まず、卯の花をつくるときに、おからを炒るのはどれくらいやればいいんでしょうか?もともとパサパサしてるし、炒ってもリアクションがないというか、いつまでやればいいのかわかりません、、
あと、そのあと煮るとき、もったりしてるから、ほっとくと爆発しそうになります。でもある程度パサつくまで水分飛ばさないとおいしくないし。みなさんどうしてますか?
最新の発言1件 (全1件)
-
材料を切ってしまえば10分で完成www
卯の花炒り、美味しいですね♪
大好きです♪
私の作る卯の花炒りの材料は人参・椎茸・牛蒡・葱、そしてむき身のあさり。
まず野菜(葱は小口切り、ごぼう薄いささがき、人参椎茸は細い千切り)を炒め、そのあとあさりを投入。
あさりに火が通るまで、ここまでで3~4分くらいでしょうか。
そこにおからを投入して炒め合わせますが、全体が綺麗に混ざってから1分くらい炒めるかしらん。
全体が綺麗に混ざればその時点でおからにも油が回っていますから、あとはその油を落ち着かせる程度…ですね。
調味液はやっとおからがしっとりする程度の量。
ここからが「煮る」ではなく「炒る」になる感じですね。
調味液が全体に回るように、丁寧に混ぜ合わせます。
水分はおからが吸ってますから、煮汁は見えません。
私はしっとり気味が好きなので、フライパンを火に掛けてから正味10分で完成です。
しっかり水分を飛ばしたのが好きな場合でも15分で充分だと思います。
その間、絶えずゆっくりと混ぜ合わせながら水分の状態を見ている感じかな?
「水分の状態を確認する」と言う名のつまみ食いが一番旨いwww
