日本語の乱れに一言いいたい
ジェネレーションギャップで仕方無いのかなと思っています。
でも、やはりこれだけは(自分に)使ってほしくない日本語、
これは変でしょって思う表現など、ありませんか?
オバサンの愚痴にしか聞こえないかもしれませんが、
色々な年代の方が見ているこのカフェなので、
是非忌憚のないご意見をお聞きしたいです。
もちろんお若い方からの反論もお願いします。
私がこの頃違和感を感じている表現
「私は~」ではなく、「私ゎ~」というのが何かイヤです。
10代の中高生ならともかく、20代の方で使われている方もいて
常識を疑う事もあります。
最新の発言20件 (全45件)
-
手前みそですが
言葉遣いって、小さい頃から培われるものだと思います。
学校教育でどうこうなるものではなく、日々の家庭教育で身について行く物と思います。
私自身、本を読むのも好きでしたし、良い本も与えられて育ちました。
育った土地柄も、きれいな言葉を話す方が多かったですし、
親達も丁寧語・敬語を使って日常生活を送っていました。
そう言う素地もあるのだと思いますが、自分の使う敬語を注意された事はありませんし、人の使う言葉に首をかしげる事の方が多いです。
特に、TVに出てらっしゃる方には、キチンとした言葉を発信する義務があると思うのですが、間違ってる方が多くて嘆かわしいと思います。
自分の子どもたちにも、小さな頃から自分と同じような環境を与えてきたつもりでいます。
お友達とは「やばい、激うま。上がるーー!」など言ってはいるようですが、ふさわしい場面ではちゃんとした対応の出来る子たちと信頼しています。
他の方もおっしゃっていましたが、言葉遣いや立ち居には、お育ちが出ると思います。 -
補足ですが。
私は言葉遣いが悪いからと言って、その方をシャットアウトするようなお付き合いはしてこなかったつもりでいます。
サバサバしてお付き合いしやすい方もいらっしゃるし、
単刀直入で話が分かりやすい方もいます。
職人さん等、多少言葉が荒くても、チャキチャキとお仕事をなさるのはかっこいいです。
若い方たちの言葉も、実はちょっと好きです。
一つの文化だと思いますし、前の方のおっしゃってる通り、そうやって言語は進化してきているのですから。
たまに入ったファストフードなどで、漏れ聞こえる高校生達の会話は、楽しそうでかわいらしいですし、
こういった場で若い方の文化に触れる事が出来ると言うのも、私には楽しいと思えます。
情報番組で紹介される「ギャル語」を目にするくらが関の山で、
リアルで接触する事はないですから。(実の子は、親にそんな口は利きません。)
そう言った異年齢交流が出来るのも、こちらの楽しみではないかとも感じるのです。 -
言葉は生き物。
そうよく言われるくらい、大昔からさまざまな変化を遂げてきた言葉。
年齢や住んでいるところ、職業、環境によってもさまざまな話し言葉が使われます。
必要に応じて話し方は自分で悟っていくものだと思います。小学生でも大人顔負けの丁寧な言葉を話す子もいますが、それが必要でない場面でも他の話し言葉が使えない子もいれば、中学・高校と年を重ねてTPOに応じた言葉を話せるようになっている子もいます。そうかと思えば大学生や院生になっても子供見たいな話し言葉の子もいます。
自分は大丈夫などと思っていれば、人にはどう思われているかがわからなくなってしまうと思う今日このごろです。 -
嬉しいです♪
私は田舎育ちで敬語どころか標準語も全く喋る事ができませんでした。
本を読みTVを観て理解はできますが、喋ると訛るんです^^;
社会に出立ての頃を思い出すと今でも顔から火が出そうですヽ(//Д//)ノ
その時、窓口業務をされているとても素敵な先輩に出会いました。
とても綺麗な日本語で笑顔の素敵な方でした。
事務処理をする時はキリッとした表情になり、ひとたびお客様の方へ顔を向けると又優しい笑顔になる。
又後輩たちにも一度も怒る事無く、温かい笑顔で見守って下さいました。
後輩たちは皆その先輩に憧れ、一生懸命少しでも近づけるよう努力しました。
お陰で何とか訛りも出ず接客できるようになりましたが、未だにちゃんと美しい日本語が喋る事が出来ているかどうかは自信がありません。
そんな私に10年程前、片言の日本語しか喋られない中国人を採用したいのだが…と上司から打診されました。
入社当時の先輩の事を思い出し、決して叱らず、笑顔の接客を側でし続けました。
お客様も名札で異国の方とわかり「頑張って」と声をかけて下さり、3ヶ月もすると「綺麗な日本語を喋られますね」とまで言われるようになりました。
自分の事のように嬉しかったです♪
日本語は奥が深く今も上手く遣えているかどうか自信がなく、お若い方の知恵や諸先輩方の指導を頂きながら更に勉強しなくてはと思っています。
風鈴さんのように温かく見守って頂ける事を嬉しく思っています。ありがとうございます。
-
自分も知らずに話してるかもですが
・料理をはこんで来て「○○サラダに、なります」…いつサラダに変わるの?
