おうちでラーメンのスープを自作されている方、いらっしゃらないでしょうか。特に豚骨とか。。
スーパーで結構おいしい麺が変えるのでちょっとスープも自作して、ラーメン好きな旦那につくってあげようかと思うのですが、おいしくつくれるものなのかなあと思いまして。。
もちろん、醤油や塩でも構わないので、つくられている方いらっしゃいましたら感想やおすすめ等教えていただけると嬉しいです

作った事があります
確かコストコで骨つきの鳥肉を買って
その時に出た骨を煮込んで
鶏ガラスープを取って作りました
いいお出汁が出たので
あまり味付けはせずにシンプルに
作りました
チャーシューも手作りして
結構喜んでもらえました
時間は掛かるし灰汁取りしなきゃで
めんどうではありましたが
凄く美味しく作れました
ただ鳥の骨はかなり量を使ったと思います
本当はそんなにいらないのかもしれませんが、私は丸々一羽分くらいは使いました
お返事ありがとうございます!
手間をかけた分おいしそうに気はするのですが、なかなか大変そうですよね。たくさんつくって冷凍しておくにもせっかくの鮮度が落ちそうですし。。
かけるコストだけを考えるとなかなか見合わないかも
ちょと手間がかかりますが…
材料
豚足 生
鶏ガラ 1羽
ニンニク 2個
生姜
長ネギ 青い部分
ローリエ 1枚
玉ねぎ 1個
作り方
・豚足と鶏ガラは生なのでたっぷりの水から一度湯がきます。豚足と鶏ガラは一緒に湯がいてOKです。
・鶏ガラを出刃包丁で切れる所はぼつぼつ切ります。
・大きな鍋に湯がいた豚足・鶏ガラ・ニンニク・生姜・長ネギ・玉ねぎ・ローリエを入れて水をたっぷり入れたら強火にかけます。
・後は、あくを取りながら1日から2日コトコトたきます。
途中、水を一度だけ足します。様子を見てもう一度だけ足しても構いませんがあまり足すとだしが薄くなります。
汁が真っ白くなって半分以上、量が減ったら別の鍋の上にザルをのせこぼさないように汁だけ取ります。かすは捨てます。
・丼に塩・大さじ11/2 味の素・小さじ1醤油2.3滴スープを入れて味見をしてOKであれば湯がいた麺を入れてお好みの具を入れて完成
↑↑
スープじたいに味付けをしてもOKです。
*材料は全部ぶつ切りです。生姜はお店で売っている大きさの1/3位です。
*豚足は生がなかなか売っていないのでスーパー以外のお肉屋さんに聞いてみて下さい。量は一足分です。我が家では買いだめして冷凍保存しちゃいます。
ちなみに我が家ではずんどう鍋で作っちゃいます♪
余ったスープは冷凍保存します。
後は、チャンポンスープに味を変えたり…
スープに味付けをしゆで豚を作ったり…
解りずらかったらすいません(^_^;)
本格的につくられていますね~。ずん胴鍋をお持ちなのもすごい。。
そうやってつくられたラーメン、おいしそうだな~。一度頑張ってやってみたいです
豚肉の塊でソーキ(煮豚)を煮た時、余りの煮汁の美味しさに、
沖縄蕎麦の麺を取り寄せて、ソーキ蕎麦を手作りするようになりました。
私は現地で買ったレシピブックを参考にしていますので、
ここでの書き込みは自粛しますが、クックにも色々レシピが乗っています。
はじめまして(*^^*)
私は角煮などを作る際固まり肉を下茹で?
柔らかくなるまで優しい火で2時間ほどゆっくり茹でます。
そのまま冷めるまで放置。
すると柔らかいお肉、ラード、だし汁ができます(*^^*)
ラードを使い野菜を炒めて
お肉でチャーシューや角煮
だし汁(茹で汁)でスープをつくると無駄なく使えます(*^^*)
全て余ったら冷凍も出来ますよ(*^^*)♪
鶏手羽に切れ目入れ、青ネギ生姜を入れ、圧力鍋へ、ないときは、
なかなかむずかしいので、ことことにてください。
近所の行列人気ラーメン店 。県外No.の車がいっぱい。
意外にも和風だしベースで、すっきりしたスープに炭火焼ぽいチャーシュー。おかわりしたい旨さ!
