現在の発言数914,852件!

”だし”ってどうしてますか?

最近、とっても気になってるのですが…。
普段の料理には「ほんだし」「追い鰹つゆ」などの市販だしを使って料理をしています。

年末年始や行事ごとには昆布やかつお、煮干し等を使って出汁をとったりはするのですが、出汁をとった後の出がらしを捨てるのがもったいないとは思いつつ、捨てる事も度々 Cry もったいなくても、毎日出る出がらしも使い切れないし、手間もかかるし、不経済な気がするのです。 Sweatちゃんととったお出汁が美味しいのは知ってるんですけど…。

お友達のお母さんで必ず毎回出汁を取ってて、「出汁の素」使うなんて論外だそうですΣ(o>艸<o)なんて話を聞いて、他のおうちではどうなんだろうととってもキニナル 今日この頃Four leaf clover
ちなみにうちの母は出汁とかとらない人だったのでお味噌汁とか完全な味噌味でした(笑)

 皆様は「おだし」どうされてますか? 
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言20件 (全36件)

  • だしを揃える

    出汁の素、追いがつお、白だし、アゴだし粉末は常備してます。
    それに昆布。

    時間と食事に合わせて利用してます。
    だしの素は

    昔といってもだしの素自体が母親の時代にはほとんどなかったと思います。
    手間暇をかけて食べるのが日本の食事でした。
    鰹節を削って、出汁をとるって面倒で今では高価ですね。

    流通もよくなかったから、手に入る新鮮なものも少なかったから煮干しや昆布もあったでしょうけど、
    お母さんの仕事は「買い物」「料理」を含めた家事だった。

    今の時代、電子レンジから冷凍食品など何でもあります。
    もし、毎回だしを取るのが面倒なら、「ダシ氷」を作っておくのもいいかもしれません。

    私は、味の素をは逆に使いません。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 簡単に

    出来る時はきちんと出汁を取りますが、だしの素や出汁パック何でも使います。
    ただ、子供が食べるものは途中から大人の分と分けてかつお節から取った出汁を使用し、大人の分はだしの素といった具合に使い分けはしています。

    茶ぶしは試されたことありますか?
    茶碗に好みの量の削り節と味噌と調理済みの具を入れて、後はお湯を足すだけ。
    これなら出がらし出ないで全部食べられるし、出汁も出て美味しいですよ。
    出汁を取り忘れた時に便利です。

    確かにしっかり取った出汁は美味しいです。子供もかつお節削っていると食べたいと言ってお皿持ってきますよ(^o^)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • わかります

    私もお味噌汁に粉末出汁の素使っちゃいます。イマイチ美味しくないと思いつつ。やっぱり安いからなぁ、それなりなのは仕方がないと思います。便利ですし。

    私の場合の理由は絶対的に費用と時間の部分ですね。子どももいませんし。お安く手に入れば絶対に天然出汁で行きます。でもここを拝見して、天然出汁でも手抜きや節約方法があるかも?と考え直ししてみようかと思いました。

    ただ、出汁が重要な茶碗蒸し、揚げびたし、お吸い物、煮物、には出汁を取ります(ってやっぱり殆どですね!)。作ってる最中から香りがものすごく良くて、出来たものは薄味でも美味しいし、たくさん食べられちゃうから不思議なんですよねー 私は出汁を取るのを避けることで和食からも遠ざかってしまってると思います。

    お出汁は和食の命なので。子どもさんがいる家は味を覚えさせるために作ってあげることが食育になると思います。昆布なんかは出汁を取った後楽しみですよね。椎茸なんかと一緒にささっと土佐煮みたいにすると絶品でお酒の肴にもなりそうです。

    お味噌汁だけでもインゲン豆なら煮干が合うとかあるんですが、料理によって出汁を使い分けられるようになったら主婦の鏡だと思っています。

    ですがやってません(今頭の中であの薫りを妄想しました 笑) 頑張りたいです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 手抜き出汁です。

    麦茶を入れる2ℓくらいのポットに水と昆布、椎茸、いりこをいれて冷蔵庫に一晩おきます。
    朝はそれをなべにとぽぽ~といれて水出し。
    煮出さなくても水でゆっくり時間をかけたら、おいしい出汁になります。

