現在の発言数907,252件!

料理中のケガ

私はこの4月から一人暮らしを始めました。
それまでは恥ずかしながら料理とゆう料理を全くしてきませんでした Sweat
先日、【新玉ねぎ】が安く売られており、サラダにしよう!とCOOKPADでレシピを調べ、ウキウキと皮を剥き、買ったばかりのスライサーでスライス中…やってしまいました Scream
玉ねぎの中の透明のうすーい皮?膜?みたいなので滑り、玉ねぎを持っていた右中指がスライサーの刃に…しばらく血が止まりませんでした。
止血しながら、そういえば実家の母も「スライサーで指切っちゃって痛いわ」とたまに言っていたなぁと思い出しました。
その頃は料理をしなかったので「ふーん」と全く聞いてなかったのですが、母の話を頭に入れておき、スライサーは手を切るかもしれないから気をつけようと心掛ければ、今回指を切る事はなかったのでは、と後悔しました。
キッチンって危ないですよね。
刃物、炎、油、高温の物、重たい物…。
今回私はスライサーで指を切るケガをしましたが、これから色々な食材、道具を使うようになると思います。
そこで、皆様のケガの体験談をお教え頂けたらと思います。
お教え頂いた事は頭の中にキチンと入れ、実際その食材や道具を利用する際に思い出し、危険予知しながら扱います。
痛かった記憶を思い出させてしまうのは恐縮ですが、よろしくお願いしますm(_ _)m
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言8件 (全8件)

  • 今朝、包丁で

    私も指を切りました。
    掘ったばかりのたけのこをいただいたので さっそくゆでようと思い、
    2,3枚皮をはいで穂先を斜めに切って…
    鍋に入れてゆで始めたのはいいのですが
    そのあとシンクの中にある皮をごみ袋に入れようと思い、
    ざっくりつかんだら 包丁がその下に隠れていました。
    情けない失敗です。
    包丁は使ったらちゃんと元に戻す を実行していればよかっただけなのに。

    指先1㎝程ですが お料理するにはふべんで不便で。
    これからはきちんと確認しようと思います。
    反省。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 良くあります(((^_^;)

    キャベツの芯の部分を十字に切ると保存が長く出来るみたいで…十字に切ろうとしたら指と手のひらまで切ってしまった事があります(^-^;

    かなり深めに切ってしまって…でも料理しなきゃいけなかったので…必死に、ティッシュで押さえて、液バン塗って、料理しました(ToT)

    結構、気をつけてやってても…そぉ~ゆう事が何年経ってもありますよ(((^_^;) Sweat

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 頑張って下さいね(ゝω・)

    刃物や油を使うので、ケガには注意しないと…
    よくあることは、
    包丁で手まで切ってしまう
    おろし器で手までおろしてしまう
    油が跳ねて火傷をしてしまう
    冬場は、お湯や洗剤で手荒れを起こす
    などなど Scream
    カットバンやティッシュは、手の届くところにあると安心ですね~
    慣れないお仕事で疲れて帰って
    食事を作るのは、大変でしょうが…
    気をつけて頑張って下さいね +1
    応援していますよ!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 刃物も怖いけど…

    スライサーで指先をすぱっとやってしまうのは痛いですよね(・ω・`)お大事に。

    私は2月ごろに、不注意から溶けた砂糖が手にかかり、Ⅱ度のやけどをしてしまいました。現在も治療中です。
    お医者様も最善の処置はしてくださるそうですが、跡は残るそうです。
    しかも利き手(右手)なので、自業自得とはいえ毎日不便な思いをしています…(´・ω・`)
    思えば一人暮らしを始めたばかりの頃からよく火傷はしていました。
    熱々のお湯がうっかり手にかかったり、レンジから加熱したものを取り出す時に横着してミトンを使わなかったりと、ほとんど全てが不注意や「このくらい良いだろう」という考え方の甘さが原因です。
    また、極端に疲れているときはどうしても注意散漫になるので、あまり手の込んだ料理はしないことにしています。

    怪我をしないようにお互い気を付けて、楽しく料理しましょう(`・ω・´)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 皆さん痛そう(>_<)

    読んでてお尻がキュッてなります。
    私も昔キャベツの千切り中、左手を猫の手にして押さえながらも、包丁で左人差し指第一関節下をザクッと(*_*)

