私は普段、化学調味料をあまり使わないのですが、皆さんいかがですか?
おいしい化学調味料、とかってあるのでしょうか。
細かい話なのですが、最近スーパーで買う「もずく」の味付けとかにもアミノ酸が入っている感じがして、気になりまして。。

以前、姉宅でモヤシのナムルを食べたときに美味しくて味付けを聞いたら化学調味料入ってました。私は塩コショウ、ニンニク、ごま油、醤油で作ってたのでいつも味が決まらなかったんです。
一応小さい瓶を買い、チャーハンとかも塩コショウ、醤油だけであっさり食べたいときにほんの少し入れるとバシっと味が決まるように。以来ボヤけた~決まらない~って時だけ思い出したように使いますね。
オイスターや中華味の素でも決まりますけど、うちにあるのは化調入りなので結局同じかな~と思います。なので普段はそれらを使い、あっさりシンプルにしたいときはたまに味の素って感じかな。
お返事感謝です (._.)
味を決めるのに少しだけ使われる、という感じなんですね。
ウェイパーとかおいしいのかなー
市販のたれやドレッシング、~風調味料と言ったたぐいにはもれなく入っていますので、多少は使っているでしょうね。
無化調と言いながらアミノ酸分解物とか発酵調味料エキス・・・変です。
なるべく使わないのがいいのでしょうが、おいしく食べるのが一番と思います。
ドレッシングもポン酢も、たまに化学調味料の味が気になる事があり、買うのをやめてしまいました。
自分の舌が違和感を感じる物は食べない方がいいと判断しています。
アレルギーと一緒で、特定の人は反応するようなものだと思います。
煮干しや昆布のお出汁や手作りのマヨネーズなどは、油断するとあっという間に腐敗し始めます。
でも、市販の物は腐りにくいんですよね。
熱い所に放置すると腐敗すると言うのが、自然の姿のように思います。
おいしく食べるのが一番、そうですよね。気にならない味もあるのですが、なんというか、濃いな~、みたいに感じることも多くて
こだわり始めるときりがないとは思うのですが、気になるものは手作りが一番ですかね~。
そうですよね。また、良い野菜は強いというか、日持ちしたりして、すごいなーって思います。
昔からの知恵、みたいなものは、自然からできたものをなるべく保存したりするコツとかが詰まってるんでしょうね
モズクも味が付いたのは買いません、自分でその都度、考えてお味を考えます
面倒ですが自分の味探し面白くありませんか?
化学調味料は美味しです。不味いはずが有りません。その為の調味料です
不味かったら使い方間違えてるとか、家庭の料理に化学調味料必要?私には無いで
その為に1番出し2番出しとります。
私は暇だから出来るんです、昔は化学調味料でした。お料理にこれ本当、あれ間違いは無いと思います。美味しければいいんじやないですか。おかしいと思ったら自分でお味を付けた方が良いよ自分の(家族の)口に合えば良いのだから。
普段は昆布だしとか、いりこだし、鶏ガラだしとか素材系のシンプルなものを使うようにしているのですが、それ自体に含まれているかどうかまでは調べてまでは確認してません。
ただB級系は割とバサバサ加えているのを見かけることもあるので、その味を真似ようと思うと化調を加えないとお店で食べたときの舌が痺れるようなインパクトが出ない時があります。
でも、意識して化調を加えないボンヤリしている味こそが「私が家でマネしてまで作って食べたいもの」そのものなので「うん、似てる!」程度で満足しています。
味覇。一缶あるとやたら使い出があるのですが、中華系のお料理の時に本当に耳かきで削る程度の量でベースがアップします。
あと、あれを溶かした湯に醤油一差し、塩で調味してごま油でも数滴落とせば醤油ラーメンのスープして違和感の無いものが出来るので、余った生ラーメンの味を変えるのに使ったりしてますよ!(味噌ラーメン三食買ってきて、余った麺はうま煮そばにするとか、そんな感じで)
ないに等しい。しょうゆだって
何か化学調味料はいっています。保存のためです。
自然食品のお店にいけば、体のためになるのでは?
私はあまり使いません。その味に慣れてしまい、素材の味をいかせないから。
使うのを否定してるわけではありませんのであしからず。