お米の品種、ブランド、産地、おすすめください♡
お米のブランドや産地、味の違いが気になって毎月違う品種を買ってみようと楽しみにしています。
さがびよりを試したのですが、素人が食べてもコシヒカリと味わいが違うので驚いています。こしがあってお米の味がしっかりしてました。
次はゆめぴりかかつや姫を食べてみようと思っていますが、
コシヒカリも産地によってお味はどう違うのだろう...と気になります。
学生の頃アメリカ留学したとき、ほぼタイ米、贅沢なときに恐らくカリフォルニア米を食べていたのですが、帰国後、日本のお米おいすい〜〜!!!と改めて感動したのが強く記憶に残っています。更に歳を重ねると、このお米おいしい!とかお米の炊き方がうまい!と更においしさに感動している間に、極めたくなってきまして...
元々ワインエキスパートなので、葡萄品種だの産地だの気になる質なのですが...(^^;
皆さんのおすすめがあったら是非教えて下さい♡
最新の発言13件 (全13件)
-
長野県旧鬼無里村の低農薬米
こんにちは、
私は元々、実家が兼業農家、
今は、実家のご近所さんがおいしいお米を作る農家さん、
今までネットや通販でお米を買ったことがありません。
でも、静岡県の手作り菓子、マーマレード工房
杜屋(もりや)さん サイト
http://moriya.chagasi.com/
長野の生産者さんから、特別に分けていただいてる
このお米を食べてみて、
とても安心で、家族で美味しく頂きました。
送料別で、杜屋さんから、1キロ、2キロ~
お取り寄せも可能だと思います。
<メール・お問い合わせ>
http://moriya.chagasi.com/mail.html
長野県旧鬼無里村の低農薬米
「鬼無里湧水米」と書いて
「きなさ・ゆうすいまい」
2月23日の杜屋さんのブログ、
ブログの中盤あたりに、
お米の詳細、写真、田んぼの風景写真が、ありますよ。
「もりのさかな」 杜屋さんのブログです。
http://blog.goo.ne.jp/yoyoino415/3
おいしくて安心できるお米に
出会えますように♪
ワインのエキスパート様!
通販可
オススメワインをご伝授ください。。。
-
素敵です♪
はじめまして♡
早速こだわりのサイトありがとうございます (〃^ ε ^〃) ⌒☆
参考にさせていただきます!
ご実家が農家をされていたとのこと、
ずっとお米の栽培を側で見てこられたんですね。
なるほど、安心できるお米というフレーズにとてもずっしり含まれたお気持ち、察しました 。ブランドや産地だけでは解らないことがたくさんあるんですね。勉強になります。
長野ご出身でお米も長野でしたら、是非長野ワイン、お試し下さい!
同じ土壌でできた葡萄で作られたワインでしたら、お食事にもきっと相性がよいと思いますよ♪
http://www.nagano-wine.jp
国産ワインは直接ワイナリーにアクセスできて安心です♡
白葡萄は特に個人的に日本のワインもレベルが高いと思います。
『シャルドネ』は恐らくフランスの「シャブリ」に近い味わいかと思います。 -
以前はネットで
以前はネットで色んな銘柄のお米を買っていたのですが、
3・11の時、買い占めの為に全く注文できないと言う事を経験し、
今は「地産地消」です。
スーパーで地元の銘柄米を買ったり、(精米年月日も最近は記載してくれてるんですよね。)
農協で玄米を買って好みの精米具合に仕上げてもらったりしてます。
旦那の会社の人が、刈り入れ時にポンと30㎏下さったりなんて、
うれしいアクシデントもよくあります。 -
なるほど。
はじめまして!
書き込みありがとうございます!
お米の有り難さを大切に想い、辿り着いた重みのある決断、とても勉強になります。
世の中が便利になる一方で、お世話になるお店とのご縁の大切さを忘れがちなのは改めて気付かされました。
大阪市内なので、流通は盛んのようで、スーパーでは多種類のお米が販売されています。
ネット販売の便利さ、お米の美味しさとお手頃さを知ってしまうと、又悩むところです。
滋賀のご主人がおられる知人はご実家からの配慮で常に新鮮な近江米の差し入れがあるようでとても羨ましいですが、ならば、と、昔ご両親が兼業農家されていた古い知り合いに問い合わせると、経営困難で畑を全て売却、廃業されて彼女自身はスーパーで購入していると聞き、私も自分で調達しなくては...と、厳しい現実も。
ワインを楽しむのと同じようにお米も楽しみたい、という感覚は
多少日本人としての大切な心構えから離れているかもしれませんね。
「お米がなくなってもなんとかなる。」という、はたまたタイ米でも生活できたハングリーな米滞在経験からの潜在意識が、お米を楽しみたい意識を生んでいるようです。
思いのほか感慨深い書き込みをいただいて、改めて日本人であること、お米を作って下さっている皆様のことを思う事ができます。(TPPの話まで議論できそう...失笑♪)
この場をお借りしてお米を楽しんでおられる方の書き込みも、この度いただいたお米についての議論も是非お待ちしております! -
ササニシキ
私はお米屋さんからいつも庄内ササニシキを宅配してもらってます
もうほかのお米食べられないくらい美味しくて…。でも好みが分かれるとこかな。 -
グルメな庄内米♪
はじめまして♪
書き込みありがとうございます!
