料理上手なお母さんに育てられた子供は将来苦労すると思います?
理由を聞いてみると「こんなに色々おいしい物を食べさせてもらってたら、純オージーの子の作る料理なんて食べれないんじゃない」との事でした。
子供たちもいたので、和洋を混ぜて色々出しただけで、普段はこんな色々作らないと説明もしたけれど「テーブルに並ぶ数じゃなくて、レパートリーや味付けの事よ」と言うことです。
お母さんが色々作れて、毎日違うものが食卓に並んで育ったらそれが当たり前になって将来のお嫁さんがハンバーグもトンカツも知らなくて、食事が単調な物の繰り替えしに耐えれるかなぁ?逆に女の子は、作ってあげてもパートナーが食べない人かも知れないし・・・と
彼女達も悪気があって言ってるんじゃなくて文化や食文化の違いに感心してて、私の料理をおいしいと喜んで色々食べてくれてました。
私自身決して自分がお料理上手だと過信をしているわけでも、自慢しているわけでもないです。
実際そんな風に考えた事もなく、自分自身料理は好きだし、何よりおいしい物が好き! 家族にもせっかく食べるんだからおいしい物を食べさせてあげたいと思って料理はしています。
主人に聞いてみると、自分が子供の時には知らなかった物もあるので主人は「言われてみればそうかも・・・」との事でした。
何も今から心配する事ではないのですが、こんな意見どう思いますか?
最新の発言20件 (全24件)
-
わぁ~~素敵!
こちら、海外生活なんて、夢のまた夢の 純国産??です。
では、ご説明通り 解釈させてもらって、本文へ・・・・
うちは 私が定年まで 働いていましたので、亡母が 台所を取り仕切っておりました。母は、戦後のモノ不足。食料不足の中の都会人で育ちましたので。田舎のかたは、結構物資に恵まれていられたようですが。それに 母の無頓着さもあってか。
1週間くらいの サイクルで 同じものが並ぶのが当たり前。美味しいものは 外で食べるものと、母は豪語しておりました。毎週 アチコチを 母の大好きなドライブがてら、巡っておりました。子供たちはこれが、普通と思って過ごしてきたみたいです。
二人は それぞれ 40代初めです。長男は お料理好きな女性と、長女は主人と全く正反対のムーミン姿(心も)と結婚しました。主人は、エキセントリックなタイプです。
二人に聞いてみたところ、おばぁちゃんは、明るくて楽しかった。お料理は 憶えていないそうです。一度だけ、ガス会社のイベントで 母が作ってきた、スポンジケーキが 歯欠けものの、カッチコチだったので。あれは、おばぁちゃんにとって、一生傷みたいなものかな?位しか、話題は広がりませんでした。
私は、出来ないよりは 出来る方が良いと思いますが。もう男性・女性無く、働くような時代なのかな? 結婚相手との巡り合いは、突然に・・・ですから。長く一緒にいるなら、お互いに努力ですし。どちらかいっぽうでも、 お料理に詳しければ、片方はありがたいと思いますが。
私は、今から お料理修行の旅??へ 包丁一本片手に~~。老年には堪えますが。
お料理楽しいですではまた。色々ご教授をよろしくお願いします。
-
基本は祖母の手料理です
私の祖母は
全て一から作っていました
基本となるだしの類いは
一切既存のものは作らず
コンソメにしてもフュメドポワソンにしても
一から作っていました
しかし、祖母は
教えることはありませんでした
全て自分の五感で記憶し
その記憶をたどって自分の料理に
表現をつける
私が料理を作り出すようになった頃には
ほとんど祖母の味になっていなければ
私の家族は一切口にしません
最悪な時はこれは料理ではない、
素材の無駄遣いはやめろと罵倒されます
私は何を言いたいのかというと
その家のあった味覚は教えていただくもの
ではないということ
数多くの失敗と研究のうえ
究極にまで探求したとき
実現できるということです
更なる精進期待しております
-
そういうこともあるかな~とは思います。
結婚ってやっぱり何かしら苦労はするものだから、
そういうこともあるかな~とは思います。
でも、義理の母親が料理上手で、夫の舌が肥えてるっていうのは、
ケースバイケースですかね。
例えば、義母と関係が良好なら、義母の料理上手もありがたいし。
お嫁さんが料理好きなら、作り甲斐がある人もありがたいかもしれないし。
逆の場合は……つらいですね(T_T)
って、これはお嫁さんの苦労ですね(-_-;)
でも、やっぱお子さんの苦労もあるんじゃないかなとは思います。
例えば、料理上手な人の中には、添加物や化学調味料を気にして冷凍食品、
特にカップラーメンなんか食べ物じゃないって人いるじゃないですか。
食育って観点からは、添加物や化学調味料を極力省くのはいいと思うけど、
現代で暮らすのはつらくなるんじゃないかなとは思います。
でも、これだって絶対じゃないし、
自分のあれやこれやで子供がどう影響されるかなんて心配してもきりがないですよ。
でも、子どもなら母親が料理上手なのは嬉しいし自慢だと思います! -
美味しいもの
>>味の錬金術士さん
美味しいものは個人差ありますよ
お袋の味はみんな嬉しいものですし
俺は甘いもの嫌いだし、お菓子・スナックなんて女・子供の食べ物って感覚だけど
普通に食べる成人男性もいるし、パティシエなんて男が多いよね
料理が上達したければ、頑張ればいいけど
全員料理人目指さなきゃいけないの?
