同時に起こることもあるらしくて、一筋縄では行かないそうです。
減感作的に、移行していくのは、お酒の場合とは違うようで、飲み慣れとは
ならないそうです。
医学的にダメでも、他の方法を模索する価値も有りそうでしたので、
一言申し上げました。例えば、牛乳に固執しない方法では、いろんな道が開けています。
生の冷たい美味しい牛乳をガブガブは、ムリでも、栄養学的に
満点の方法も、研究がすすんでいるそうです。
美味しいものを頂く喜びは、案外どうして偉大なメリットがありそうですね。
口はばったいですが、応援しています。 -
牛乳飲めない人が実に多いようですね・・・
>聞きたがりさんとみなさん
やや脇道に逸れますが、この際人間と乳牛の関係について考えてみたいと思います。
薬事法の新薬検定で、被験者(「ボランティア」)を集め、2グループに分けて、プラセボグループを基準に、薬剤被用グループの薬効の有無と程度を検定しますが、プラセボ(ニセ薬)には乳糖を使用することがあると聞きますので、乳糖不耐率の大きい日本人で問題ないのでしょうか、疑問です。
これからの食中毒にO-157がありますが、これは牛腸内の大腸菌がたまたま存在した赤痢菌から獲得した志賀(ベロ)毒素が人間腸内で発現したものであると説明されています。
乳牛が、セルロースを消化分解し栄養摂取するのに、反芻の物理的粉砕と微生物の酵素利用が欠かせませんので、結果的に人間の健康に不都合な結果(疾病や不耐など)を与えることが起き易くなります。
搾乳ミルクには、多種多様な微生物が混入しています。
食品衛生法で殺菌処理(低温や高温の滅菌)を義務付けしています。これは乳牛の肛門が乳房よりはるか高い位置にあるので、糞尿が地面で跳ね返って付着・混入することで起きるのですので、乳牛の体型からやむを得ません。
つまり、牛肉の食用利用などを含めると、牛と人間は微生物レベルに至るまで不即不離な共存関係が出来上がってしまっています。
人間の場合、乾燥糞便の約半分が微生物だそうですが、牛の場合は反芻消化が加わるので、さらに高い割合の微生物量になっている筈です。
更に、牛胃内のメタンガス発酵とゲップが地球温暖化に大きく影響していると真面目に論ずる科学者がいるほどです。
どうも臭い話になり過ぎましたので、この辺で閑話休題としますが、特に製薬企業において、乳糖不耐解決の生科学的取組を切望してやみません。
-
ラクテイド - Lactaid
北米在住です。夫が乳糖不耐性で、乳製品でお腹が痛くなるため、ラクテイドという薬というか、サブリメントかな?を常備しています。これは、ラクターゼという酵素が主成分で、乳製品をとる時いっしょに服用すると、お腹の痛み、張りなどが最小限におさえられるというものです。夫の場合、牛乳1~2杯なら全く問題ないようです。日本で販売されているかわかりませんが、こちらでは、風邪薬や胃腸薬と同じに処方箋なしで簡単にかえます。興味があれば、扱っている所をさがしてみてもよいかも。
-
アメリカから、ありがとうございます。
本当にありがとうございます、待ち望んでいたこのような薬剤(orサプリメント)名の情報をご教示頂き感謝にたえません。早速にネットで探すことにします。
原書類等は米国Amazon経由で直接に発注・入手(米国系カード決済が可能なので)していますので、先ずはAmazon検索し、更に薬事関係先にサーチを入れてみたいと思います。
改めて、チャコキャットさん et al皆さんにご報告したいと思います。
チャコキャットさん、本当にありがとうございました。 -
牛乳大好きになるレシピ
牛乳、生クリーム、砂糖、ゼラチンを使ってミルクプリンを作ります。
1ボウルに牛乳を入れます
2生クリーム、バニラエッセンスを入れて、1分間よーく混ぜます。
3砂糖を入れて陽気が出てきたらゼラチンを入れ混ぜます
4レンジで3分間加熱して陽気が出てきたらゼラチンを入れ混ぜます
5陽気に入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で1時間以上冷やし固めます
6冷蔵庫で凍らせるのもいいです -
牛乳が怖いです><
私は、小さい時から牛乳が飲めませんでした。
飲んだとしても、嘔吐してしまいます。
それから、飲めません!
これって「牛乳恐怖症」ですか? -
コーヒー+生クリームのゼリーで試してみます
ゼラチンは消化器内でゆっくりと溶けるようで、牛乳恐怖症の方にも有効かもしれません。それでもご心配でしたら、チャコキャットさんのアドバイスでAmazonで入手したLactideなどを合わせて服用しておくとよいと思います。私の場合とてもよく効いてくれました。皆さん、貴重なアドバイスをたくさん戴き、本当にありがとうございました。
-
過剰増殖する細菌のせいでは!?
活動細菌が異常増殖しやすい体質だとそういうことが起こるのかもしれません。まずは正露丸などで腸内細菌の活動をコントロールして見ては!?
-
無理に飲むことはないんじゃないですか?
牛乳は体に良くない飲み物ですよ。 -
無理に飲む理由はなんですか?
牛乳なんて飲まなくても
病気にもならないし
死にませんよ?
