
毎回「ごちそうさま」で良いからと、言いますが、矯正時期が とっくに過ぎているからか、治りません。
今度そう言ったら「毎度っ」って言いますね。

うちの孫は
新しい言葉を覚えると、すぐに変な場面で使いますが。
最近も オレって言葉を憶えて 連発します。
オレって言う前に おしめをはずしてよ~~と思っています。
う~~ん。
自分の方が 美味しくできるって言うのなら。心の中で言うと思うし。
私なら聞いてみるかもしれません。
もしくは、次から、もう呼ばないか?
ホームパーティをされる位だから、お料理上手と思いますが、
闘志を燃やして、より高みを目指されるのは ナイス!!です。
言葉が下手な人間代表で(汗。
ごめんなさい。私も「フツーに、おいしい」って言ってしまう側なのですが
それ、「(お世辞ではなくて)フツーに、おいしい」とか
「(○○の具材が突出して、とかじゃなくて全体的にバランス良く)フツーに、おいしい」とか
そういう感じにとらえていただけたらな〜と思って。
あの、例えばプロの料理人のかたでも、
「(フツーの)プレーンオムレツ」が一番難しいとか言うじゃないですか。
それと一緒で、「フツーに、おいしい」のが一番おいしい感じがする。。。
……と、ここまで書いて、今気付いたんですが、
じゃあ「率直に、おいしいです」とか
もっとシンプルに「おいしいです」だけ言えばいいのかな。
でも、それだけだと、おいし過ぎて表現がたりないんだもの。
「すごい、おいしいです。すごいフツーに、おいしい」って何回も念仏みたいに言っちゃうときがあります。
まぁ、jemini0601さんの言われた時のお相手の言い方ともセットでカチンだったのでしょうが、
そんな表現を込めている人もいるということが伝わればなぁ……。
お返事有難う御座います。
新参者のjeminiです。宜しくお願い致します。
言われた時は場の雰囲気もあり、聞けませんでした…
自分のレベルを上げて、再度チャレンジしてみますね♪
有難う御座います。
また宜しくお願い致します。
お返事有難う御座います。
そのようですね。
お互い思いとは別に言い方が世代によって差が出てくるようですね。
最近の考え方お教え頂き有難う御座います。
私も若い方の、世代属性をもう少し理解して少し近づけたらと思います。
有難う御座います
jemini
私も 実は 聞けないほうです。
ここでは、気楽に 聞いてみたり 発信できますのに。
皆様が、今まで蓄積されてきたノウハウも、惜しげもなく、教えてくださるのが、ありがたいです。
これからも、よろしくおねがいします。
クック 頑張りましょうね。お互いに。
いいじまさんのご説明の「ふつーに美味しい」のニュアンス、良く分かりました
で、我々の時代には「イジョーに美味しい」という表現をしては、
上の年代の方々に、「異常に」と「褒め言葉」を組み合わせるのはケシカラン的なご指摘を受けてたなー…と、思い出しました。
子ども達ががラインで「おこ」とか入れてるのを見ると、
活字だと、「ムカツク」より柔らかくてトラブルが防止できるんだろうな…って感心したり。
ちょっと、言葉の進化を感じてしまいました。
話す時の表情や言い方でも与える印象は違うでしょうし、言葉って、奥が深いですね。
どういう 感じの時に使う言葉なのでしょうか?
もし知っていられたら、教えてくださいね。
先日ボランティアの 集まりで
東北の方が、腕をふるって下さいました。
ホタテの お刺身と・照り焼き・ほたてご飯を用意して頂いた席で、
耳にしました。
孫に(3歳)聞いたところが、余計に判らなくなってしまいました。
言葉も日々進化しているのですね。
トピ主とか カキコとか・・・。私たちには 新鮮です。
田舎暮らしなので、新聞・テレビ・パソコンでしか、情報がありません。
若いかたの 姿さえ、こちらでは見かけません。
よろしくお願いします。
田舎暮らしの ナターシャ タチューダーより
>SUTTY さん
中高生の娘たちが「やばいよね」ってよく言うのですが、
そのたび、皮肉も込めて「今のヤバいは、褒める方?良くない方?」って聞きます。
前後のニュアンスで聞き分けられるのでしょうが、娘たちのさえずりは聞き流してる事も多いので…。
私世代では「ヤバい」=「ピンチ」でしたが、
子ども世代では、褒め言葉っぽいです。
ショップで服を選びながら「これ、ちょーやばくない?」と言えば、「可愛いの見つけた」。
美味しいデザートも、「やばーぁーい!」です。
ナターシャ先生…日本語は、乱れております。
たまに 品数が多いと 沢山だね~!とか言われます。 何品位が一般的なのかわからないですが。残していいよっ 明日のお昼に食べるからと言えば 完食してるし!かえってきて 上げ膳・据え膳だけでも幸せだと思います!食べ過ぎたって言われたら それだけ食べられて幸せだねって 私は言います!
本当に、一般的には、何品くらいなのでしょうね。
3品プラス1品(常備菜)位でしょうか?