母が料理上手で、奥さんが料理苦手だと奥さんは大変かも。でも
頑張ってる奥さんの料理を食べられないほど、味にうるさい旦那じゃなければ -
目先を変えて
料理上手を結婚の条件とするか、
自分で気に入る料理は自分でできるように今から仕込むと言うのはどうでしょう?
とてもマメなママ友が舐めるように自分の息子の世話を焼いているのを見ていると、
コレが当たり前の生活だと思っている男の子のヨメは、とてもうちの娘たちには勤まらないとは、正直思います。
でも、結構気の強い子たちなので、うまく矯正して行ってくれるかもしれませんが。
なるようになるですよ。
-
苦労というかプレッシャーを…
うちの義理の母も料理好きでレパートリーが豊富です(>_<)
しかも主人は男三人兄弟なので、ガッツリ系のレパートリーが豊富なお家でした…うちの実家は野菜多めの食事でしたし…
なので結婚する前は不安でしたよ~。
新米主婦の私には無理だわーっと早々と宣言させてもらいました‼
まだ結婚一年目なので到底お義母様には及びませんが、主人は文句言わずに食べてます。
そして、自分の母親の偉大さをひしひしと感じているみたいですよ!
ちなみに結婚後すぐに一度だけ主人が料理に挑戦したのですが…まぁ残念な感じに終わり、料理自体とても大変な事なのだと分かってくれたみたいなので、貧相な新妻の料理もちゃんと完食してくれます。
将来苦労するというよりは…いつか母親のありがたみを痛感する日がくると思います!うちの母ちゃんすごかったーありがたやーと! -
そんなに考えることでしょうかねぇ・・・
私は日本から出たことがないので、各国の食卓はわかりませんが・・・
我が家は私が料理好きだったこともあり、毎日3~4品の献立の夕飯で、同じものが続くことはあまりありませんでした。
子ども達は毎日のことなので、格段「おいしい」とも「すごい」とも(笑)言うことはありませんでしたが、
子どもの友人も一緒に食べるときは「すげぇ!」と、よく驚かれたり、「マジ、美味い!」(※関西の田舎なもんで、ボキャブラリー貧民なんです 笑)とホメられたり^^
が、我が子は全く無関心で、ただ残すことなく食べることの方が多かったと思います。
そして、そのわが子も社会人に。一人暮らしで飲食店勤務していますが、自宅での食事はコンビニ、オリジン弁当がほとんど。それでも、「腹いっぱいになったらそれで十分^^」と思っているようです。
その子が、上司から言われたそうです。※ちなみに飲食店で調理もしてます。
「君は、ちゃんとしたご飯で育ったんやな」と。新メニューの試作品をいくつか作ったら、そのように言われたとか。「ちゃんと、舌が育ってるんや。お母さんに感謝せえや!」と言われたと、恥ずかしそうに言ってきました。
親として何よりも嬉しいホメ言葉やなぁ~と、思いました。だから、親として「食べさせたい!」って気持ちは大事にしてほしいです。
美味しいもので育ったから、ではなく、誰かが自分に作ってくれてる事に感謝する子になってくれたら、それでイイのでは? -
そんな事はないと思いますよ(≧m≦)
それだけ 愛情たっぷりに育ててもらったのだと 感謝したり お母さんはいろいろ作ってくれたんだなぁと感心する事あると思います。私がそうだったので…
逆に 初めて食べた
こんな料理知らない
など聞くと 母は凄いな と思ったり
だから、作れないお相手だったりしたら自ら作って食べさせてあげたいと思ったりするのではないでしょうか❓
私だけかな -
自分で作れば良いじゃないですか?
