最新の発言20件 (全37件)
-
洗いませ〜〜ん!
-
洗うのオ―!?
>わんこさん
洗いませ〜〜ん!わんこ 30代 2015年03月22日 19時59分
私も洗いませ―ん^^ 魚の切り身とお肉を洗っている方がこんなに沢山いるなんて・・ その発想がありませんでした。50度洗いを実行している方も多くて、すごいな~って思いました。 魚について今入った情報によりますと、加熱をする場合は洗ってもいいけれど、お刺身の場合は水っぽくなるのでやらないとのことです。
-
中途半端な温度のお湯は、、、
使わない事です!なんでか!! 雑菌の繁殖を促してしまうからです。40度前後が菌には丁度良い温度!!使うなら熱湯か水。
特に生ものを扱う時には気を付けたいことですね〜!
-
お魚の切り身って洗いますか?
洗います!
私はおおらかな国に住んでいて、お店の人達は手袋してお魚やお肉を扱うのですが、その同じ手で清算もしてくれちゃいます。
ですので、お肉やお魚が味付けされていない限りお水でささっと洗います・すすぎます。
ご近所さんは宗教上洗うと言う人もいるみたいです。
-
えっ?
洗うんですか? 洗った事ないです。
ビックリ=͟͟͞͞(๑º ロ º๑) -
魚屋から言わせてもらうと
さじっとさんと同じです。
洗うっていうのは、雑菌が居そうだから?ヌメリやウロコを落としたいから?
それなら、塩を振って少し置いてから、拭き取れば良いと思います。
切り身を洗ってしまうと、身が水っぽくなってしまいます。
そして、両方解決したいなら、海水程度の塩水で洗う方法が有ります。結構面倒ですけどね。 -
魚屋さんとさじっとさんと同じ
洗わないです。塩をふって出た水分を取るか、お湯で霜降り程度にするかどちらか。
切り身は洗うと水っぽいし栄養分も流れちゃう。鶏肉はドリップが気になる時はキッチンペーパーでしっかり拭き取り、それから使います。
自分で魚をさばくときは、流し水で洗ってやります。
近所の魚屋&大手スーパーの魚コーナーもウロコ付き切り身は見た事ないです。 -
ちょっと前に、鶏肉は洗うといけないという話がありましたが、魚はどうなんでしょう?
私は、切り身は洗わないです。塩と酒をかけて、しばらくしてから拭きます。
50度洗いはおいしくなると言いますが、雑菌が繁殖しそうな温度なので、なんとなく手を出せないでいます。 -
洗うように国のすすめがあるんですかー?
知らなかった……
-
お魚のお惣菜を作っている者としては必ず洗います。
やはり洗わないとお客さまに申し訳ないといいますか、きれいでおいしく食べていただきたいので・・・。50℃洗いはすごいですね。体がとりこめない酸化した脂や汚れや臭い雑味等々のアクをきれいに流してくれるうえに、身質をふっくらしっかりしてくれるので味や食感が違います。もずく等海藻・塩干・切り身・丸ものなんでも~煮付け・焼き…蒸し・揚げの前にすべて50℃で洗います。スチームがいいらしいそうですが作業が無理かと。もう洗わないで又は水洗いだけで調理するのは加熱するとはいえやれませんね。60℃以上で洗うと汚れはとれるでしょうが、身を痛めます。柔らかい魚は、調理するとくずれます。堅いあらでも付いている身がくずれます。いかなどは、すぐ取り上げないと堅くなりますよね。50℃洗いはふっくらなので調理時間を少しミスしても(からあげとか)大丈夫なんで助かりますよ~家庭でもぜひやっていただきたいなと思います。毎日そう思っているのでつい長々と書いてしまいました。(^^
我が家では肉・お野菜みんな50℃洗いです。とてもおいしく楽しいですよ~ -
へ~~( ..)φメモメモ
皆さんのご意見を拝見していて勉強になる!