あごだし、鰯の節、あと利尻昆布、と、グルメ雑誌に出ていました。
忙しくて自分は市販のラーメンですが、いつか自分でやるなら、あの店みたいにしてみたい。
海外に住んでいるのでたれ類ドレッシング類はほとんど自分で作ってます。
自分で作って家族が文句を言わずに食べてるうちのラーメンのスープは
水
醤油
顆粒だし
オイスターソース
以上です。
分量ですか?
好きなだけ~でも出汁とか醤油を入れすぎると塩っ辛くなるのでまあ
顆粒だしの量が一番少なく(小さじ1とか?)後は好みです。
いい加減でもかなり美味しいので我が家ではこればっかしです。
でも確かクックのレシピで一番初めに作った覚えがあるんですよね~
醤油味の中華そばスープでしたら、母が家で作っていたので
教えてもらい、受け継いでいます。
正直、その辺の食堂のラーメンよりずっと美味しいと思います♪
もしよろしければお試しくださいませ。
レシピID : 2364320
ラーメン、3人分で作ってた時はスープ入り3食パック(安売りに良く登場する♪)で作っていましたが、最近4人分の必要に迫られ…麺だけなら安いので、スープを自作するようになりました♪
最初作ったのはクックレシピで見つけたものですが…あんまり美味しくないのよね☆
つくレポがいっぱいあったし、高評価っぽい感じだったのですが☆
地域によって、醤油や水の味も相当違いますよね。
おそらくそういう理由ではないかと勝手に思っておりましたが…。
はい、前置きが長くなりました。
最近作っている「基本」のラーメンスープは、ものすごく簡単。
ウエイパーともう1種類の中華スープ(鶏メインのスープ)の混合スープにちょっとだけオイスターソースをプラス。
それだけ^^
ウエイパーだけではくどいのよ☆
もう1種類のスープは、私は「明治」の「顆粒タイプ」を使用。
赤い箱とオレンジの箱で醤油味と塩味があります。
その時の気分でどちらを使うかはお好みで。
醤油味のスープのときは、ウエイパーのスープに醤油味をプラスするつもりで醤油を少し入れると良いですね。
「味の素」では作ったことないですが、そちらは確かオイスターソースが入っていたと思いますので、オイスターソースをプラスする必要無いかも。
豚骨はまだどれが良いか研究中ですが、クックレシピの「豚骨風」で模索中。
「坦々麺」は、クックレシピでとっても素敵なレシピがたくさんあります♪
美味しいラーメンが作れると良いですね♪
醤油味編:凝ったものが置いてあるスーパーに行くとちょっと高いけどすごくおいしい出汁が売っています。これをベースにします。豚の肩ロースで煮豚を作るとラーメン用のチャーシューとスープ(つまり煮汁です)が同時に出来ます。
煮汁を上記出汁と合わせてお湯で薄めると最高のラーメンスープになります。煮豚はトッピングにご利用ください。
なんちゃって豚骨編:豚骨では無いですが上記スープにホワイトシチューの素(顆粒)を少し加えて白濁させて、少しの牛乳で調えるとそれっぽくなります。仕上げに豚ばら肉を加熱して滲んだ油を入れると完成です。
本格的な作り方はここ→http://blogs.yahoo.co.jp/hrd920645/27086856.html
また、ブロ友さんがこの筋に詳しくて、とっても詳しく書いています。→http://blogs.yahoo.co.jp/xmwrc023
>つけ麺も良いわよねさん
そうやってつくられたラーメン、おいしそうだな~。一度頑張ってやってみたいです
つけ麺も良いわよね
30代
2013年04月27日 14時10分
はじめまして!私は、以前一度だけチャレンジしました。鳥ガラ、長ネギ、しょうが、昆布、鰹だしなどいろいろブレンドして、凄くおいしく出来ました。
先日、ヌードルメーカーを購入して、麺も手作り出来るようになったので、また、スープも作ってみよ
うと思います。
圧力鍋で安い豚バラを食べれる分だけ醤油で煮るだけ20分
ただし醤油は肉が浸る量入れる
圧力鍋が冷めたら肉とタレに分け
タレも上に浮いた油(豚ラード)と分け