パートナーの作るご飯が気に入らないなら自分で作れば良いと思います。ちなみに自分の親はものすごい料理オンチでしたが、自分自身は親よりはマシな料理を作っております(現在調理師です)。お子さんの将来のことですが、結婚後の食生活のことまでとは、いくらなんでも心配しすぎではないでしょうか?自分だったらほっといてほしいですね。
-
私の母は料理上手です。私はそれに甘えて育ちました。でもうちは両親共働きなので、お米を研いだり、お味噌汁作る事はさせられました。そのおかげでおかずはまだまだレシピ見ないと不安だったりしますが、味噌汁だけは主人に褒められます。(たまに失敗するけど)
あと主人は味に煩い人なので味付けはハッキリ言います。私は言ってほしい人なので助かりますが、嫌な人にとったら主人のような男性は地獄でしょうね…(笑)
義父が味に煩い人なので主人は完全に遺伝ですね。義母に言ったら驚いてましたが、私の料理のレベルがまだまだだから余計に言われるから仕方ないですね…(^_^;)
話が反れましたが、親が料理だから子どもが苦労するとは限りません。親と同じように上手くなる人もいればそうでない人もいる!
要は本人のやる気の問題ではないでしょうか!? -
私の母は料理上手な方だったと思いますが、私も料理は得意になりましたよ。
子どもは親のやってることは真似したがりますし、よく料理しているところを見ていたせいか教わらなくてもできるようになってました。
母も危ないから台所に入らないで!ではなく、手伝いなどさせてくれたのもあってか上達は早かったと思います。
男の子の場合はちょっと大変なのでしょうかね?
舌も肥えそうですし、女性より料理が上手いとプレッシャーを与えてしまうとか言いますし。
単にご飯の味だけじゃなく、特別な人が作ってくれるから美味しいというのも教えたいですね。
-
良く分からないですが、食の好みも、結婚して一緒に暮らしている間にある程度はすり合わせが可能ではないかと思います。
結婚相手に料理のスキルが無ければ、今の時代、絶対、女性がキッチンに立たなくてはならないと言う事もありませんし、
自分たちの家庭は、自分たちで築いていければ何の問題もないのではないでしょうか。
親が料理上手である事より、関係性を築けない協調性のない人間に育ってしまう方が問題が大きそうに思います。 -
ニャンコロブさんこんばんは!(*^_^*)サヤンママです!私は子供時代に、母親からあまり食べさせてもらえませんでした。だから、給食はごちそうで、おかわりを毎日している子供でした。母親は家事が大嫌い、子供も嫌いでした。私はおいしいものを、作れるようになりたくて、漢字が読めるようになる前から、料理を学びました。図書館やクラブ活動から、料理を学び家族に作るようになり、お仕事にモナリマシタ。おいしい物を食べて育つのは幸せです。お料理が出来たら、私は家族やお客さまを幸せにして、お金が稼げてお店もやれました。息子さん達に、料理を教えてもらえませんか?料理はヒトを幸せに出来るから。これからは、男女平等です。息子さん達が今度は誰かに教えてあげたら、お袋の味が受け継がれますよ。息子さん達は、本当に幸せですよ!安心して、料理頑張って下さいね!サヤンママより。
-
ニャンコロブさん、こんにちは!
うちの母は料理が苦手で、生協の冷凍調理食品(材料が全て冷凍されていて、別添でタレとか入っているもの。伝わるかな?)に頼り切りでした。
中学生くらいからは炊事は私にバトンタッチしたと思います。それは私がとてもとても食いしん坊だから……。
ただ、母は苦手だったけど食べる事が大好きで、どんなに私が失敗した料理を出そうと、いつも最後まで食べてくれました。それが嬉しくて、励みになって、色んな調味料買ってみたりレシピ本揃えてみたり。牛の骨焼いて洋風ダシ取ってみたり。(※田舎なので、骨捨てる時に一騒動ありました笑)
そんな母ですが、私が幼い頃は一緒にシュウマイを詰めたり、苦手なピーマンをなんとか食べさせようと頭を捻っていたのを覚えています。食べ物の記憶って、愛された記憶にも似ていると思います。どうにかして子を飢えさせないように、病ませないようにと……。
現在、仕事で離乳期のお母さんに関わることが多いのですが、瓶詰の離乳食やレトルトパウチ、一回使い切りのインスタント粉末などが普及し、どんなに便利な世の中になったとしても、食べない子は食べないし、好き嫌いもあるし、アレルギーもあるし、常に母は格闘しているものです。
絶対的な、根源の愛情があればこそ、他人へそれを分け与えても大丈夫だって思えるのです。
だから、息子さんたちはいずれ独り立ちした頃に、母の愛を知ると思いますよ。それを享受するだけじゃなくて、返せるような人間へ育っていれば、息子さんはパートナーに愛想尽かされたりなんてしないです。
(ただ、家庭内において自分は全く料理しないのに文句を言われると激しく腹が立ちますので、日本の家庭科レベルのことは教えておいた方が良いかもしれないですね。USは家庭科ないのでって向こうの友人が言ってましたがオージーはあるのかな?)