そうだったんだ!って
魚屋さんのご意見とかも(^o^)
私は見た目で洗うときも洗わないときもあります
魚は霜降りにすることが多いかなぁ
ヌメリが取れるような気がして
でも実際のところ何が正しくて何が違うのかわかりません(^^ゞ
自己満でやってます -
50度洗いしてます。
新鮮ならそのまま使いますが
購入してすぐ調理しなかったら50度洗いします。
つけおいたお湯が濁ります。酸化した油分などが溶け出した証拠らしいです。
その後軽く流水で洗って調理します -
洗った事ない…です。
お魚だけでなくお肉を洗うなんて!
そんな発想今までなかった! -
なるほど
さらっとあらいながす事があるかと思いますが。。。
どのおかも調理の仕方がちがうでしょうから洗った時と洗わない時の差をご自分で感じた方がいいのでは。
-
家庭で生の鶏肉は洗わないことが推奨されています
国際連合食糧農業機関(FAO)及び世界保健機関(WHO)の2011年の出版物「鶏肉中のカンピロバクター及びサルモネラ属菌の管理のためのガイドライン」を2013年に厚労省が日本語訳してアップしています。アメリカ食品医薬品局(US FDA)も2008年の資料に掲載、イギリス食品基準庁(UK FSA)も2014年に国民に警告を出していますね。
ただ厚労省の資料では食中毒件数でくらべると、
患者数では
アメリカは日本の3200倍以上、イギリスは日本の80倍以上、フランスは日本の30倍以上。
死者数では
アメリカは日本の1000倍以上、イギリス、フランスでは100倍以上です。
厚労省も大々的に洗うなとは言っていませんので、ご参考まで。 -
魚や肉は洗います。
手袋で作業はしているスーパーですが、誰がどうしてるかわからないし、気分ですが洗ってしまします^^;
-
すすぎます。
オーストラリアでは切り身は量り売りなので、どうしても店員さんの手が触れてしまいます。
(とっても気をつけてくれるのですが・・・)
魚だけではなく、お肉も量り売りと言う事で、お肉もすすぐようにしています。
知り合いのインド人の奥さんはミンチも洗っておられました。 -
以前バイトしていたので
洗います。昔と今は厳しくなり違うかも知れませんが、以前切り身は発泡スチロールに並べられ大量に入ってきます。あの頃は不衛生でした。素手で扱っていて、
忙しいときは滑って下に落としたものも、忙しさの中、おば様はそのままバックへ(;∀; )。
今は手袋するとはいえ、恐らく忙しい店は手袋したまま、色々なモノに触りながらの作業のような気もします。だから毎回洗ってます。裏方は何してるかわかりません(>_<) -
洗う人が意外に多いけど
じゃ、刺身も洗ってるんですか?
-
平成10年の衛生基準改正以前に飲食関係に勤めていた方や専門学校へ行っていた方は未だに切り身や魚を洗ったりする人が居ますが、現行の衛生法規では洗わない方が無難です。
どうしても洗いたかったら氷水を使うしかないですね。
物流から加工現場に至るあらゆるところで大々的な基準改正がされましたが、このトピの内容で関係するとすれば「生魚は消費するまでの間、4度以下で保存する事」と「冷蔵庫から出したら2時間以内の消費。」
の2点ですかね~
たまに勘違いする人が居るけど、冷蔵庫から出して2時間の間なら何をしても良いという事では無いですよー。
生魚の調理加工は確か10度以下で行うとか規定が有ったような気がします。
魚の身が10℃を超えると短時間で腸炎ビブリオが増殖し食中毒の危険性が増すとかなんとか・・と記載があった気がします。
つまり、この法規で言うと50℃洗いは完全にアウトで論外として、流水で洗うのもアウトです。
水道水の平均水温は23度だったかな?確かそんな感じ、そんな水で洗ったら切り身の温度はあっという間に10度を超えます。
仕事先で洗っていた方も居るようですが平成10年よりも前の話しならアリですが最近の話しだとすればその仕事先は衛生法規違反をしている可能性大です。
ま、一般家庭で楽しむならどうぞお好きに・・少々食中毒の危険度は増すものの、実際中毒者が出ても一般家庭なら別に誰も罰せられることはありませんからね笑
でも、飲食関係者でもし未だに切り身や魚を流水でじゃぶじゃぶ洗っているとしたら、衛生法規の勉強をやり直した方がいいと思います。
各地の保健所で月に一度は衛生講習会(無料)が開催されているハズですので、参加して勉強した方がいいでしょう。
