最新の発言20件 (全65件)
-
使います。
生姜はほとんど使いませんが、にんにくは我が家の場合チューブの方が経済的です。夕飯のおかずがお弁当になることが多いので、にんにくは香り程度です。
-
「ローストガーリック(あらびき)」
今これにハマっています♪
ニンニク料理大好きなんですが、、
夫が大事な取り引き先と会う事が多い仕事をしているので、あまり使えません。
…で、考えたのが ニンニクを使わずに調理し、皿につぎ分けたあと 私だけこれを振りかけます。
少量でいい香りがしますし、ローストしてありますので湿気りません。
最近だとカレー鍋に使いました。美味しかったですよ^ ^
あと、フランスパンでガーリックトーストには欠かせません。
品揃えのいい大きめなスーパーでないと置いてないかもしれませんが 便利ですよ〜(^o^)/ -
チューブ入りニンニク、生姜について...
ずっと前に...
>親切心からかもしれませんが、こういう話題で必ずいる化学調味料嫌いの人のこだわりの押し付けや上から目線で化学調味料を使っている人をけなすのをどうにかしてほしいです。
…という意見がありますが、私も同感です。
ただ、クックのレシピを参照する時、材料項目に…チューブ入りニンニクやチューブ入り生姜…とあれば、とりあえずスルーしてしまう自分がいます。
各家庭では どちらを使おうと自由だと思いますよ(^^) -
必需品です
ニンニクは、「にんにく醤油」にして冷蔵庫で保存しています。皮を剥いてお醤油に漬け込むだけで超簡単
ニンニクは普段通り刻んでもすっても使える、お醤油にニンニクの香りがついて、野菜炒めや炒飯にももってこい
もちろんチューブのものも常備しています。
生姜は固形で買ってきたらすぐ冷凍。
生のままだと繊維質が残り、生姜から髭が生えたみたいになっちゃいますが、冷凍したまま摩り下ろすとまるまる食べれちゃいますから☺️
ニンニクも生姜もこの時期いろんなお鍋に大活躍です。特にちゃんこ鍋
-
つかいます
あればなににでも入れちゃいます(*^^*)
スープ系、お味噌汁、お母さんもよくお料理にいれてます
一回に使う量が多いのでチューブのお徳用サイズが
常におうちにあります◎ -
臨機応変に
チューブでも生でも臨機応変に使いますよ
生がない時は買い置きのチューブを使いますし
どうしても生のニンニクや生姜を使いたい時もありますし
わさびもお店で貰ってきた小袋入りわさびを使う時もありますし
ねりわさびを毎回練る時もあります。 -
わたしは・・
以前はチューブのものでしたが、使わないとすぐダメになってしまうので、
今は瓶のものを使用してます。
桃屋かなぁ・・
刻みにんにくと生姜のやつがあるんですが、とっても美味しいです。
スープ炒め物何にでも入れちゃいます!
-
原材料の確認をおすすめします
うちではチューブは一切使いません
余分なものがたっくさん入ってるからです
生で買ってきて用途に応じて作っておいて真空パックして冷凍しています。
その方が美味しいし安心です。
余分なものが入って無くて国産オーガニックなんてチューブはないですもんね
忙しくても時間を見つけて大量に作っています。
1片づつにしておくと便利ですよ^^ -
常備
生ニンニク・しょうが
チューブニンニク・しょうが
両方常備してます。
チューブは朝寝坊のお弁当作りやラクしたい時のご飯作りに使ってます。
生の方が美味しいことも身体に良いことも分かってるんですけどね〜(≧∇≦)
-
中国産は避けたいので
チューブは便利ですが、原材料が中国産なんです。チャイナ・フリーな食生活を送りたいので、生姜、にんにくとも国産を選んで購入、その都度擦りおろすなどして使用しています。選択肢の無い状況で中国産食品を摂取しなければならない状況下(具体的には加工食品の野菜はほとんどが中国産)、せめて選べるものは選んで、メイドインジャパンを使っています。
-
つかいます!
