油物は別に洗うとか 色々やっていますが
時間が掛かります。
食洗機を使わずに、 綺麗に洗う方法ってありますか?
また、洗いかごは 十字になっているところの 黒ずみが気になります。
キッチン○○ターで 洗うしか 仕方ありませんか?
よろしくお願いします。
料理一年生

私は仕事は早いのですが、
てきぱき洗っていると、糸底の着色汚れが気になり、
定期的に重曹でこすったりのメンテナンスが必要です。
しかし、食器の痛みも気になるので日々の汚れを溜めないよう気をつけています。
ティーカップも、飲み終わってすぐに洗うように心掛ければ茶シブも残りませんしね。
SUTTYさんの今の洗い方で素晴らしいのではないでしょうか。
油モノは不要の布や紙で拭き取っています。
お湯を使っています。
洗いカゴの十字は歯ブラシで洗っています。
時間がかかるのは「気のせい」だと思うようにしています。
適度に頑張りましょう。
なるべく洗剤を使わなくていいように、水を節約できるように頑張ってます。
シリコンのヘラで、汚れはあらかじめ取り除くこと、
食器は重ねない事(裏面にも汚れが付着しないように)
アクリルタワシを使っている位でしょうか。
油物…カレーやシチューの汚れもお湯をかけてから洗うと、洗剤はほとんど使わなくても大丈夫です。
お米のとぎ汁、麺や野菜を茹でた後のお湯も残しておいて洗い物に使っています。
洗剤を使わなくていい分すすぎ時間は短縮に…なってるかどうかは分かりませんが、
今日もエコを頑張ろうと思って洗っています。
糸底に重曹は気が付きませんでした。早速試してみます。
食器もお昼に使ったものを夕方まで流しに貯めたままでした。
洗い桶に浸けておくとかおくとか。ちょっとした手間をかけるか掛けないかで違ってくるのですね。
年齢を言い訳に怠けていました。
ミナコラさん!ありがとうございます。
不要の布は用意しているのですが、手元に置いていなくて
ついついお湯で流して、余計に手間が掛かっていました。
私は細かく作業していくのが苦手なんだと、今更ながらに皆様のレスポンスで、気がつきました。
歯ブラシと布を手元におくように、配置を考えなおします。
「適度に頑張ります」。
水の節約は考えていませんでした。とにかく早く台所からにげだす事しか、頭に無かったです。
節水とか、主人にはうるさく言うのに、自分は圏外でした。
洗剤も少なくしたほうが環境にも良いですね。
目先のことでいっぱいでした。反省です。
定年後台所デビューの一年生です。これからも色々と教えてくださいね。
よろしくおねがいします。
年下のこれまた洗い物嫌いからですみませんね
お茶パックをもしお使いでしたら
使い終わったらスポンジの横にでも貯めておくといいですよ
お皿についた油物がかなり綺麗に拭き取れます
サラダなどのお皿から順に洗い、洗いながら水道のしたにお鍋を置いて水をためてその中に油もののお皿を貯めておくと、油が取れやすくなって洗いやすいです
洗い物カゴの汚れは私は沸騰させたお湯をかけています
ある程度汚れるのは仕方ないのですが、殺菌消毒くらいになればいいなと(^^)
他の方々のアドバイスとかぶっている部分もありますが、参考になれば幸いです
お茶パックは 直ぐに ギュッと絞って捨てていました。
濡れているので、油を拭き取りやすいですね。
熱湯消毒は 忘れていました。 母が しょっちゅう お湯を沸かしていたのに。。。
洗い物の「決めて」ですね。親の背中を 全く見ていなかったです。
若い方々が、色々 すぐれたノウハウを持っていられるのが、
とても とっても 羨ましいです。
今後ともに よろしくおねがいします。
私が洗い物で気を使っているのは、節水です。
コンポスターも使っているので、微生物が処理できる物、処理できない(し辛い)物を分けて残飯の処理もしています。
汚れの少ない順に洗う、溜め水を使う、水道の水は鉛筆の太さまで。
ちょっと重曹と食器洗剤を混ぜた溜め水と、アクリルタワシで充分綺麗になります。
エコに気をつけて工夫しながら洗っていると、意外に早く時間が過ぎる気がします。
洗い物や掃除が、好きなせいかもしれませんが。
洗いかごはブラシで洗って、週一で漂白しています。
一緒にマグカップなども漬け置きして、
次にバケツに移して台布巾を漂白して、
残りの漂白液は色んな排水溝に流してます。
洗い物が お好きとのこと 思わず 唸ってしまいました。
お幸せですね。 毎日のことですもの。
重曹と アクリルたわしは 眠っています 。
エコに気をつけて工夫をする・・・意外に時間が早く過ぎる・・・
説得力 あります。
早く終わらないかと 思っていると 余計に時間がかかる気がします。
洗い物に 入魂の精神も 要りますね。
目からウロコです。これからも 色々ご教授いただけたら嬉しいです。
あとは 実行あるのみです。がんばります。