子供のお留守番、何歳から?
皆さんは、お子さん歳くらいから一人で留守番させてますか?(何歳くらいから出来るもんですか?)
最新の発言15件 (全15件)
-
元気だとしても私はまだうちの幼稚園児を1人で留守番させられません。
過保護と言われようが、心配です?
家の前にゴミを捨てに行くくらいはしますが。30分って子供にとっては、けっこう長く感じるのではないでしょうか。途中で突然、心細くなって外に出てしまったら…とか考えてしまいます。
最近は子供の悲しいニュースが多くて、私は心配しすぎているのかもしれませんが…
年齢よりも その子が1人でやってはいけないことを理解しているかどうか、
それが基準なのかもしれませんね。
火を使ってはいけないとか、誰か来てもドアを開けてはいけないとか。
私がまだ子供にきちんと教えることが出来ていないから不安なだけで、幼稚園児でも
お留守番が出来る子は沢山いると思います。実際、様々な事情でお留守番させないといけないというおうちもありますし、親子できちんとお留守番中の約束を話し合って、出来るようになっていけばいいんだろうと思います。
-
4歳と2歳の息子がいます。
2歳の息子は、上の子の幼稚園のバス停(徒歩2分位の場所)への送り迎えの時にたまにお留守番してもらうことがあります。
悪天候だったり、お昼寝している時だけですが。
上の子の場合は、スーパーへのお買い物程度の30〜40分位のお留守番はできますね。
けれど滅多にさせません。
しっかりはしているけど、やはり何かあったら…と思うと心配です。
私は小学生になるまでは、やむを得ない状況以外は1人で留守番はさせなくていいのかなと思ってます。
親の自分が心配ない❗️と自信持って言えるようになってからでいいのではないでしょうか。 -
熱がある時に置いて行くのは心配です。小学生の上の子はそういうこともありますが、幼稚園児はなるべく置いて行かないようにしています。
健康な時なら、20ー30分くらいの留守番なら、下の2歳4歳コンビを置いて行くこともあります。
幸いご近所さんに恵まれているので、それくらいの留守番ならさせられます。
(いざというときに頼れるという普段からの関係、いつも外に誰かいるので防犯上もまだ安心感がある)
お子さんの性質や環境によって、本当に人それぞれなんだと思います。
-
自分の子は小学校に入るまで留守番させませんでした
というのも、弟が幼稚園児のとき、寝てるからとそのまま留守番させて母と私と妹で出かけたことがあったのですが…
帰ってきたら、本棚が倒れており…
慌てて本を掘り起こすも姿はなく…
結局、泣きながら外を歩いているのを近所の方に保護されてました
やっぱり、後で後悔することになりそうなことはできれば避けたいですよね -
正解の対処法だったと思いますよ。39℃ってどんな急変があるかわかりませんし、私も幼い頃に高熱を出したことがあったのですが一人で勝手にトイレに行ったのはいいのですが、気づくとトイレで倒れていました。どうも気を失っていたようなんです。ああ、こりゃ親に頼まないといけなかったなと園児ながらに思いました(笑)
お留守番はやはり就学してからでしたが、同じ子供でも怖がりのな子は留守ができなくて3年生になってやっとという子もいましたが、不審者の報告もたびたびある世の中ですから、過保護くらいで丁度良いように思います。 -
>お母さんは心配性さん
元気だとしても私はまだうちの幼稚園児を1人で留守番させられません。
過保護と言われようが、心配です?
家の前にゴミを捨てに行くくらいはしますが。30分って子供にとっては、けっこう長く感じるのではないでしょうか。途中で突然、心細くなって外に出てしまったら…とか考えてしまいます。
最近は子供の悲しいニュースが多くて、私は心配しすぎているのかもしれませんが…
年齢よりも その子が1人でやってはいけないことを理解しているかどうか、
それが基準なのかもしれませんね。
火を使ってはいけないとか、誰か来てもドアを開けてはいけないとか。
私がまだ子供にきちんと教えることが出来ていないから不安なだけで、幼稚園児でも
お留守番が出来る子は沢山いると思います。実際、様々な事情でお留守番させないといけないというおうちもありますし、親子できちんとお留守番中の約束を話し合って、出来るようになっていけばいいんだろうと思います。
お母さんは心配性 30代 2015年02月16日 16時45分
年齢よりもその子が1人でやってはいけないことを理解しているかどうか、なるほど、確かにそうですよね。そう言えばそんな話、子供としたことなかったなあ。子供が元気な時に色々話して、我が家の留守番のお約束を決めていけたらと思います!
