最新の発言20件 (全42件)
-
錦糸卵と薄焼き卵に片栗粉
焼くときに、卵に水溶き片栗粉をいれるだけ。
破れずきれいに焼けます。錦糸卵にするときも楽ちん。プロのように、細く美しい錦糸卵ができます。今の季節には、冷やし中華に乗せて。今まで苦労してたので、美しいできばえに感動(^-^)/
はなまるなどTVで紹介されてるので、ご存知のかたも多いと思います。
ぜひトライしてみて!
http://cookpad.com/recipe/505954
参考に。
-
ありがとうございます!!
お返事ありがとうございます、感動的に剥ける!!やってみます〜♪
-
つるつるゆで卵
ゆでたまごは、水からではなく 沸騰しているお湯から茹でるだけで つるつるに皮がむけます
ぐつぐつぶくぶく沸騰している時に卵を入れるので、
お湯が跳ねないように、そ~っと卵をいれる(ポイントこれだけw)
半熟だと8~9分
しっかりだと10分くらいかな
ぜひ試してみてください
-
なすのお味噌汁
好きですが、どうしても色が悪くなっちゃいますよねー。
おだしでなすを煮て、みそを溶く前にほんのちょっぴり、酢をたらすときれいな色になります。出来上がりも酸味はほとんど感じません。 -
ゆで卵
剥けないといらいらしますよね!
外食などでは仕方ないですが、この方法でゆでると、ほぼ100%の割合でつるっと剥けます。
http://cookpad.com/recipe/1652934
一度お試しください!
あと、ゆで卵つながりで、サンドイッチのフィリング作るとき、包丁で刻むのって面倒なときありませんか?
私は、使う分のゆで卵を、大きめのボウルに入れて、泡だて器でつぶします。好きな粗さまで潰せばOK。
ご参考までに。 -
私もゆで卵
冷蔵庫から暫く出しておいてから、ふっとうしたお湯で7分半。
卵投入前に卵のお尻を包丁の柄に近い角でこつこつと穴を空けて、更に爪楊枝で薄皮に穴を開けます。
そうやって茹でると、剥く時楽です。
7分半だと結構柔らかめの半熟が出来ます。
とろとろの煮卵を作る時にこうやってます。
-
簡単にゆで卵
炊飯器でご飯を炊く時に、水できれいにした卵も一緒に炊くと簡単にゆで卵ができます!
朝のお弁当にも簡単に使えますよ~
ぜひやって見てください! -
トマトの皮 & 油揚げの開き
この食材は まだ載っていないようですので…
☆トマトの皮 は〈湯むき〉が普通だと思います。
が、私はこの方法です。 レシピID:1182246
また、皮がす~ッと剥けない もも にも応用可。
☆揚げを開く時、洗い物を減らしたくて レシピID:1067456
-
直接料理とか関係ありませんが・・
中華とか油を多く使った料理の食べこぼし(シミ)でお困りのことはないですか?
とくに外出時には困りますよね。
そんなとき、シミを取りやすくする裏ワザです。
シミのついた部分に炭酸水をしみこませ、おしぼりでたたくようにシミを吸い取ります。
できれば、上下おしぼりでシミの部分を挟み込むようにすると効果的です。
これである程度はキレイに落ちると思います。
この処理をしておくだけで洗濯するとだいたいのシミはキレイ落ちます(o'∀^o)よっ -
ゆで卵のツルッと剥く方法
生卵を蓋でコツっと軽〜くヒビを入れます。あまりヒビが大きいと茹でた時中身が出ちゃいます。割れすぎた時は他の料理に使ってください。卵が半分浸る位のお水で蓋をして6分程ゆがき、後はそのまま5分程放置してから殻を剥いてみてください。ビックリする位ツルッとむけますよ。
お酢を入れると白身が出た時広がりがマシです。 -
ゆで卵 簡単♪作り方 むき方
ゆで卵作るときは、いつもご飯炊くときにそのままポイ♪
炊き上がったら、出して、お水に少しさらして、気を使わず、話でもしながら、殻全てにヒビ入るくらいコロコロカンカン!! 薄皮も殻もつるりんとむけます~~♪快感 -
揚げ物すべてビニール袋♪
小麦粉 卵 パン粉
バラバラにビニール袋で♪
余ったら次の日 ハンバーグ♪
汚れ物全然なしです~~♪
もちろん ハンバーグも袋で
-
揚げ物 揚げたら 受け皿もポイ♪
揚げ物は 新聞紙on クッキングペーパー
に♪
余分な油すい、おわったらポイ♪
毎日の料理、少しでも負担減に -
腹の虫・・┏(┏(┏(*'ё')┓
人が大勢集まる場所や授業中にお腹がなりとても恥しい想いをしたことがあります。
(シーン・・としてる㊥だとよけいに大きく聞こえる気が^^;)
友達に相談したら、おへその下のあたりをこぶしでぎゅ~っとゆっくり10秒ほど押すと鳴り止むと教えてくれました。
私の場合、たしかにそれで鳴り止みます。不思議です。でも、鳴り止みますw -
なすのお味噌汁
美味しいけれど、色が悪くなるんですよね~。
ですが、出汁でなすを煮たら、味噌を入れる前にほんのちょっぴり「酢」をたらしてみてください。みるみるおいしそうな味噌汁の色になります。
出来上がった味噌汁には、酸味もありませんよ。 -
時短とか手間なしとかそんなことをいつも考えてます(^-^;
カニかまの簡単裂き方とか… 根がずぼらなのかもしれません。
ツナ缶の油きり 参考まで。
レシピID : 2776254 -
玉子焼き(薄焼き玉子でも錦糸玉子でも何でも)を作るとき、
ほんのちょっとのお水の中に玉子を入れて溶いています。
水分が入ることで玉子焼きの出来上がりが固くならず、ふんわりします。
先にお椀やボウル等にお水を入れて、そこに塩や粉末だしの素等入れたい調味料を入れ、
よく溶いてから玉子を割り入れると玉子と調味料がよく混ざるし
一石二鳥です。
玉子の上からお塩とか入れると、玉子の粘性で混ざりにくいですよね(^^;)
-
お豆腐のパックをササッと洗ってとってあります。
卵を溶く時、小麦粉を付ける時なんかに使い、あとはゴミ箱にポイしてます。
お皿に残ったおかずは、お茶碗をひっくり返してかぶせる。
鉢物にはお皿を乗せると、ラップがいりません♪ -
カレーを作るときに
ゆで卵ではないのですがかれを作るときに粉寒天を入れます。
材料を煮てカレー粉を入れる前に粉寒天をい一袋(5gくらい)入れてしっかり溶かします。
その後カレー粉を入れて普通に出来上がりです。
何が裏技なの?と思われるかもしれませんが、後片付けがラクなんです!
お皿もお鍋も寒天の力で固まったカレーがツルツルときれいになります。
味は全く寒天がわかりませんし、温かいときは固まりません。
ゼラチンでも良いのですが、何度もあたためなおしたり、加熱しすぎると固まらなくなったりします。
是非一度おためしください。 -
豚肉に赤ワイン
豚肉に赤ワインをまぶしてからソテーすると油をひかなくても面白いほど鍋にくっつきせん。
濃い赤ワインが良いです。白では効果ありません。
