スープにしたり、作らない日もありますが、やはりお味噌汁の登場回数は多いです。
お味噌汁の具のために買い物するのも…とケチる日々。。
そこで皆さんのご家庭のお味噌汁の具、教えて下さい!
定番からちょっと変わったものまで、参考にさせて頂けたらと思います。
因みに我が家は わかめ・豆腐・ねぎ がスタメン。
火の通りの速さ重視です

ちょうどクッキングパパのレシピで見たところです!笑
とろろみたいっで美味しいのかな~
これからの時期とろみのあるお汁は美味しいですよね♪
さつまいも、人気なんですね。
じゃがいもと違って、さつまいもやかぼちゃは甘みがありますからね。
半端なさつまいもがあるので、やってみますね☆
きゃべつやブロッコリーをメインに使った日によさそうですね。
そういえばお麩は入れたことがなかったです。
乾物は楽ですし、ストックしてみようと思います。
お刺身を入れてみるという発想にびっくり!!
でも確かに形は違えどおさかなですもんね。。
かんぴょういいですね。
なかなか購入しないですが、実家に帰った時にでもお試しでつくってもらおうかな♪
キノコが大好きなので常備しておき味噌汁に必ず入れます。取り合わせるものは冷蔵庫の野菜室にちょこっと余っている、いや味噌汁のために余らせておく野菜、常備しているわかめ、うす揚げなどです。味噌汁の具を何にするかなんてその日冷蔵庫を開けて目についたものを見て決める、というズボラさでも毎日おいしいと思っています。
ちなみに味噌汁をおいしくするためにお出汁はいりこと昆布でとります。といっても面倒なことは何もなし。一個お出汁用の蓋のできるコップを準備して昆布といりこ、水を入れて冷蔵庫に保存しておきます。そのお出汁を使って味噌汁を作ったら明日の味噌汁のためにまたそのコップに同じように昆布といりこ、水を入れて冷蔵庫に入れておきます。毎日その繰り返しです。このお出汁を使って味噌汁を作ったら味噌が少なくても出汁の素を使ったみそ汁より数段おいしいみそ汁ができます。
>そばかす美人さん
ちなみに味噌汁をおいしくするためにお出汁はいりこと昆布でとります。といっても面倒なことは何もなし。一個お出汁用の蓋のできるコップを準備して昆布といりこ、水を入れて冷蔵庫に保存しておきます。そのお出汁を使って味噌汁を作ったら明日の味噌汁のためにまたそのコップに同じように昆布といりこ、水を入れて冷蔵庫に入れておきます。毎日その繰り返しです。このお出汁を使って味噌汁を作ったら味噌が少なくても出汁の素を使ったみそ汁より数段おいしいみそ汁ができます。
そばかす美人
50代
2013年11月07日 10時28分
おいしい時期になってきましたよね。
お出汁にこだわりたいと思っていてもなかなかできなくて…
でもこの方法なら簡単ですね。
やってみます!
お味噌汁の具には、青梗菜やターサイなど中国野菜もおいしいですよ
中国野菜やレタスなどの洋風の野菜でも美味しくできるのが、お味噌汁のすごいところです
冷蔵庫に少し残った野菜をいろいろ試してみてください
母が作っていた時の我が家の定番は、イリコ+ジャガイモ+薄揚げ+菜っ葉でした。
農家ですので、季節の野菜の間引き菜も利用しました。人参葉や大根・蕪の間引き菜などです。
あと、冬瓜の角切りも秋から冬にかけて滋賀の湖東地方の定番です
頭とはらわたをとった煮干。
赤だし味噌汁には欠かせないお出汁です。
でそのまま具として入れっぱなしで丸ごと食べちゃいます。
ないほうが物足りないくらいです。
それ以外の具としては王道 豆腐・わかめ
あとは サツマイモ
大根 たまねぎでしょうか
時々八丁味噌以外で信州味噌と西京味噌を使います。
この三種類を入れるとおいしいです。
かぼちゃを2センチ角、5ミリ幅くらいで切って、たまねぎ、あげと一緒がおすすめです。
味噌汁にはかなりな頻度で入れますね^o^
冷凍保存できるし、味も出る^_−☆
野菜は夕食などで残ったものを味噌汁用に火が通りやすい大きさに刻んでおきます(キャベツ、玉ねぎ、カボチャ、大根など)
何も具がない時は出汁と味噌だけで、冷凍保存したアオサを多めに入れるとなかなか贅沢^^;
個人的には、玉ねぎと油揚げと卵の味噌汁が好物です
味噌汁だけに包丁だすのめんどさくて、
わかめ、とうふ、もやし、お麩、冷凍している油揚げと白ネギかなぁ?