    翌日病院で3針縫い、今でも傷痕があります。しばらくは何をするにも不便でしたが、傷痕を見ながら教訓にしてます。
    千切りとかって切りごたえがあるので、つい切りながら調子にのっちゃうんです私(笑)

    火傷系も怖いですよね(>_<)鍋の移動とか、熱々のものを触るときとか、油はねなんかも。お互い慎重にでも料理が苦にならないようにやりましょう!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 絶対に 指を傷つけない!です。

     母の遺言で、台所仕事の1番は 手を守るです。

    私は フライパンで 揚げ物をする場合とか、持ち手のある鍋の場合、持ち手は向こう側に向けて、引っ掛けないようにしています。あと揚げ物からは、離れない。
    一時期 揚げ物の時は、怖くて 伊達メガネをかけていました。

    足元に ものを置かない 濡らして置かない(すぐ拭く、足でです)
    一応 バンドエイドを冷蔵庫の扉に、磁石ではる。
    1週間に1度は 台所のダイエットをします。色々便利グッズが増えるからです。

    洗う 切る 煮る 出来上がりの鍋を置く台は、 4歩以内に設定します。
    台所が狭いので、
    ワゴンをロックして使います。手より頭を使う・・・かしら。
    ちなみに、背後の食器棚に、小分けの調味料を揃えています。かがんだり、背伸びしたり、重いものを持ち上げたりが、億劫なのです。 瓶の 調味料は IHの下です。

    客用の食器は、となりの部屋の引き出しにいれ、普段はコレールです。
    1年に1度くらいは やけどはします。決まって恩着せがましい気持ちで、お料理をしている時です。そんな時は、プリプリして ベッドに直行で、寝る事に決めています。
    IHは 便利ですが、赤くならないので、使った後、しばらくは触れると、火傷します。

    要するに 時間に余裕を持って台所に立つ・動線を考える・冷静かどうか?2段構えの Sweat安全管理をする・台所を整理しておく。
    これ位です。 すみません。
    頑張ってね。私も頑張ります。 


    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 調理中に指切ると

    なかなか血、止まらないですよね~なんででしょう。

    私は食材を切る時に「猫の手」をしないので、代わりに親指をたまに…。
    よく、包丁を切れ味の悪いまま使っているのですが、念入りに磨いだ時
    に忘れていて、サクッと切っちゃいます^^;
    ピーラーでもあるし…
    何といっても一番多いのは、大根をおろしている時!!
    指を3本くらい一気におろしちゃいます(涙)
    めちゃ痛いです…。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • お料理するときの気持ちも

    新社会人さん、はじめまして。
    痛かった記憶を思い出させてしまうのは、、、と、投稿する人を気遣う気持ちが、十代とお若いのにとても感心しました。
    高校生の頃、ファミレスでバイトをしていた時、フルーツの缶を缶切りで開けてその蓋を思いっきり親指で押し上げたら、そのまま親指に蓋がグサッ!けっこう血が流れ出てすぐには止まりませんでした。今でもうっすら跡が残っています。缶切りについているヘリは開けにくくて、今まで親指でうまく開けれたのでついその時も大丈夫だと思っちゃったんです、、、。それ以来、使いにくくても缶切りのヘリで開けるようにしています。
    あとは、包丁で指を切る、かする、くらいに留まっていますが、
    不思議なことに、、、
    人に対してマイナス的な感情を持ったり、そういうことを思い出した時に限って、指を切ったりすることが多いんです。
    全くあの人ったらいつももう、、、とか、何であの人にこんなこと言われなきゃいけないの?とか、この人ったらなんでまた、、、とかって感じで。
    こういう時は、何かの警告かな?みんな同じ人間なのに不平を言ったからかな?だから指切っちゃったのかな?
    と思って「ゴメンナサイ」と言ったり心の中でつぶやいたりしちゃいます 。
    なので料理中は、食べる人が喜んでくれたらうれしいな!とか、なるべく楽しいことを考えて作るようにしています♪
    あとケガには至ってないですが、気を付けている事を書かせてくださいね。
    もともとマイペースなのですけど、時間がせまっているときも慌てずになるべく落ち着いて取り組むようにしています。
    子供がいることもあって、揚げ物はコンロの奥のバーナーで、手前では絶対しません。
    私も持ち手のある鍋やフライパンは、持ち手を向こう側に向けます。
    新社会人さんが、安全にお料理を楽しめますよう、応援していまーす。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する