-
>りりこんさん
4歳と2歳の息子がいます。
2歳の息子は、上の子の幼稚園のバス停(徒歩2分位の場所)への送り迎えの時にたまにお留守番してもらうことがあります。
悪天候だったり、お昼寝している時だけですが。
上の子の場合は、スーパーへのお買い物程度の30〜40分位のお留守番はできますね。
けれど滅多にさせません。
しっかりはしているけど、やはり何かあったら…と思うと心配です。
私は小学生になるまでは、やむを得ない状況以外は1人で留守番はさせなくていいのかなと思ってます。
親の自分が心配ない❗️と自信持って言えるようになってからでいいのではないでしょうか。りりこん 30代 2015年02月16日 17時08分
2歳!すごい!うちの長女(同い年です)だったら1分もたたず泣きだしそう。4歳でもちゃんと話合いができていればけっこう待っていられるんですね。うーむ、40分とはちょっと意外でした。
これなら心配ない!と言える様に子供と練習(?)していきたいと思います。 -
>ももてさん
熱がある時に置いて行くのは心配です。小学生の上の子はそういうこともありますが、幼稚園児はなるべく置いて行かないようにしています。
健康な時なら、20ー30分くらいの留守番なら、下の2歳4歳コンビを置いて行くこともあります。
幸いご近所さんに恵まれているので、それくらいの留守番ならさせられます。
(いざというときに頼れるという普段からの関係、いつも外に誰かいるので防犯上もまだ安心感がある)
お子さんの性質や環境によって、本当に人それぞれなんだと思います。
ももて 30代 2015年02月16日 17時32分
そうですね、ご近所さんの存在があると無いとでは(安全面だけでなく親の気持ちの面でも)大きく違いますよね。兄弟姉妹で仲良く留守番…うちは天敵同士かと思えるくらい仲が悪いから無理かな…うらやましいT^T
-
>30代さん
自分の子は小学校に入るまで留守番させませんでした
というのも、弟が幼稚園児のとき、寝てるからとそのまま留守番させて母と私と妹で出かけたことがあったのですが…
帰ってきたら、本棚が倒れており…
慌てて本を掘り起こすも姿はなく…
結局、泣きながら外を歩いているのを近所の方に保護されてました
やっぱり、後で後悔することになりそうなことはできれば避けたいですよね30代 2015年02月16日 17時37分
こ、怖っΣ(゚д゚lll)想像してゾッとしましたよー。弟さん、下敷きになってなくて&事故にあってなくて良かったですね。置き手紙が読めて理解できる、というのは一つの目安かもしれませんねw
-
>カイさん
正解の対処法だったと思いますよ。39℃ってどんな急変があるかわかりませんし、私も幼い頃に高熱を出したことがあったのですが一人で勝手にトイレに行ったのはいいのですが、気づくとトイレで倒れていました。どうも気を失っていたようなんです。ああ、こりゃ親に頼まないといけなかったなと園児ながらに思いました(笑)
お留守番はやはり就学してからでしたが、同じ子供でも怖がりのな子は留守ができなくて3年生になってやっとという子もいましたが、不審者の報告もたびたびある世の中ですから、過保護くらいで丁度良いように思います。カイ 40代 2015年02月16日 18時29分
正解の対処法、と言って頂けてちょっとほっとしました。風邪の程度に関わらず、出来るだけ看ていてやりたいとはおもうのですが、今回は優先順位を付けかねる部分があったので…長男大事、長女大事、夫の仕事大事で、大事だけではどうしようもない時もあるのだと実感、反省です。
過保護なくらいで丁度いい、そうかもしれませんね。子供達に最低限自分の身を守れるような知識が身についてから留守番にトライさせようと思います。 -
アメリカ在住です。私の住む州では家での一人での留守番は12歳から。また7歳以下の子供を5分以上、大人なしで車の中に待たせていることも犯罪になります。こちらでは乳幼児を車の中に一人ぼっちにさせ、夏場などに車内の気温が上昇し、子供を死なせてしまうという悲しい事故があります。私が子どものときは必ず家に大人がいたし、いなければ近所のおばさんの所で母を待っていた記憶があります。個人的には子供を一人にして外出するなんて考えられません。(過保護かもしれませんが。。。)
-
>ニンジャのママさん
アメリカ在住です。私の住む州では家での一人での留守番は12歳から。また7歳以下の子供を5分以上、大人なしで車の中に待たせていることも犯罪になります。こちらでは乳幼児を車の中に一人ぼっちにさせ、夏場などに車内の気温が上昇し、子供を死なせてしまうという悲しい事故があります。私が子どものときは必ず家に大人がいたし、いなければ近所のおばさんの所で母を待っていた記憶があります。個人的には子供を一人にして外出するなんて考えられません。(過保護かもしれませんが。。。)ニンジャのママ 40代 2015年02月20日 12時14分
アメリカは子供の保護に関する規定が日本より厳しいですよね。TVでやってる初めてのお使いも虐待にあたるときいて驚いた覚えがあります。