    昆布とかぬめりが出るので、適当なところで取り出します。
    だいたいこの分量で我が家は3回分くらいの汁物にします。
    二日くらいで使い切ります。

    出汁の素だと味がついているので、かえって味付けが難しくて失敗するんです。

    水出しがあると、料理で和え物とか、ちょっと出汁が必要なとき便利です。
    炊き込みご飯なんかにも使えるし。
    鍋に注ぐだけってところが、インスタントより簡単でいいんです。

    料理するときに気持ちにゆとりができます。

    たまにはかつお出汁もとりますけどね(家族はかつお出汁で大喜びします)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 普通に

    私は味噌汁の場合、市販のにぼしや鰹節をつかってとってます。カレーなどをするときは野菜の皮などでとった汁をつかいます。 Yum

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 出汁取る派です。

    元々市販の出汁は舌に残る匂いがダメで、化学調味料は使いません(>_<)
    ウチの子は産まれた時からほとんど出汁を取って食べているせいか、5歳にしてファミレス嫌い、冷凍食品食べない、と本物の味が分かるのは良いですが、少々めんどくさいですf^_^;
    幼稚園の給食も苦手のようで、細かい事を気にせず食べれた方が今の世の中幸せかも、、と思ったりしますよ。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • だし

    ずっと昆布といりこで味噌汁をつくっていましたが、茅のやだしを知り合いにもらい、あまりにおいしくてはまりました。
    天然だしでプロのあじができます(^_^)v

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • いりこと昆布、鰹節、椎茸などを使います。

    お出汁ってめんどくさそうですが慣れるとなんてことないです。沸騰する前に昆布を取りだして、とか神経質になりすぎない程度のお出汁だって十分おいしいです。
    まず、我が家の味噌汁はいりこ出汁なので水といりこ、昆布も少し入れて前の晩から冷蔵庫に突っ込んでおきます。めんどくさいときは鍋に入れてそのまま冷蔵庫に突っ込みます。なぜか少量の昆布でお出汁がうんとおいしくなります。使うときに一度煮立てたらお出汁のできあがり。
    そのほかの煮物などに使うものは昆布と鰹節でだしをとり冷凍の角氷にして保存しています。これチョー便利です。これがないと料理する気にならないほど。二番出汁もとってこれは蓋付きの容器に写し冷蔵庫保存してなるべく早く使うようにしています。あと料理に干し椎茸を使うときにはその戻し汁も使います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 出汁袋を利用すると、けっこう楽ですよ

    我が家では、出汁は「昆布」「煮干し」「混合節」の3つを同時に使います。

    昆布は価格が安くて使いやすい「日高昆布」を購入し、
    10センチくらいの長さにカットしてジップロック保管。

    煮干しはちょっとおごって「大羽いりこ」を買って冷蔵庫保管

    混合節は、ヤマヒデと言う会社の
    「業務用だし」(と言っても巨大な袋じゃないですよ)
    を使っています。


    みそ汁などのお湯を沸かす時に、昆布を1枚投入。
    お湯が湧くまでの間に、出汁袋(お茶袋の大きなヤツ)に
    煮干しを入れて、手で砕きます。

    (煮干しは省いても全然OK。瀬戸内育ちなので好きなだけです)
    そして同じ出汁袋に、大さじ山盛り1杯程度の混合節を入れて
    煮立ったところへ放り込んで、放置。

    昆布は、みそ汁の具として、細く刻んで食べちゃってます(笑)
    日高昆布は薄いものが主なので、特に食べやすいんです。

    正直、出汁を取るための動作で失う時間は
    顆粒だしを使うのに比べて30秒くらいでしょう。

    やっぱり、美味しいですよ。天然だしは。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 最近は

    だしパックです
    中身が粉々のタイプで、後捨てます

    以前は鰹、昆布、だしじゃこ、干し椎茸でだしをとっていました、使用後の出し殻を乾かして粉末にして自家製フリカケや佃煮を作っていましたが冷蔵庫でストックする、大量にたまる!にうんざりしてやめました

    パックでは無理な料理ように無添加の顆粒だしも常備してます

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 粉だし

    ミルサーで煮干し、昆布、鰹節を粉砕して粉だしを作って使っています。
    場所もとらないし、熱湯を注げばちゃんとだしが取れるので便利です。
    味噌汁には粉だしをそのまま入れているのでカスが残りますが、
    そのまますべて食べています。

    粉だしを知るまでは市販のだしの素を使っていましたが、
    それとは比べものにならないくらい美味しいです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 若いのに感心!

