最新の発言20件 (全39件)
-
お母さんが買い物する程度では・・
1日3500円ぐらいですかね。だいたい4品~5品ぐらいです。
-
5人家族、昼は全員手作り弁当
スーパー6万円(2000円/日)+米屋+酒屋+月2くらいの外食
しめて……9~10万/月。
我が家の敗因は酒。 -
用途別に家計費を封筒に分けて管理
【家族】夫婦+23才になる息子の3人家族★食費は週1度の買い物のみ(広告を見て安いから・・と買いに行ったりしない。1回の買い物で¥3000~4000
週1買い物¥40001ヶ月で4回~5回の買い物で¥20000米代含む。
買い物が済んだ後は週1回の楽しみのファミレスの外食(1回¥2000位)
本を購入し料理してみたりでしたが結局は作らないメニューがあって本代が勿体無いって考え、それからはモバイル&PCで検索し料理を作ってます。
1週間分の献立を考え冷蔵庫と冷凍庫の在庫確認し残っている材料はリストから外し買い物に行く(※安いからと言って余分なものは買わない)買い物から帰ったらまとめ調理●サラダ用野菜カット●厚切り肉&鶏肉は下味つけて冷凍●ほうれん草・ブロッコリー・アスパラ等ほかの野菜もレンジゆで野菜(葉菜&根菜機能で下処理して小分け冷凍。ダシも作って冷蔵し3日位で使い終わったら、また作って保管。
調理する時間より、それまでの材料の下ごしらえに手間かかるので、下準備さえしておけば後は下処理済の中から献立に使う材料を出して少しの時間で手早く食卓が並びます。家ではご飯も週に1度まとめ炊きし1食分づつg計りラップし冷凍。食べる時はレンジでチン(炊飯器保温だとご飯の水分が飛んで味が落ちるし電機代の無駄なので・・・)の方が電気代の節約に繋がります。消費の金額の質問なので+α光熱費も回答しますネ(*゚▽゚*)
電気代1ヶ月(夏ー¥7000前後)(秋冬春ー¥3500~4000前後)
ガス代1ヶ月(通年¥3500~4500程)上下水道2ヶ月(通年¥3000程)息子は同居はするものの仕事で当直が多く留守がちなので食費は殆どかかって無い。食費を削るのにも限界があるので光熱費を今よりも少しでも減らせるか日々考えてます(´д`) 長文&乱文で(*- -)(*_ _)ペコリ -
食費、けっこうかかってます
我が家は40歳代夫婦、高校息子、高校娘、小学男児の5人です。
子供2人と私の分、3個弁当作ります。
食費は9万くらい使ってしまいますね。
1週間に2万円、月に1回外食です。
部活でお腹を空かせて帰宅する高校生は大人以上に食べますし、季節の果物もたまには食べたいし、スポーツ飲料がたくさん必要ですし、これ以上は節約すると健康を損ねかねないので 必要経費だと思っています。
激安スーパーが近くにないので、普通の材料を普通の価格で購入しています。
-
細かい家計簿つけてます
独り暮らしの時は1万円でした。自炊は大好きだし、遠距離恋愛で交通費捻出の為結構節約してたように思います。
今は主人(その彼)と4才と1才の女の子の4人で、食費は3万くらいです。
主人は出張がかなり多く、いないときは1万5千円前後と、たった一人で倍になります。
食べる量も食費を左右する重要事項ですが、うちの場合主人が肉&肉の加工品&嗜好品(ジュースとか果物)が大好きなので…
専業主婦になってから、家計簿は食費として一括りにせず、肉、野菜、調味料、主食、乳製品、嗜好品に分けてつけています。
少し前意外とパンにお金を使っていたことに気付き、惣菜パンを買うのをやめました。2千円くらい減りました。
肉と野菜のバランスを見たり、結構遣り繰りの問題点が見えるのでオススメです。
後、冷蔵庫がほぼ空になってから買い物に行くと言う意見がありましたが、大賛成です。
冷蔵庫の中身が減ってくると、その中でメニューを考えなくてはなりません。これだけじゃ絶対に無理だと思ったら、そこが頑張り時!
レシピ検索を駆使して乗り切れば、自然とレパートリーが増えますよ♪
-
夫婦2人で
月18000円です!
10日に1回買い物します!