規定が厳しい分、社会的なフォローも充分ある印象があります。確か特定の研修を受けたら未成年でもベビーシッターができるんじゃなかったですか?子供のベビーシッターなんて日本じゃ存在すらしてない(^_^;)
日本は制度の面でも、周囲の環境の面でも、子育てが各々の家庭に任されてしまってるように感じますね…。もうちょっとなんとかならんかなあ、と時々思います。 -
>いちふじさん
アメリカは子供の保護に関する規定が日本より厳しいですよね。TVでやってる初めてのお使いも虐待にあたるときいて驚いた覚えがあります。
規定が厳しい分、社会的なフォローも充分ある印象があります。確か特定の研修を受けたら未成年でもベビーシッターができるんじゃなかったですか?子供のベビーシッターなんて日本じゃ存在すらしてない(^_^;)
日本は制度の面でも、周囲の環境の面でも、子育てが各々の家庭に任されてしまってるように感じますね…。もうちょっとなんとかならんかなあ、と時々思います。いちふじ 20代 2015年02月21日 10時45分
こちらでは13歳くらいからベビーシッターができるようです。(オーバーナイトは出来ません)夏休みになると、日本でいう中学生や高校生がアルバイトでベビーシッターをすることがあります。お留守番だけですが(運転免許などがないと学校の送り迎えは出来ませんから)、昼間だけならアリのようです。しっかりした子達は自分のプロフィールに赤十字が提供するCPR術(心肺蘇生法)をマスターしました、などと書いてます。(高校生が地元のプールで監視員になるのにも必要とされる項目です)ニ、三度家族が救急病院に運ばれたときに、知り合いのお嬢さん(当時高校生で16歳)に娘(当時3歳くらい)、夕方(食事をさせて、歯磨き、パジャマなど)から夜中まで頼んだことがあります。近くに両親も義理の両親もいないので、友人三人(近所)に「もし何かあったらお願いします」と頼んで了解を得ています。学校の送り迎えも徒歩で帰る子供もいますが、ほとんどが車でのお迎えです。学校側も両親や登録された緊急連絡先人にしか子供たちを同行させません。アメリカでは学校内での銃発砲事件や、誘拐など、身も震えるような事件が次々起こります。誘拐も殆どのケースが家族や親戚、知人による犯行と言われています。悲しいですね。なので私は過保護なくらい子供(自分の子供も、近所の子供たちも)を「守る」体勢を取るように心がけています、まずは家庭から、そして地域に目配りしていきたいものです。
-
>ニンジャのママさん
こちらでは13歳くらいからベビーシッターができるようです。(オーバーナイトは出来ません)夏休みになると、日本でいう中学生や高校生がアルバイトでベビーシッターをすることがあります。お留守番だけですが(運転免許などがないと学校の送り迎えは出来ませんから)、昼間だけならアリのようです。しっかりした子達は自分のプロフィールに赤十字が提供するCPR術(心肺蘇生法)をマスターしました、などと書いてます。(高校生が地元のプールで監視員になるのにも必要とされる項目です)ニ、三度家族が救急病院に運ばれたときに、知り合いのお嬢さん(当時高校生で16歳)に娘(当時3歳くらい)、夕方(食事をさせて、歯磨き、パジャマなど)から夜中まで頼んだことがあります。近くに両親も義理の両親もいないので、友人三人(近所)に「もし何かあったらお願いします」と頼んで了解を得ています。学校の送り迎えも徒歩で帰る子供もいますが、ほとんどが車でのお迎えです。学校側も両親や登録された緊急連絡先人にしか子供たちを同行させません。アメリカでは学校内での銃発砲事件や、誘拐など、身も震えるような事件が次々起こります。誘拐も殆どのケースが家族や親戚、知人による犯行と言われています。悲しいですね。なので私は過保護なくらい子供(自分の子供も、近所の子供たちも)を「守る」体勢を取るように心がけています、まずは家庭から、そして地域に目配りしていきたいものです。ニンジャのママ 40代 2015年02月21日 11時22分
詳しくありがとうございます^ ^
学校まで車での送迎ですか。距離的なものもあるのかもしれませんが、日本でこれをやったらまず過保護な親として見られますね(苦笑)。それだけ日本は平和な国と言えるのでしょうが、最近は子供が巻き込まれる事件も多く、親としては不安が拭えないところです。
本当は24時間くっついて守って助けてやりたい…けどそれでは自立に繋がらない、という葛藤はこれからしばらく続きそうです。
子供が自分で身を守れるようになるまで、しっかり見守っていきたいと思います。 -
心配なうちは歳関係なく、させるべきでは無いと思います。
歳で子供の能力は、決める事は、できないと思います。
過保護で良いと思いますよ!
過保護にせず、事故、怪我、万が一取り返しの付かない状況になってからでは、過保護やなんやとは、言えないですから。
まずは、確実に留守番ができると信じれるまでは、信じていても事故でペットを殺してしまったり。妹弟を怪我させてしまったり。。。
見守りながら訓練をして、見守ってあげてください。考えずにまかせれると判断できる時期こそ、一人留守番させるべきだと思います。