・レジで「レシートのお返しになります」…お店が発行するんでしょ?
・アナウンサーがゲストの女優に
「ほー。毎日ヨーグルトを食べられるんですか」…召し上がる、です
職種によるかも。若くても、しっかり研修受けてお客対応してる子はきれいに話す。
-
確かに…
最近料理を始めたばかりと思われるクック初心者の学生さんから頂くつくれぽコメントはちゃんとした礼儀正しい言葉遣いをされているように思います。
それを含めて勉強になります。
-
どのご意見もなるほど納得。
私も年をとってから再び大学に通い、その後も色々な活動に誘われ参加し、若い方とお付き合いが多くなりましたが、若い方に教えてもらう事は多いです。私の少ない知識にも頼ってくれることはありますが。若者言葉も始めは不快にしか思わなかったのですが、実際に同じ時間を過ごすと楽しいものでした。脳が活性化される思いです。私には似合わないので使いませんけれども(笑)美しい日本語は素晴らしいと思いますよ。爽快ですね。時と場合に応じてどちらも使えるようになる。時にはキッチリ、時にはざっくばらんに。これは素晴らしいですね。
-
連続で投稿申し訳ありません。
大学と言っても公開授業を数回です。
自分の投稿を読み返すと事実でなく大きく見えたもので。
失礼しました。 娘に呆れられてしまいそうです。
-
話題によって…
提案や質問の内容が硬く、真面目に問いかけていらっしゃるものなら、それなりの礼儀は必要だと思います。
明るい楽しい話題なら、ある程度の若者の表現も気持ちが明るくなり、私は好きです♡
色んな年代の方がいらっしゃるからこそ、誰にでもわかりやすい軟らかい表現をし、気軽に楽しめる場だと思います^ ^
一人で昼食をとっていても、お若い方の明るい話題に触れる事ができ、お陰で全然淋しくありません( ´ ▽ ` )ノ
いい年をして顔文字をたくさん使い、恥ずかしい…と思われるかもしれませんが、自分で気持ちを明るくする魔法と思っています♪ お許し下さい。。
でも、昭和の時代で育ってきたおばさんです^^;…ギャル文字ですか⁈ちょっとついていけないかもしれませんので程よい感じでお願いします^ ^
大丈夫ですよ!
