最新の発言8件 (全8件)
-
うちの周りの学校ではあるみたいで、子供たちが、いろいろな事を発表したり、親に感謝の手紙などをくれたりするとは聞いた事があります。
4年生になったらあるものだと思ってたら、うちの学校はなくても残念でした。
30代さんは良い経験ができますね。
うらやましいです。^_^ -
うちはありましたよー
ほとんどの親は号泣でしたねー
一人ずつ親にあてた手紙を読むのですが
子供たちも感極まって泣いちゃう子も
いました。
いい経験が出来ました。 -
4年生の冬の参観会でやりました。
クラスに分かれ1人ずつ将来の夢を発表し、最後に学年全員でゆずの「栄光の架橋」を歌ってくれました。
180人の合唱はとても力強く感動しました。 -
私も小学校の時にやりました!!
あまり何をしたか覚えてないですけど、10年を振り返って...的なことをしたと思います
あやふやですみません? -
新聞記事より
先日、新聞で読みました。
式では親が子どもが生まれたときの様子や名前の由来を数行の手紙にしたり、
生まれたばかりの頃の写真も添える、と。
しかし、子どもや親によっては事情がある場合が。
生まれたばかりの頃、家庭の都合で親も「数行の文さえ書けない」、
あるいは「子どもが虐待を受けてきた場合もある」など。
学校には配慮を、と求めていました。 -
>40代さん
うちはありましたよー
ほとんどの親は号泣でしたねー
一人ずつ親にあてた手紙を読むのですが
子供たちも感極まって泣いちゃう子も
いました。
いい経験が出来ました。40代 2015年02月25日 23時34分
やっぱり号泣ですか…。楽しみです。
-
うちの長女も、今年2分の1成人式でした。三学期の参観日に各クラスごとで…。
半分こども、半分おとなの今の自分たちの気持ち、今までの色々なことへ「ありがとう」、10年後、本当に大人になった時の夢など、発表する素敵な時間でした。
娘のクラスは、自分たちが厳選した歌を何曲か歌いながらの発表で、とても心に残りました(*^^*) -
教師も感動します。
懐かしいですね。私も何回かしました。企画する側ですが。 成人の半分まで育った自分を振り返り、育ててくれた両親や、愛情をかけて下さった周囲の方に感謝したり、自分の成長に気づき、未来への夢を持つことがねらいです。
子供達は、普段親に感謝の気持ちや愛情を持っています。でも、四年生くらいではちょうど反抗的になってきて、母親に対し口答えをしたり、くそばばあといってみたりしてるんですという声を、保護者の方からよくお聞きします。感謝の気持ちはあっても、面と向かって言うのは照れ臭いんですよね。
だから、親に感謝の手紙を書くことには、最初は「えー。」と言っていますが、とても真剣に取り組んでいます。書きあがった手紙を読んで間違い字を直すときには、素直な感謝の気持ちの表れた文章に、思わずほろりとして、放課後の教室で涙を流していました。
発表のときは、お母さん方はとても感動してくださって、感極まって泣いてしまう方が多く、我が子をぎゅっと抱き締める方もいらっしゃます。子供もそれを見て普段と違う親の姿に、ああ、愛されているんだなと感じるようです。こちらもハンカチで涙を押さえながら親子の幸せな瞬間を嬉しい思いで見ています。
道徳の授業と抱き合わせることも多く、自分は唯一の存在であることや、今までの親の苦労や愛情、幸福になってほしいという願いに気づき、自分も他人も大切な存在だから自分や他人を傷つけるのは許されないという価値観を育てようとしています。
片親家庭の子への配慮もします。ただし学校によって指導内容や方法には差があります。しないところもあります。この活動の後は、子供達がすこし大人っぽくなり、いじめもへっていってるように感じます。 長文で失礼しました。活動を楽しんでください。