    60代の親父です、3種混合の鰹節を使ってだしをとっているのに感心しました。旦那さんもお子さんも幸せ者です!>ヨプコさん

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 両方使ってます

    我が家では、基本は昆布とかつおだしを取って使用しています。
    お味噌汁はもちろん、めんつゆ(市販のは購入したことありません)などにも使いますし、煮物などにも使います。

    だしを取り終えたかつお節&だし昆布は、酒・みりん・さとう・醤油で佃煮風にして旦那のごはんのお供に。

    市販のだしはもっぱら、旦那が便利だと使ってるぐらい。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 簡単なのに本格的!!!

    私は、久原本家の茅野舎だしを使っています。ポイッと入れるだけで、味も締まるし本格的になります。一度使うと手放せないとは、このことか!!!と思いました(*^^*)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 料理人もうなるあごだしを使っています

    おだしをとるのって面倒ですよね。
    味の和光のあごだしはティパックをいれて1.2分煮出すだけで美味しいおだしがとれます。某おだしよりコスパもやすくすべて国産原料を使用しているのがうれしいです。
    ぜひお試しください。

    3849
    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • めんどくさがりだけど、美味しいものが好き!なので
    だしをとってます。が、丁寧に…とはほど遠く。
    寝る前や出かける前に、水のなかに煮干しや昆布をぽいっと入れて水出し。
    使う前に火にかけています。
    十分おいしいですよ。

    母は、だしがらをささっとお醤油で炒めておつまみにしていました。
    おいしかったですよ!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 母のやり方を真似て、基本的に出汁はひいています。舌が確かな主人は、私の出汁の香りと市販品が香りでわかるらしい。私にはわかりませんf^_^;

    九州で出会った市販品「芽の舎」(かやのや)の減塩だしは主人も好きらしく煮物にも使います。
    その他、友人から勧められ生協で買った「千代の一番」(袋状)がまだあります。(使いきるまで調味料にします)

    実家では添加物の少ない「味一番」だったかな?、広島の粉末調味料も近所の方から買っていました。
    味噌汁は、いりこだしも多かった

    最近、煮干しのプリン体が気になるので、飲み過ぎた翌日は冷凍しじみに替えました。皆さんの書かれている水だしもやりますね。

    ほんだし…は使う機会がないまま。
    不思議なのは、中学時代からは、ほんだしで育ったはずの主人の舌の方が私のより確かだってこと。Why?
    蕎麦,そうめんつゆも自分で作っていた母に申し訳ない感じ!

    鰹節の出汁を引くといい香り♪
    鰹出汁には食欲中枢を満たす効果もあるらしく、ダイエット効果も抜群!
    どなたかも、おっしゃっていましたが、あまりこだわりすぎず、チョイスの幅を広げていこうかなと思っています。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • お正月と、気の向いた時には、本気出します…!

    お正月のお雑煮は、煮干し、昆布、鰹節に、業務用だし(見切り品)で作ったら、大好評でした!

    その他、普段はだしの素ですが、玉ねぎの味噌汁のときは、鰹だしを濃くとると、がぜん美味しいです!

    気が向いたら出汁を取りますが、やはり好評ですね!
    でも毎回だと手間と、金額的に無理ですf(^^;)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 煮干し

    お味噌汁を作るときは煮干しを水から入れて煮出して、そのまんま具として食べます(笑)

    最高の手抜きですが、2才の娘もお魚おいしいと言いながら食べてくれます。
    …カルシウム取れるしいいかなと(^。^;)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • プロの味!!

    北海道のこぶだしです!
    瓶に入ったものですが、味に深みが出て、手放せません。

    以前は、昆布とカツオで毎日、お鍋でだしを取っていましたが、汁物、煮物、炒め物、漬物・・・   とにかく、万能で驚きでした。  濃縮されているので、お湯で割ったものを試飲してみたら、はっきりと良さがわかります。  味の調整も自由で、これは、素晴らしい出会いだったと思います!!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
≪ 最新
‹ 前へ
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する