10代、20代の方からつくれぽ頂く事がありますが、みなさん礼儀正しいコメント下さいますよ^ ^
-
【お詫び】
沈みがちな一人の時間をこの場所を借りて皆さんと楽しい話題を共有する事で毎日を楽しく過ごしてまいりました。
時には反省させられ、励まされ、多くを学び、年齢も忘れて皆さんの輪に入れてもらっているつもりでした。
顔文字について…
文章表現の拙さをこの顔文字で上手く伝えられたら…という思いと自分に元気を注入するつもりで使ってきました。
決して面白がって乱用していたわけではありませんが、、
いい年をして…と不快な印象を与えていたかもしれませんね。
色々な年代、色々な考えをお持ちな方の率直な意見を伺う事ができ、勉強になる貴重な場所だと思います。
自分の立場をよく見直し、少しでもお手本になれるよう努力していきたいと思います。
色んなご指摘ありがとうございました。
-
詫びられることは全くないと思います
顔文字は、無機質になりがちな文字だけのコミュニケーションの中で生み出された、素晴らしい知恵だと私は思います。実際、例えば英語圏でも使われているわけで :-)
例えば平安時代のすべての言葉遣いが今もされているわけではないように、流行っているものでも残るものは残るし、残らないものは残らないものだと思います。未来永劫変わらない、美しい日本語の絶対的な基準なんかないのだと。ただ、ichimaiさんも書かれていますように、好き嫌いはもちろんありますよね。
色んな方が読まれるものだということを意識して文章を書くことはとても大事だと思いますが、同時に、読む側にも同様の心遣いが必要だと思います。誰しも完璧ではないわけで。
というわけで、私はビール大好き♪さんの書かれているものを尊重します。顔文字一つ選ぶにも、そこには思いやりがありますよね -
顔文字 大丈夫ではないですか?
古い人間なので、顔文字を使いなさいって言われると、どうしょう?って悩んでしまいますが。みなさんが所々に入れていられるのは、可愛いと思います。
ギャル語と言われても何のことかさっぱりですが。私にとっては意味不明としても、残るものは残るし、淘汰されるものはされていくと思います。
背伸びもあっていいし、私も、年甲斐もなくお仲間入りさせていただいて、楽しみもふえていますよ。あるがままで良いし、ビール大好きさんはそのままでいらして下さいね。 -
日本語の乱れ…とは違うかもしれませんが、、、
正しい日本語…永遠のテーマであり、難しい問題ですよね。
「…よろしかったですか?」
…必ずしも間違った使い方ではない。と国語学者は言っておられましたよね。
「○○になります」
…何かになるの⁇…と解釈するべきかどうかと…
そういう言葉遣いを「おかしい!」「間違っている!」と指摘される方がいらっしゃいますが、はたしてその方は正しい日本語を遣えてるのかどうかと…
大切なのは、話す相手を思いやる気持ちがあるか…ということ。
知らず知らずのうちに相手を傷つけていないか…
「常識を疑う…」「なんでここ?」「まるでこどものイジメか、それより陰湿…」…これらの発言で深く傷ついてらっしゃる方がいるのではないでしょうか。
また、ある問題提起について、違った角度から丁寧な言葉で否定されている。
見ていてお気の毒でしょうがありませんでした。
私自身この発言で傷つく人がいるのではないか…という事を承知の上で投稿しております。
他のサイトの掲示板と違って大人の良識のある場所だと以前から拝見しております。
送信する前に…
「読まれる方に対して思いやりのある文章になっているか、投稿前にもう一度ご確認ください。」
…とありますよね
大切なのは「思いやり」…だと思います。
-
(訂正)
誤)
また、ある問題提起について、違った角度から丁寧な言葉で否定されている。
正)
また、ある問題提起について、違った角度から複数の方が丁寧な言葉で否定されている。
-
○○DE~というタイトル
DEのDEとは
なんぞや?
【で】と言わんかい
なんや 格好付けとんか?
