最新の発言10件 (全10件)
-
カップ麺です
88円だったら嬉しいです。まれに68円だったらテンション上がります。
-
日本の話じゃないですが…
シンガポールは日本のスーパーの大安売りのように
半額近くまで値が下がる、なんてことが無いんです
安売りでもせいぜい2~30セント安くなるだけ…
なので、たまたま激安商品にぶちあたると、
もう持てないってほど買い込みます。
今迄買った中で凄かったのは、
ク〇ラップ(中国仕様?パッケージがすべて中国語)←もう売ってない
Hawaiian Hostのマカダミアチョコ←賞味期限切れ間近、1箱$1-
味も変わっておらず、美味しく頂き、体重増加致しました
いつも使う強力粉が$2.90-なんですが、時々$2.50-で売り出すので、
まとめ買いして使ってます。
このところ、何でも10~20%値上がりしているので期待薄ではありますが、
家にはあと1袋しか残っていないし、早く安く売り出さないかなぁ。
-
記憶力
小さい頃から、
おこづかい帳、
貯金、家計簿、
数学全般は苦手だったのに、
洋服、小物、雑貨、食品など、
買った時の値段、場所、
ものすごい記憶力に
自分でもビックリ。(笑)
生活用品、食品の底値を暗記していて
売り場では むやみに手を出しません。
-
底値っていうのかな。
わたしは和牛は定価では買いたくなくて
夕方や夜に半額になってから買います。
ステーキ肉とかも。
定価では高いし! -
ありますあります♪
ただ、底値なのかどうかわかりませんが…
・オロナミンC 10本入り598円
・リポビタンスーパーN 10本入り+おまけ3本付 1,180円
・カントリーマアムやアルフォートなどのチョコ菓子 1袋198円
・国産鶏胸肉(トレイなしパック) 1kg298円
・重曹 1Kg398円
・生理用ナプキン 30個入り×2パック198円
これらはこの値段でなければ買いません。
もっと安いところってあるのかしら?
ナプキンは、たまたま愛用していたものがセールで安くなっていました。
2個パック198円で買えるなら、わざわざ高いときに買うことはないな、
と思ってしまい、それ以来安値狙いです。
鶏胸肉は、以前は1kg398円のものを買っていたのですが、
普段行かないスーパーに行ったら298円!
メーカーは違いますが、同じトレイなしパックだし国産だし…
100円は大きいです。 -
私も なるべく最安値で購入するようにしています。
日本製のアルミホイルは¥58の時があります。
その他にも
*液体アリエール詰め替え¥178
*フレアフレグランス¥198
*鶏ムネ肉¥38(100g)
*じゃがりこ¥81
*ラーマ¥168 など。
それにしても消費税が8%になってから、表示が分かりにくいですよね!
店頭表示の仕方も、税込みだったり税抜きだったり、店によってバラバラだし・・・
税抜き表示だと『安い!』って、錯覚ですね。
-
カントリーマーム税込み198
ブルガリアヨーグルトプレーン 税込み129
近くのドラッグストア 常時ブルガリアヨーグルトが129円なので助かります。
-
底値でまとめ買いするのは、洗剤やティッシュ、生理用品、歯ブラシなどの日用品。
底値でないと買わないのはお菓子類です -
40代さん。こんばんは!私が絶対に底値で買うものは、トイレットペーパーです。用を足したら、水に流してしまう物には、200円以上は払えないです。私は更に、5%引きでかいます。割引きの日にしかいきません。スーパーは、広告の品おひとり様二点までとかしか、買いません。制限をかける赤色の広告は、アカメトイウモノデス。儲からない値段でも、客引きをしている物です。毎日スーパーにかよえば、売りたい物や、赤目がわかります。赤目を探しに、母親は毎日スーパーニイキマス。散歩にもなるから、はしごもします‥。母親は、スーパーに二十年以上勤めていました。赤目しか買わない。百円ショップで先ずはのぞくのは、母親に影響されたかな?と思います。ケチと、無駄遣いハチガイマスヨネ?サヤンママより。
-
大きな家電用品かな~?いろんな場所の広告及び各メーカーの人気度を見て足を運び
店員がいい感じで説明してもらえる家電量販店に行って見ると意外と参考になる場合があります。あとは、トイレットペーパーなどは・・まとめ買い出来るホームセンターへ行き買います。我が家5人家族で旦那さん以外、皆女ばかりなので1パック18ロール×3パック入ったのや食器用洗剤もお得用の詰め替えを購入してラップも最近は50m×2個入りを買ってほとんど数か月に1度しか購入する程度です。
