食事中最初はバクバク食べるのですが、あと少しという所で
お腹が痛いと言い出し自分では
食べなくなります。私が食べさせると食べるのですが・・・
食事の量が多いのか?甘えたいのか?
子供を育てた事がない私には分かりません・・・
ずっと、彼氏と2人で暮らしてきてさみしいのかな~って思ったり、
でも、5歳に食べさせていたら、ダメなのかな~って思ったり・・・
皆さんの意見お聞きしたいです!!
教えてください


私は心配症で、子どもから体の異変を伝えられるとすぐに病院へ行きたくなるタイプです。
自分の子なら、すぐに転がしてお腹を出してモミモミしながら
「どこ?ここ?押すと痛いの?」と撫でさすってる所です。
長女はガスが溜まりやすく、まだ腸も細かった幼児時代にはよく腹痛を訴えてました。
何度も続くので小児科で腹部エコーを取ってもらって分かりました。
便秘でも、人によっては鋭い痛みがあり、大人でも救急車のお世話になるほどだとも説明を受けました。
そのお子さんも病的な事でなけばいいのですが。
すぐに通院が必要な状態でなく、甘えさせてあげれば落ち着くようなら
食べさせてあげて良いのではないでしょうか。
小学校入学した当時のママ友も、「うちの子学校では一人で食べられるのかしら」って言ってる人もいましたので、5歳なら特別な事でもないと思います。
きっとジュジュ・アクビさんを大好きで、構ってもらうと嬉しいんだと思います。
ソプラノさん、ありがとうございます!
食事したあとは、ケロリと、
お腹痛いとか、いわなくなります。
アイス食べたり、リンゴたべたり、
でも、食べさせていることが、
まだ、大丈夫なんだって、思うと安心しました。ありがとうございました
食事後、身体に異変がないようなら下記のどれかかなと思いますよ^^
A:急にご飯をがーっと食べて、腸が動いてう〇ちが出そう。
B:あまり好きではない物が出て、あんまり食べたくないな…という時。
好きなものを最初にが~っと食べて、嫌いなものをお皿に残している
時によく使う手(笑)
C:自分に注目して欲しくて(心配して欲しくて)言っている。
Bなら、残したいけど、ジュジュ様が作ってくれたご飯だし、残すのは悪い
な…真っ当な言い訳を…と気を使ってくれてるのかも?(笑)
3歳くらいから人に気を使うようになりますよ。特に親が苦労してたりする
と、察します。親に心配かけないようにしなければ、とか。小さいけれど
気持ちは一人前です。5歳ならもう何でも分かってますね。嫌いなものとか
きいてみてもいいかもしれませんね。
毎回ならCかもしれませんね^^
3姉妹を育ててますが、上の子がよくBをします。私が口に入れると食べる
ことは食べるけど、好きではない食材みたいです。
真ん中の子はCをします。そのうち、姉妹で「私はここが痛い」「私だって
ここが痛いもん」の競い合いになります。
もちろん、二人とも痛い所なんてありません(笑)
「そうなの~、痛いの~、困ったね~」と言ってあげてください。
食べさせて欲しそうだなと思えば5歳の子でも食べさせてあげてください^^
10歳まではとことん甘えさせてあげるのが良いらしいですよ。
(あまやかしはダメですけどね!)
〈補足〉
「お腹が痛い」は本当にお腹が痛い場合と、車に酔った時
とか吐きそうな時にもお腹が痛いと言いますよ。
「何か分からないけど、お腹辺りが変」と言いたいんだと思います。
慣れないことで大変かもしれませんが頑張って美味しいごはん作ってあげて
くださいね♪
家の子供の場合、B、Cがあるのかな~って思います。
嫌いなものはきちんといいます。
「これ嫌い!!」といいます
でも、最初「美味しいこれ好き~」っていってたものが
後になり、お腹痛いに、なります。
量が多いのかと思い、減らした事もあるのですが、
やっぱり、「お腹痛い」と言います
パパが怒るのも、悪いのでしょうか?
食べ終わるまで、お腹痛いといっていたのに、食べ終わった瞬間
「アイスたべていい?」や、「イチゴたべていい?」
に変わります。
お腹痛かったなら、たべるな!!とパパが言い
「お腹痛くないもん」に変わります
おいしくないのか?とか考えていろいろなものに、チャレンジしてきましたが
何を食べても、途中で「お腹痛い」になってしまいます
わたしが、たべさせると、
「どれだけ、食べるんだろう?」って、思わず言ってしまうほど、食べます。
甘えたいのか?おいしくないのか?量が多いのか?
どうすればいいか?悩みに悩んでいます
10歳くらいまで、甘えさせていいと聞き
皆さんの言葉で安心します。
わたしには、子供は、いないけど、今、本当の親子に、なりたいと
心から思っているので
毎日悩んでしまってます。でも、5歳でも、心がありますもんね!
がんばって、また、色々チャレンジしてみます。
すこし、安心しました。ありがとうございます