と・・・つい思ってしまいます
私は嫌いです -
できるものなら笑顔になるように…^ ^
何が正しい日本語なのか…誰にも分からないかもしれませんね。
お手本になって頂くべく文化人や代議士の遣われる横文字は本当に困り物です。
若者の表現…
今の所この場所でそのような分かり難い表現にお目にかかった事はないと思いますよ。
確かに「ゎ」の遣い方など…?と思う事もありますが、これは本人も本当の遣い方を知った上での事と思います。
一時期の遊び心とでも言いましょうか…
私たちの若い時期にも「バビ語」…て流行りましたよね。これも賛否両論あったと思います。特に上の世代の方に理解されなかったと記憶してます。
「ゎ」を遣う今の若者も「バビ語」を遣っていたあの頃の若者もちゃんとした場所では良識ある言葉遣いをされていると思いますよ。
それより十分大人と思われる方の分かり難い言葉遣いや間違った漢字や仮名遣いも時々ここで目にしますよ。…などと言っている私も自信はありませんが…^^;
あと、ファミレスなどの気になる接客用語も私たちの世代を含めた上の人たちの問題かもしれませんね。
これも、お手頃価格で飲食を提供してもらえる環境に指導に当たる中間管理職の不在や一言で表せない色んな時代背景が関係しているかもしれませんね。
ある程度の妥協も必要かもしれません。
正しい遣い方かどうかは別にして、言葉は人を勇気付けたり元気にしたり、逆に人を傷つけたり時には凶器になりうる事もありますよね。
そういう意味で言葉は生きていると思う事があります。
この場所は年齢層を超えて色んな事を学んで、励まされたり、明るく前向きになれる場所だと認識しておりました。
同じ苦言でも優しい文章表現であれば、素直に受け入れられるかもしれませんよ。時には温かい顔文字も遣って^ ^
できるものなら、穏やかな笑顔で一日を過ごしたいものですよね。 -
私の気になる言葉
○○したやつ→○○したもの の方が良くないでしょうか!?
ニュースで聞く言葉も…
自宅で死んでいるのが見つかった ではなく
亡くなっている の方がいいように思います。
家も20代の娘が二人いて 話しを聞いていると判らない言葉もあります
『おばさん』扱いされながら 聞き返したりしています。
-
気になる言葉。
短縮言葉 ○○アナとか、アナウンサーでも良いのに。バイト 高卒等々。
旦那 せめて 「さん」を付けてほしいけど。身内だからかしら?
皿 お皿と言って欲しいな。
金 お金が逃げていく!?
やつ ○○のやつ。固有名詞があるなら、付けて欲しいな。
パートのおばちゃん 感じ悪いのでは?パートタイムで働いていられる方では?
新しく入って来た子 学生さんとかでいいのでは?いつまでが「子」なんだろう?
只、自分でも気づかずに使っています。便利に・・・・。 -
見ていらっしゃるかな。。
励ましありがとうございます。
> SUTTY さん
励ましありがとうございます。 -
若い方の意見がないようなので書き込みます。
スレ主様の書き込みにある、『は』を『ゎ』に変換しての文章や、
個人的に『全然いいよ』など、意味を打ち消しあう言葉は聞いていて不快に思うことがあります(;´Д`)
だがしかし、
時代はうつり変わりゆくもので
それと同時に新しい言葉が生まれてきました。
昔にはなかった言葉のおかげで
少なからず、表現の幅が増えてきたと思いませんか?
いい例が顔文字や絵文字だと思います。
『私は今こんな感情や表情になっているよ!』などと
文面上だけでは伝わりきらない想いを伝えてくれる気がします(・ω・*)!
スレ主様の最後の文で常識を疑う、と書かれていらっしゃいますが
私からしたら、
中高生でも駄目でしょっていうのと
20代~のご自身より年下の方々に丁寧な言葉遣いを
子供の頃(孫、娘、息子関係なしに)から教えていないことや、向き合っていない
言い訳としか読みとれないのですが…(´・ω・`)
私の両親はスレ主様と同世代ですが
常識という前に丁寧な言葉でいつも向き合ってくれています。
ある程度の常識は確かに必要です。
ですが、常識という楯を作る前にまずはコミュニケーションをはかって
ジェネレーションギャップを感じている若い世代と意見交換や話をしてみるのも
素敵なことだと思います(*´▽`*)
むしろ私はもっといろいろな世代の方とお話したいです♡
なんだか長くなりましたが、
反論ではなく、意見交換として受け止めてくだされば幸いです(●´ω`●)!