-
私の父方のいとこは、家族3人だけど父親は・・東京の某チェーン店働いていたけど
、おばさんも料理が上手。でも、1つだけこの家族のルールがあって残しては行けないよ!と昔言われたときに自分宅の料理がいいな~と改めて思いました。
ちなみに私の場合・・娘3人いるため最低限の基礎だけは教えたいですね。 -
そう思います。
私の夫は義母がスーパー惣菜専門だったので、とても楽でした。
私の母は料理は教えてくれませんでしたが、すべて手作りでした。私もそれを覚えていて見よう見まねで作っていますが、夫は実家に行っても義母の料理は食べずに、家に帰って食べます。
外食もしないで、会社からまっすぐに帰ってきます。
なんだか面倒くさいのですが、うれしいですね。
友達はその逆で、困っていましたよ。 -
うーん 人それぞれのような・・・ただ将来結婚したら大事なのは相手と良い関係を築けるかどうかだと思うので、例えばこんなの食べられない!と箸をつけないとか(もちろん出てきた料理がトンデモないものなら仕方ないけど)お母さんはもっと料理のレパートリーがあるのに君ときたら・・・なんて言っちゃう子にならないように育ってほしいと言いますか。。。うまく言えませんが。
私の友人(男・独身)は料理が好きでアップルパイとかもおいしく焼いちゃうんです。もしお嫁さんが料理できない子だったらどうするの?って聞いたら一緒に作ればいいじゃんってサラッと言ってました( ̄▽ ̄)
我が家も義母は料理上手ですが主人は私の手抜き料理に文句も言わず食べてくれてます。なので大丈夫じゃないかな〜? -
親が料理上手とか関係ないと思います。
作ってくれた人の苦労がわかる人間に育てればいーかと。
相手の立場で考えられたら大体のことは上手く行く! -
それだから、そうなる?料理上手な親に育てられたら子どもが苦労をすることはないと思いますよ、
それよりも、そういう風に、料理上手の親に育てられたから子どもが苦労するかもと繋げて話されることの方が、別な問題になると思う。
なんだそれ?って。
-
栄養士資格も持つ、うなるほど美味なるご飯を作る姑がいます。
主人の母はタイトル通りで、なんというか、出汁使いや、季節の繊細な味のものも
料亭級に美味しく作れ、かといって洋風や中華も何を頂いても絶品でした。
主人もその環境で育ったせいか、かーなり味にはうるさく、趣味も美食の探求。。。
私は単に美味しいものが好きな、良くいる女子で、食の趣味が合ったのも結婚した
理由の一つかもしれません(お互いに)
ただ、主人と実家(姑、舅)との仲は非常に悪いので、私が仲を取り持たないと
駄目な位です。
私の母は料理が家事でたぶん一番嫌な人です。
いつも出来合いの物を買ってきます。
幼少時は料理教室にも通っており、子供の時にはたまには、ハンバーグ、
鳥の空揚げ、グラタンが作られると嬉しくて嬉しくって。。。なレベルです。
私が食に興味があるので、クックで美味しそうなものを見つけては家で作ります。
冬場の鍋料理以外では毎週するものはないです。
夫は実母の料理を家庭料理といい、私の料理を酒肴のアテと言います。
私は家庭料理を作っているつもりですが、料亭の味の母を持つとそうなるのでしょうか
ちなみに味付けは濃くはないです。
食育って本当にあると思います。
あと、旦那さんのやさしさ、考え方でもかわります。
私も、主人の本音を聞きたいものです。
普段何も言わず全部食べてくれるので。
でも、過去に何度も作った料理を「今回初めてだね、この料理」
と言われているのでまだまだだと思います(-_-;)