献立考えて必要な材料買う物
紙に書いて買い物します☆ -
8人家族
30代夫婦、中学生2人、幼児4人の8人家族です。主人が二人前以上食べて中学生も食べ盛り、お米は1日一升でみんなお弁当が必要なので一日中メニューを考えながら家事をしています。品数は3品しかありませんが毎月の食費は5万円です。
-
家計簿つけませんが(^^;
40代夫婦、中学2年の娘、小学5年の息子。
夫婦と娘は弁当、息子は給食。
夕食は基本的に一汁三菜。
米代入れて月8万以内に抑えるようにしています。
家計簿つけたほうがいいのは分かっていても、なかなかできません。
-
2万円くらいかな??
我が家は夫婦二人です。
生活費は大体2万円くらいです。(食べ物、お酒などと雑貨品も全て含めて。)
特にお肉やパンが特別安い時には、がっつり買って冷凍しています。なので、冷凍庫はいつもパンパン。
朝は、パンかシリアルにヨーグルトとコーヒー。
お昼は、旦那のランチは作る。(基本サンドイッチ。)
夜はワンプレートで盛ることが多いですね。ワンプレートにすると、多少献立が少なくても、沢山あるように見えていいですよ!うちは大体、メインと、野菜のおかずが2~3品くらいかな。。
リメイクも良くします。例えばショートパスタとか余分にゆでておいて2つに分けて、半分はトマトソースなどで食べて、残り半分はツナとか野菜を入れて、マヨネーズであえたサラダにして、次の日の旦那のランチに。。ミートソースを作ったら、1日目はパスタ、2日目はチーズやマッシュポテトをのせて、オーブン焼きに。。などとしています。
リメイクは結構楽しいですよ!
-
家族3人で
小学生の娘と3万ぐらいです。
米。酒 おやつも入ってます。
たま~~の外食はレジャー費扱いにしてるのではいってませんが、、月に3回ぐらいかなぁ・・
野菜中心でお酒はほとんど飲まず、おやつはよく作ります(^^ -
なかなか絞れない…
夫婦2人、小学生女児2人で月5~6万かかっています。
一回の夕食分で1200円ほど(次の日のお弁当にスライドする分も含め)に加えて土日の家族の食費、毎日の朝食、外食(月一、二回)、嗜好品(コーヒーやお菓子)
食べるものは健康の源だと思っているので地場の旬の野菜や魚を使うようにしてお肉は国産で豚(ほぼコマ)鶏(ほぼムネ)
もっと食費を絞りたいとは思うのですが外国産の農薬漬けの野菜や抗生物質漬けの魚には抵抗があるので買えません。
もっと旬の野菜が安くならないかなあと願うばかりです。
健康を考えて、食費も考えて、はっきり言ってめんどくさい(笑)
たまには何も考えずパーーーーーーーーーーーーーっと外食したいよぉ! -
気にすることが節約の始まり!
結婚して社員からパートに仕事が変わり、収入も減ってしまいました(・´ω`・)
その時に、好きな物を好きな時に好きなだけ買っていた生活から、本当に必要な物を 必ず作ることを前提で 買うようになり、冷蔵庫に眠ったままの食材などは一切なくなりました꒰*´∀`*꒱
食費はダンナ様と2人暮らしで、月25,000円以内です。お酒やお菓子も込みです(・´ω`・)
リメイクですが、カレーをした後日は、カレーうどんを楽しみにしてます。これはウチでは恒例のリメイクです❤︎
ポテトサラダは、ワザと多めに作っておいてコロッケにしたり、翌日のランチのサンドウィッチにしたり。
晩ごはんをつくりながら、その料理をリメイクした後のメニューが思いついたら、ワクワクしますよ☻思い通りにいかないこともありますが(´-ω-`;)ゞポリポリ
アレコレ調味料を足してみたり、他の食材と合わせてみたり、想像力を働かせて気楽にやると楽しいと思います(o'ω'o)b
失敗しても、改良して自分の味を見つけるのも良いものですよ☻
-
食費考えると大変ですよね
我が家は二人家族ですが
家で食べるぶんは月に45000円くらいです。
(品数は4品~5品くらい)
でも、毎週末、金土は外食する家庭なので
それだけで月に40000円はいってしまいます。
結局、合わせると80000円は越えてくるので
節約しなければなーとは思うんですけど…
遣り繰りというわけでは無いですが、
なんとか月に90000円は越えないようにと意識しています。 -
すごいなぁ
なんかみなさん、すごいなぁ…
うちは小4、小2男子と0歳女子、ダンナで5人家族だけど、ちょっと気を抜くと(外食が週1とか)あっと言う間に10万超えしちゃいます。