ちなみに、今夜は 筍とニラの卵とじ・ナスとピーマンの甘辛ソテー・鮭の焼き物
頂き物の たかな昆布でした。ご飯が 半膳なのでいつも
こんな感じです。
テレビで見た ソマリアの子供たちのことを、つい思いますね。悲惨です・・・。
食べ物に感謝。幸せだねって言います。
ありがとうございます。
試しに3歳の孫に聞いてみました。
ぞう組のおにいちゃんに、小夏が(同じクラスの女子、なぜか呼び捨て)
「やばい」って言うてた。おにいちゃんは、鉄棒が得意で、かっこいいねん。とのことでした。
やばい=かっこいい・・・。ですね。
私も、クック検索で やばいお料理を作りたいですねぇ。
おばあーもんと州のナターシャより
食事ではないけれど、
だんなが、
ガムをくっちゃくっちゃ言いながら食べるのがすごくイライラします(−_−#)
くっちゃくっちゃくっちゃ…
思い出しただけでもイライライラ…
わかります!
満員電車で横でガム噛む音が
聞こえてくると背筋がゾッとします…
そして家族ではないのですが
外食した時に隣のお客様が食事中に
オナラを…
美味しい気持ちが一瞬で吹き飛んだ瞬間でした^^;
初めまして、終夜といいます。20代未婚なのですが、相手が食事をするとき、
左手をひざに(テーブルの下)に置いたまま片手で食べているのを見ると、
少し残念な気持ちになります。あとは、携帯を見ながら、頬杖着きながら、話しながら咀嚼する。。等かなりイラっとしますね。ながら食いが嫌いなんだと思います(笑)
>SUTTYさん
ご飯を食べたら、特に作ってもらったら「ごちそうさま、おいしかったよ」と
言える夫に将来なりたいです☆
朝から「今日は夕飯どうしようかな?」と考えて冷蔵庫の中身と相談しながら買い物へ出かけ、夕方から用意。
結構時間のかかった料理でも、いきなり何かかけて食べるのです。
もう結婚して15年になるので慣れましたが最初のうちはイライラでした。
娘も同じになってしまいました。揚げ物などにかけるソースは最後お皿にもかなり残っているので食べきれる分だけにしようねと幼い頃から言っていますが未だに直りません。
塩分を控えめにと美味しい出汁を取って作っても結局追加されてしまうので残念です。
暗いですね・・・。なるべく明るく、お話しますね。
従姉70歳は、長年お茶の先生をしています。教室ではきりっとしています。
家の中は最近では、散らかり放題です。
たまに、一緒にレストランへ行きますが、テーブルに寄りかかり右肘を付いてお箸をブラブラさせて食事をする様になりました。
ながく個食が続くとさみしいなぁと思います。
従姉はプライドか高いので、アドバイスは出来ません。
最近では、苦言は愛情と思うようになりました。子供なら反発されても注意すると思います。
終夜さんはいい旦那様になられそうですね。
>SUTTY さん
たしかに、ただ相手の行動を見てイラッとしてしまうのはよくないですね。
どうしてそういう癖がついたのか、どうすれば相手を傷つけることなく直して
あげられるのか、それとも受け入れてあげるのか。いろいろと深いですね。
若輩者ながら日々考えさせられることだらけです。
良い旦那、かっこいい大人になりたいです、お返事ありがとうございます。
30代さま
お若いからと思います。いえにいる人と比べると、かなり塩分が必要みたいですね。私も働いていた頃は、濃い味が美味しかったです。
塩分・脂肪分が多いとコレステロールとか検査でひっかりますね。
私は悪玉コレステロールで引っかかりましたが。
おかまいなしでした。
退職して母が認知症になり、私も体を壊してからは、自分で自然に薄味を美味しく感じるようになりました。
病気になってからでは、遅いですね。反省しきりです。
家族の方と、会話をされてみては?
こんなふうに作って味もしっかり付いているからねって言って見られては?無理でしょうか?
最低限のマナーは守ってほしいです。
私には姉がいるのですが、
食事中に携帯をチェックすることなどがたまにあり、
イラッときます。
お婆ちゃんと住んでいたこともあり、
クチャクチャ音を立てて食べるのを見てしまったせいか、
音を立てて食べてる人を見るとイライラするようになってしまいました(笑)
無頓着を体現した人で、また無類の愛想良しで、お食事中も 話し掛ける人がいると、即座に返事を返していました。
口に食べ物が入った状態で、食べ物をこぼすこと無くお返事していました。
あの器用さは(と言えるかどうか判りませんが)未だに謎のままです。
何度、注意しても変わりませんでした。それでもお茶、お花の先生でしたから。私が、いまだに権威に懐疑的でいるのは、そのせいと思っています。
最近では スマートフォン等、皆が持つようになっているので。
早めに新しいマナーの基本が、周知されると良いなと思っています。
うちに帰ってきた長男夫婦が、二人黙々とメールチェックをはじめて、没頭してるのが不気味でしたが。
最近では、二人が「ごめんね」って声を掛けるようになりました。
熊の子さんの繊細な気持ちが素敵だなと思います。
気になるというのが、マナーの入口ではないかしら?