庄内ってお米の産地としてすごいんですね!(早速調べてみました(笑♪)
品種はササニシキ、コシヒカリ、ミルキークイーンまで♪
>もうほかのお米食べられないくらい美味しくて…。
ひぇ〜(笑♪その一言は逃しませんよ...♪
産地と品種の組み合わせはきっとこだわる当然のお米を産んでます!
今後お米選びの参考にさせていただきます! -
もうすぐ通販開始のようです。
こんにちは、
4月24日、銀座にグランドオープン
<アコメヤ トウキョウ>
http://www.akomeya.jp/
「Ron Herman(ロンハーマン)」や
「Afternoon Tea(アフタヌーンティー)」を展開する
サザビーリーグが、日本の食文化の中心にある「お米」に焦点をあてた
新しいライフスタイルショップ
「AKOMEYA TOKYO(アコメヤ トーキョー)」を銀座に出店する。
コンセプトは、「銀座の米屋で体験する食・住のライフストーリー」。
全国各地から厳選した米とそれに合う食材や調味料、お酒のほか、
匠の技による調理器具、現代の日本の感性を取り入れた製品など
約6,000点を揃える。
オープンは4月24日。夜9時まで営業、
銀座マロニエゲート隣り、
ランチ、カフェ、ディナー、バーもあり、
-
秋田県人ですが・・
あきたこまちが給食では出ます。
でも
北海道のおこめが美味しくて
うちではネットで注文しています。
秋田県人ですが
あきたこまちは苦手ですΣ(´∀`;) -
テレビで見かけて
私もお米大好きです♪
以前、テレビでお米ソムリエという存在を知りました。
出演されてたそのかたは、1食で3種類のお米を食べておられるそうです。(そのために1つの炊飯器で1度に3種類のお米を炊けるようご自身で改造なさったそうです。お米への愛と信念に脱帽です。)
膨大な種類のお米を食べてきたその方がオススメしてたのが“龍の瞳”でした。
あれだけお米を愛するソムリエさんが激推しするお米とは…!と思って即行通販で注文。
コシヒカリ系の品種なので、甘みと粘り気のあるお米でした。
しかし、なんといっても粒が大きい!
普通のお米と比べて1.5倍程度でしょうか。
粒が大きいからか、噛むたび1粒1粒からお米の味が広がるようでした。
普段、地元産(広島)コシヒカリかミルキークイーン食べていたのですが、初めてあんなにお米特有の強い甘みを感じました。
それ以来、ずっと龍の瞳です。
機会がありましたら是非。
おすすめは“気持ち固めに炊く”
『大ぶりな1粒1粒の主張感』『強い甘み』など感じてもらえれば嬉しいです。 -
コシヒカリがコシヒカリじゃない?
生まれて50数年母の里福井のコシヒカリを食べ続けています。福井県はコシヒカリの生まれ故郷。
今、ほとんどの他府県産コシヒカリはこしひかりBLと言って、病気につよくなるように品種改良されたもので、もともとのコシヒカリとは性質が異なるので、同一品種としては登録できないようになっています。
別名農林100号と呼ばれるコシヒカリの原種は炊き上げるともち米のような食感があり、とてもおいしいお米です。私にはこれが一番。一生食べ続けることでしょう。
もともと日本酒党ですが、ワインも好き(アルコールならなんでも?笑)最近は赤はシラー、白はシャルドネをよく飲みます。 -
新潟のおコメ Riki-Saku がお勧めです
私は、アフコ・秋山農場さんのRiki-Saku を食べています。
ヨガの先生から紹介してもらいました。
http://afco.jp/
白米も、玄米も取り扱っていて、
備考欄に「分づき米希望」と書くと、
分づきに精米してくれます。
注文後、精米ということで安心ですし、
3Kgや5Kgの真空パックなので
到着後も扱いやすく、便利です。
なにより、美味しいです。
作った人から直接届くので安心です。
おコメの履歴書や読み物など
田んぼの様子や写真なども一緒届いて
それも、楽しみにしています。
年間の予約もやっていて(ネット注文ではなく問い合わせます)、
私は年間予約で、おコメとお味噌を購入しています。
お勧めです~。
-
我が家では・・・
我が家では、愛知の山沿いしか作られていないミネアサヒと言う
お米を食べています。ミネアサヒは、コシヒカリの孫系にあたり、非常にモチモチしてて美味しいですよ!!新潟のコシヒカリも大好きですが、値段も高いので。とにかく山沿いに作られたお米って寒暖差があるためにお米も美味しいのです。
私は、お米屋さんで1度も米を購入したことがありません。最近だと生協の年間登録してて購入をしていますがなくなるとJAの産直所まで行き購入します。
1㌔から購入可能で玄米ままから白米まで自分なりにチョイスできるのでおすすめします。 -
北海道産のななつぼし♬
わたしは北海道民です。今まで食べたお米のなかで、北海道産のななつぼしが一番美味しいと思います。今まで色んな高級なお米も試して見ましたが、やっぱりななつぼしが一番美味しい。
普段、無洗米ですが、無洗米でも本当に美味しく、ふっくらしてます。東京に単身赴任中の旦那も、東京に戻る時、5キロ買って持って行きます。