有機野菜の宅配で月7千円が高いかな。
ダンナが、ヨーグルト、ラブレ、野菜ジュース、ファイブミニを毎日飲んで、それだけで週に5千円弱かかるのもあり…
健康には変えられないけど、もう少し節約しなきゃぁ〜(>_<) -
食事
>30代さん
我が家は二人家族ですが
家で食べるぶんは月に45000円くらいです。
(品数は4品~5品くらい)
でも、毎週末、金土は外食する家庭なので
それだけで月に40000円はいってしまいます。
結局、合わせると80000円は越えてくるので
節約しなければなーとは思うんですけど…
遣り繰りというわけでは無いですが、
なんとか月に90000円は越えないようにと意識しています。30代 2014年01月24日 14時54分
使い過ぎだよ〜
-
うちは夫婦、小1の息子、年中の娘の4人家族で5万~6万です。
毎月主人から5万もらい、足りない分は私が出すことになっています。
毎月5万では足りないのです。
どうにか安くすませようとやりくりしてますがなかなか難しいです。 -
40代夫婦2人
専業主婦です。
主人は、お弁当と晩ご飯の1日2食。私は、晩ご飯のみで1日食。
首都圏に住んでいますので、
水は、ミネラルウォーターと逆浸透膜浄水器
米は、九州の自然栽培米
野菜は、九州又は北海道の自然栽培
肉と卵は、鶏肉のみで、卵と共に放牧飼い又は平飼い
海産物は、天然物のみを日本海直送
調味料は、手作り又は、自然食品店で購入
酒は、BIOワインが主
納豆、パン、おやつ等は、安全な原料を使って手作り
外食は、殆どしません。(安全なものがないので出来ない)
合計しますと、食費は月13万~15万といったところです。
「食」という字は、「人に良い」と書きます。安全な「生きた食材」を摂りたいですね。
ただ健康に生きるという事が難しくなった日本、日本の添加物も農薬の使用量も桁違いでダントツ世界一位です。
-
夫婦+年長1人+年少1人で月2万前後です。
お米は別です。賛否両論ありますが、楽天で30kg5000円以内のをなくなりそうになったら買っています。
安いお米なので保温はせず、小分けして冷凍するか食べる分だけ炊く感じです。
住んでる所が田舎なので食べ物は全体的に凄く安いです。
お酒は夫婦共に付き合い程度なので買いません。
お菓子はクッキーやゼリーを作ってそれを子供のおやつにしています。
いきつけの個人スーパーがあり、国産の豚コマ1kg680円と月曜日のみに売られるもも肉1枚80円をメインに料理をしています。子供がまだちいさいので牛肉はたまーーにしか買いません。
アサリなんてg45円です(笑)我が家はアサリの味噌汁を毎日食べてるので助かってます。
卵はドラッグストアモリで10個入150円で売ってるのでそこでしか買いません。(仕事をしてるのでイ○ンさんや夢○ートさんが安売りしてる卵が買えないのです・・・行ったら必ず売り切れ!笑)
日用品も楽天で買います。業務用の粉末トップ10kg(1200円)とか(;・∀・)
ポイントも貯まるし口コミも見れるので安心して購入してます。
どこのお店が一番安いのかを把握するのが一番だと思います。あとは食材を無駄にしないことを心がけています。
免許持ってないので買い物ハシゴする時は少し恥ずかしいですが徒歩でコロコロを持っていったり自転車で行ったりしてますのでガソリン代などは一切かかりません。 -
食費
こんにちは、
私のうちは、五人家族でお弁当もちの時は、食費7万円かかっていました。今は独立した娘や単身赴任の主人がいて、末の娘と二人暮しで毎月食費はたくさん食べても3万円です。
特売日にある程度まとめ買いをして、小分け冷凍にして毎日少しずつ使うとあまりお金がかかりません。
ランチしてもこの値段でかわりません。
量があって安い食材で栄養バランスを考えてつくっています。 -
使いすぎ〰なんだけど〰
>ニァンコ先生さん
使い過ぎだよ〜ニァンコ先生 50代 2016年01月03日 20時35分
私も節約を心がけてはいるけど、主人と大学生の息子の三人で、嗜好品ふくめるとつき10万位はかかってしまいます。出来る限り安いとこで買うようにしてビールも発泡酒にしたり…いったいどこを削れば良いのか途方にくれています、皆さん夕飯なんピンぐらい作られるのか?よそのご飯見る機会がなくて、