あと私が好きなのは玉子!
落とすのではなくて、卵とじうどんみたいにとじて、葱入れてってかんじですね。
玉子が甘くて、食欲ないときはこれにご飯入れておじやみたいにしてみたり
白菜をよく買う時期なので外葉で豚汁も最近よくします!
生姜、ごま油、七味を入れて飲むと身体があったまるので
今はタイトル通り顆粒タイプなので具(乾燥ねぎ、乾燥わかめ)が入っているのですが、
毎回同じ味だと飽きるのでお湯を沸かす際に乾燥スライスしいたけを入れたりとか切り干し大根を入れたりだとかして味に変化をつけています。
普段のお味噌汁は、赤味噌圏で味がから目なので加熱すると甘くなるタマネギだとか土の香りの濃いもの、ごぼう里芋などが好きです。
白菜と豚肉のお味噌汁。
豚肉はバラ薄切り肉で白菜はてんこ盛り、くたくたになるまで煮ます。
今では旦那もお気に入りですね~
特に魚がメインの時によく出します!散らし寿司とか。
あと、手を抜きたい時や時間が無い時はインスタントにひと手間加えてます。
わかめスープに水餃子とか、ポタージュにしめじとか・・・
今は温まる粕汁ですが、白菜の茎をあらかじめ味噌汁用に切り分けておいて、葉の部分は煮込みや鍋に使います。
アゲや麩、ワカメ、豆腐などが基本になりますね。大根、ニンジン、切り干し大根の時もあります。あとは、卵とじふうに。ネギをぱらり
ほんとは薄揚げを入れたいんだけど、冷蔵庫にない~!って時は「天かす」を投入!
お野菜だけのシンプルなお味噌汁にボリュームを出したい時、よく使うワザです♪
おあげさん、えのき、わかめがスタメンです。
前日の野菜をちょこっと残しておいて
玉ねぎや人参、キャベツなんかをプラスします^^
毎日なのでお味噌汁は余り物で、が基本です^^
前日のお鍋に汁を残しておいて出汁につかったり、
出汁が無ければ、コンソメにみそを解いて
ソーセージや玉ねぎ、キャベツ入れても美味しい洋風みそしるになりますよ
炒めた白菜の味噌汁がおいしいです。炒めるのが味噌かな。
ほうれん草の味噌汁もおいしいです。
うちにはお味噌汁好きが3人います
特別な事はしていませんが
美味しい美味しいと言いながらおかわりします
発酵食品がとても見直されているし野菜中心の具沢山に作ります
塩分の取りすぎも心配なので一日一汁あとはお茶で我慢してもらいます
どうしてもワンパターンになりがちですよね
よく分かります
トッピングで変化をつけてみてはいかがでしょうか?
刻みネギ・七味・ユズの皮のみじん切り・胡椒・ニンニク・生姜
刻みフキノトウ・刻みミョウガ・チーズ・天ぷらの残り...
天ぷらの次の日の残った大根おろしやその絞り汁だけがあったら
汁に混ぜると無駄にならず美味しく食物繊維も栄養もプラスされます
納豆汁はどうですか?
豆腐と具沢山の野菜の味噌汁の出来上がり直前にひき割り納豆を入れるだけです
お刺身の赤エビや甘エビの頭と剥いた殻を水と共に火にかけて
頭のミソが溶け出るようにつぶしそれを濾して味噌汁を作ります
豆腐とネギだけでもお寿司屋さんで頂く事のあるとても美味しい味になります
お試しください
母がつくるお味噌汁は、2~3種類の具が入っている事が多かったです。
一人暮らしを始めてからは、お財布事情や時短・嗜好の変化から1種類のみの方が多いです。生ワカメのみ・かいわれ大根のみ・えのき茸のみが特に好きです。
1種類→ソロリスト
2~3種類→アンサンブル
具沢山(豚汁など)→フィルハーモニー 的な感じに思ってます(^^;