冷蔵庫の中チューブ類沢山あります
でも生の時もあります。使い分けしたり、スピード調理するときに便利です。
-
それ、売ってました
>ビール大好き♪さん
今これにハマっています♪
ニンニク料理大好きなんですが、、
夫が大事な取り引き先と会う事が多い仕事をしているので、あまり使えません。
…で、考えたのが ニンニクを使わずに調理し、皿につぎ分けたあと 私だけこれを振りかけます。
少量でいい香りがしますし、ローストしてありますので湿気りません。
最近だとカレー鍋に使いました。美味しかったですよ^ ^
あと、フランスパンでガーリックトーストには欠かせません。
品揃えのいい大きめなスーパーでないと置いてないかもしれませんが 便利ですよ〜(^o^)/ビール大好き♪ 50代 2014年02月05日 13時46分
100均で見ました。
でも、1Fに入ってるスーパーで88円で売ってました。(消費税5%時) -
ははっ(^∇^)
>BUNさん
100均で見ました。
でも、1Fに入ってるスーパーで88円で売ってました。(消費税5%時)BUN 50代 2014年04月09日 16時48分
そういう事よくありますよね^^;
わりとオシャレな食器をホームセンターで90円位で売ってたり...
最近100円ショップも綺麗で広く品揃えも多くなりましたね^ ^
時々覗いてみます♪
情報ありがとうございます♡ -
臨機応変…
ニンニク、生姜、わさび等
チューブ。生。使い分けてますねぇ~
調味料としてはチューブ。
素材を強調する時は生を。
休日しか料理しないおやじなので、食材を余らせると、嫁のカミナリが~ (>_<)
臨機応変に使い分けるのが(^^)dかなぁ~ -
パウダーと香味野菜
紅茶やレモネードなどの飲物にいれるから、生姜は生、チューブには塩分など混入物があるので使いたくない。薬味用小振りな金属おろし金が便利なんで、生姜は冷凍してます。面倒くさい時ように、ドライパウダーも用意してます。
大蒜もチューブだと、むしろ持て余しちゃうかな、パスタ具材とかにもなるんで、香味野菜で生を買っちゃたりするし、パウダー常備してるから、使うときに買うくらいでなんとかなってます。
-
チューブは味、香りがちょっとさみしい物があるし、毎回刻む、すりおろすのは面倒。
なので買ってきたら使い勝手がいいよう、好みにすりおろしや刻んで、それぞれフリーザーパックに薄く入れて冷凍し、必要な分だけ折り取って使っています。
薄いから場所もとらないですよ(^^)
-
常備はしていますが臨機応変
こんにちは。
できればいつも自然のものを使いたいところですが、実際 使いたい量がホントに微量だったり、ストックを切らしたり、おろす時間さえも短縮したかったり…というときには チューブを使います。
でもやはり生のものの方が美味しいと思うので、できるだけ生を使っています。なのでチューブのものは結構変色させてしまいます。そういうときは処分し、新しいものと買い替えて切らさないようにしています。高いものではないので…。
レシピを載せるときも、時短レシピのときは(チューブ)と記載していますが、実際は生の方が美味しいので 時間に余裕があるときは生に替えています。
臨機応変です。 -
チューブのにんにくや生姜は化学調味料とかいろいろ入ってるから使わない?
では、わさびは?
………とか思ってしまいます。
まぁ~にんにくや生姜はスーパーで生の物が売ってるから良いけど、わさびは生はなかなか売ってないから仕方ないのかな?
私は使いますよ。
生の物も使うけど。
化学調味料とか添加物の入ったものは沢山あるけど、使わずに暮らせれば良いけれど、オーガニックや天然物はそうそうは手に入りづらいし値段も高いから手が出せない。
-
まさにそうですね。生姜は生のまま、皮付きで紙のトレーに入れて蓋無しで冷蔵庫に入れておきます。紙袋に入れて、でもいいと思います。プラスチックやガラスなど、少しでも通気を妨げられるものに触れているとそこからカビが生えてきます。こうして保存すれば、かなり長持ちしますよ。冷凍するとかなり香り落ちしてしまいます。
ニンニクはできれば茎の長いもの(いわゆるネギの部分)をくっつけたまま室温で籠の中にでも入れておけば長持ちします。ニンニクを三つ編みにしてぶら下げておくのには意味があるんですねー。 -
にんにくチューブは常備するようにしています。
ちょっぴり使いたい時や生を買い忘れたときに使ってます。
ショウガは本物と香りも味も違う気がするので使っていません。
ショウガそのまま冷凍していいんですね。
しかも使い勝手も良いとな!
すり下ろさないとダメだと思ってました。
いっつも使い切れずに残りをダメにしてしまうので、これからは冷凍します!!
