最新の発言9件 (全9件)
-
いつもマグロ缶を買っています
まぐろの方が値段は高いですが、絶対おいしいと思います。
以前間違ってかつおを買ってすぐに違いがわかりました。
シーチキンはどんな料理にもあうので我が家では常にストックしています。
-
私はカツオ缶
お値段はそう気にしないのですが、私にはマグロの風味…というか、食べた後に鼻に残る匂い?なのかな?それが合わないのでいつもカツオを選んでいます。
カツオだと鼻に匂いが残らずさっぱりいただけるので。
(あくまでも個人の感想ですので匂いの感じ方も私個人だけの感じかただと思います)
-
気づかなかった!
ツナ…ですよね。
ツナって、マグロと思ってたら、広意ではカツオも指すんですね。
知らなかった。
シーチキンを買っていたから、てっきりマグロを食べていると思っていたけれど、
シーチキンマイルドは、カツオなんですって。
調理してしまうので、味の違いにも、気付いてませんでした。
私が知らないだけで、これって、常識?とドキドキです。
水煮にするか、オイル漬けにするかしか考えてませんでした。
なるほど。。。。
今日初めて違いに気付きました。
機会があれば、食べ比べて見ます。 -
使い分けなくても大丈夫♪
ツナとはマグロを指します
カツオは代用なので正式にはツナ缶ではありません
ツナは Thunnus(マグロ)
カツオは Katsuwonus(カツオ)
でもどちらも美味しいのでふところ事情で良いと思います
しいて言えばマグロの方が風味があって私は好きですが
調理してしまうとほぼ分からないですが(^_^;)
それと油漬けとスープ漬けの違いもあります
油漬けは毎回油を捨てていましたが栄養分も捨てる事になるので
まるごと使えるレシピもお薦めです
たっぷりツナキャベツ ID:2325342
-
マグロとカツオは遠い祖先が一緒。
生だと黒マグロが一番高いのに、缶詰はビンナガが高級品です。トロシーチキンなんか1缶500円くらいします。
味的には好みの問題で済ましてしまえばいいと思います。取れた時期によって脂ののりも違うので、厳密にはカツオもマグロも微妙に年間を通じて変化があるはずです。
英語ではTunaがマグロ、Bonitoがカツオだったような・・・ -
あぁ。
>kisatopapaさん
生だと黒マグロが一番高いのに、缶詰はビンナガが高級品です。トロシーチキンなんか1缶500円くらいします。
味的には好みの問題で済ましてしまえばいいと思います。取れた時期によって脂ののりも違うので、厳密にはカツオもマグロも微妙に年間を通じて変化があるはずです。
英語ではTunaがマグロ、Bonitoがカツオだったような・・・kisatopapa 50代 2014年03月20日 14時26分
上でツナが「広意」でカツオとマグロを指すと発言してます。
Wikipedia情報なんですが、
学術的にはカツオ「等」を含む広い範囲を指すって記述からそういう表現をしてるんです。
へ~、面白い!てくらいの気持ちで。
食品表示偽装の問題が一時ありましたが、
例えば「ソウダガツオ」は学術的にはツナなので
それをツナ缶として販売しても、問題ないって事なんだな…、と言うようなことです。
ちょっと、いろいろ割愛し過ぎましたね。 -
魚の種類に関わらず、メーカーによって臭みが気になることがあります。
マグロを買ってますが、ツナ缶はいつも必ず加熱調理しています。
そのままは、少し苦手で…。
火を通すと、カツオもマグロも臭みは無くなると思いますよ。
-
匂う…
>はづきさん
魚の種類に関わらず、メーカーによって臭みが気になることがあります。
マグロを買ってますが、ツナ缶はいつも必ず加熱調理しています。
そのままは、少し苦手で…。
火を通すと、カツオもマグロも臭みは無くなると思いますよ。
はづき ひみつ 2016年01月31日 18時14分
私も思ってました
メーカーによっては匂いがキツい物があります。
それとも季節の関係でしょうか?個体差もあるのでしょうか
私はほとんどかつお缶を購入します -
ツナ缶の加熱
カツオが原料となっているツナ缶は加熱すると独特の強い臭いが出るので
サラダなど加熱しない料理の方に適正がありますね。