ラーメンどんぶりにタレと豚ラードを入れお湯(カツオだし入りでもOK)を注いで
ラーメンスープの出来上がり
肉は麺に上げてもご飯に上げてもおいしいですよ
豚ラードを沢山入れれば背油風
こんにちは。うちのおばぁちゃんのラーメンスープの作り方です。
簡単でしかも上手いです。うちの祖母が昔、シンガポールへ行ったときに現地の人から教わったそうです。
ひき肉(何でも良いです)実は、ひき肉でなくても、薄切り肉でもオッケー。
たまねぎ、キャベツ、にんじん、もやし、ピーマンなど野菜なら何でもオッケー。
にんにくの薄切り。野菜は、ざく切りでも良いですし、適当で。
フライパンまたは、中華なべに油を引いて、にんにくを焦がさないようにいため、肉を入れます。肉に適当に火が通ったら野菜を入れてさっといためます。
そこに適量のお湯を入れて、一にたちさせ、塩ラーメンだったら塩を適量としょうゆを隠し味に、醤油ラーメンだったら塩を入れてしょうゆが綺麗な色になる程度入れます。味噌ラーメンだったら、味噌を溶かして最後にしょうがとゴマを入れてください。味付けは、好みで試してみてくださいね。少しずつ量を足していけば失敗しないともいます。そして最後にゴマ油をたらしてください。まぁ、言ってしまえば、タン麺に近い作り方ですけど美味いですよ。ぜひやってみてください。
この作り方で、えびや貝などの魚介を入れたら、シーフードラーメンも作れます。
適当でごめんなさい。でも、うまいっす。
こんにちは。
我が家ではスープは手作りです。
醤油です。
手前味噌ですが、コクがあり、見た目より脂っぽくなくて
胃にもたれることはありません。
手間もそんなにかからず出来るので一度試してみてはいかがでしょう。
レシピID : 3516294 「ラーメンスープ(醤油)」
昔風なシンプルなものですが、たまに豚骨スープの塩ラーメンを作ります。
出汁を取るのも兼ねて、チャーシューも一緒に煮込んで作ります。
レシピはざっくり以下の感じ。
(5杯分)
・豚骨2パック程度(500g前後)
・煮干し4、5匹(はらわたはとる)
・玉ねぎ1玉、長ネギの青い部分
・豚バラブロック700g程度
・味付けメンマ140g(うちでは「三昧」という味付けメンマ使ってます)
・卵5個(味玉用、予めゆで卵を作っておく)
・塩小さじ1
・味の素・いの一番(小さじ0.5ずつ)
・トッピング(ほうれん草お浸し、ごま油で炒めたもやし、なると、長ネギ、など)
1.予め豚骨を下茹でして血抜きする。下茹でした豚骨は軽く水で洗う。
2.豚バラブロックをタコ糸で巻いて、フライパンやオーブンなどで表面に焦げ目がつくまで焼く。
3.1の豚骨と2の豚バラ、にぼし・玉ねぎ・長ネギを入れて煮込む。
お湯の量は材料をすべて入れ、24センチの鍋でひたひたになるくらい水を入れる(おそらく3Lくらい)
4.弱火にかけ、沸騰したら煮干しは取り出す。
5.ここから弱火のまま5時間煮込む。
豚バラブロックはお好みのタイミングで取り出しておく(肉の硬さで判断)。
6.取り出した豚バラと作っておいたゆで卵を、タレに漬け込んでおく。
※うちは醤油・酒・みりん・生姜少々を軽く火にかけたものをタレにしてます。
分量はいつも適当。。
7.5時間煮込んだらスープを目の細かい網で濾す。
油が結構出ているはずなので、場合によっては油は少し捨てる(ここはお好みで)
8.味付けメンマ(汁ごと。ココ重要)、塩、味の素、いの一番を入れてひと煮立ち。
あとは麺を茹で、トッピングを乗せて完成です。
最近のお店のような凝ったものではないですが、シンプルで美味しいです。
時間はかかるけどおすすめ。
うちは植物性のあっさりスープです。昆布だしと野菜エキスが基本で、あとは好みで味噌、辛味スパイス、薬味、ごま油等で変化をつけます。手間があまりかからないので、正月三が日でもある材料でパパッと作れちゃいますよ、麺さえあれば。
鶏ガラと野菜のラーメンスープなら年に数回作ります。
豚骨は部屋が臭くなるかな?と怖くてまだ未経験です。
いつか挑戦してみたいです。
博多、九州系の豚骨が好きなので一度は作ってみたいです。