現在の発言数915,517件!

〇〇の無い家

先日、兄弟の家に行って驚いてしまいました。
そこの家の台所には食器を拭く布巾が無いんです。
今迄は食器を洗って、食器乾燥機に入れて乾かしていたそうです。
今度家を新築して食洗機を付けたので布巾は必要ないと考えている様です。
でも、調理中にちょっと食器を洗って拭きたい時もありますよね。
そこのお嫁さんは何と台布巾で食器を拭いていたのです。
ものすごい潔癖症の人で、スーパーで買った野菜は誰が触ったか分からず、
気持ち悪いからと胡瓜、トマトは必ず皮をむくし、
無菌状態でパック詰めされているエノキやシメジも
やはり気持ち悪いからとしっかり水洗いする人が、です。
まぁ、台布巾で食器を拭いても死にはしませんが…

みなさんもそんな驚きの家事を目撃したことがありますか?
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言17件 (全17件)

  • マイルール

    旦那の同僚の奥さん(10歳くらい上)が、新婚の頃の我が家にやってきて
    「家事を教えてあげる」的に後片付けを手伝ってくれたました。
    ま、「さすがぁw」って聞いてればイイやとお相手してたんですが、
    食器を洗うスポンジで、シンクを洗い始め
    「毎日ちゃんとこういう所もしないとね!」て言われたのですが、
    そこ、同じスポンジでやる?!って感じでした。
    ちなみに私は、排水口のゴミ取りのカゴも毎日洗う派なので、
    シンクも全部、専用のタワシで洗ってます。
    で、台布巾の洗浄が終わったら、シンクの水気を拭き上げて終了。
    「はぁ~い」って返事しながら、他人の家なんだから、ちっとは気ぃ遣えよ!と思ったのでした。
    何が正解って事じゃないと思うんだけど、訪問者はその家の主婦のルールに従うべきだと思うの。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 言われてみれば…

    実は、ウチも食器を拭く布巾はありません^^;

    食洗機があるからかなぁ…いや、その前の食器乾燥機を使っていた頃から使っていません

    食洗機を使った時、お茶碗やカップの底に少し水気が残りますが、それはキッチンペーパーで拭き取ります

    急ぎの時も熱めのお湯で洗い、キッチンペーパーで拭き取ります


    逆に布製の布巾で拭くと細かい毛が食器に残り、特にビールグラスなどに細かい粟粒がつくのが苦手であまり使わなくなったように思います

    しかし、台布巾を使われるのは…辛いですねヽ(´o`;

    その人それぞれの家庭で価値観や感覚で、気になる気にならないがあるでしょうから一概に言えませんが、お客様をお招きする時は少し慎重になりたいですね^_^

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 嫁いでちょうど1年ですが…

    同居だし、本家だし、親戚もたくさん来ます。
    皆さん手伝ってくれるのはいいですが、
    おばさんは台布巾で鍋など拭きます。
    外側だけならいいけど、内側も…^^;
    食器用のスポンジでシンクなども掃除するし…
    「賞味期限はないようなもの」
    「冷凍すれば半永久的に使える」
    など…。
    私ももともとズボラですが、
    その私でさえもついていけない><

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 我が母

    よく子守をしてもらったり、家事を手伝ってくれてとても助かるのですが
    子供に、口拭きにと台拭きを渡すのはやめて…(涙)
    シンクも、食器を洗うスポンジであらい…三角コーナーまで洗ってるのを
    見たときはさすがに「やめてーーー!!」と言いました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 語りだすときりがないのですが

    義理の母は、私の出産後ちょくちょく手伝いに来てくれるのはありがたいのですが
    食器、台布巾で拭くのは当たり前、
    離乳食になった子供の口を拭くためのガーゼで床を拭き、それで子供の口を拭きました

    実家へ遊びに行けば
    真っ黒な台布巾。
    きれいに洗えていない食器用の布巾は、
    乾いている時はパリパリで水分をなかなか吸収せず
    食器を拭いて濡れると雑巾のような臭いがします。
    ガラスのコップは常に曇って、口に運ぶとやはり変な臭いが・・・
    食器棚から出したお皿もあぶれ汚れが落ちていなくヌルッと・・・

    それでも幸いにもまだ誰もお腹はこわしていませんが、
    主人の実家へ行くのはかなりの恐怖です。
    悪い人ではないのですが、絶対同居は無理だと思ってます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • こちらでも話題に!

    こちらでも布巾について話題になっています。ご参考まで!

    http://cafe.cookpad.com/topics/2091

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 乾燥してないふきん

    大腸菌がいっぱいいるんですよ。

    一般細菌といって、微量では、腹痛はおきませんが、

    はずかしながら、うちの人、台ふきんなのに、ぞうきんにしてしまうのが

    かちんときます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 友人宅で驚いた。

    とても綺麗好きな友達で、
    シーツも足ふきマットも1日おきに洗濯する子。
    の家に遊びに行った際
    使い捨ての紙スリッパを出され驚き・・・、

    今掃除終わるから待ってね~!と、
    便器を拭いた雑巾と
    台布巾、ガラスのコップをひとまとめに
    ハイターにつけてた。

    思わず
    えーっ!
    それトイレの雑巾でしょ!?
    って言ってしまったが
    ハイターで菌を殺すんだから
    一緒につけて大丈夫と言ってた。

    いやぁ~私は気分的に絶対無理!!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 驚愕

    グラスとトイレ掃除をした雑巾を一緒に つけ込んだんですか・・・
    衝撃的です

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • >さぁやさん

    とても綺麗好きな友達で、
    シーツも足ふきマットも1日おきに洗濯する子。
    の家に遊びに行った際
    使い捨ての紙スリッパを出され驚き・・・、

    今掃除終わるから待ってね~!と、
    便器を拭いた雑巾と
    台布巾、ガラスのコップをひとまとめに
    ハイターにつけてた。

    思わず
    えーっ!
    それトイレの雑巾でしょ!?
    って言ってしまったが
    ハイターで菌を殺すんだから
    一緒につけて大丈夫と言ってた。

    いやぁ~私は気分的に絶対無理!!

    私は家族が呆れるくらいのずぼらな主婦ですが、さすがにトイレ雑巾とグラスは一緒に漬け込まない…(゜ロ゜)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 食器の洗い方

    嫁いでからわかったのですが、義母は食器の内側しか洗わない人でした(汗)
    食器の縁、外側、底の高台をまったく洗わない!
    食器棚にある食器全部がうっすらと茶色かったのは、長年愛用していたからでなく
    洗っていなかったからなのね…

    でも黙ってました。
    笑えるほどズボラな人だったけど、心は乙女でスネやすかったので(^^)
    なので、私が洗うときにこっそり念入りに洗って長年のアカをこそげ落としてました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • うちの母もそうです
    鍋やフライパンは中までだいふきんでふくし
    シンクをこすったスポンジで食器洗ってるし

    さすがに見たときは引きました

    気持ち悪くて
    普通じゃない

    これから一緒に生活するのが嫌になりました

    作ってくれたものを食べるのも怖いです

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 四年も前のトピックですが
    潔癖症の人が台布巾で食器を拭くって
    衝撃でした。
    人それぞれなんですね…

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 台布巾で食器を拭くのはびっくりですね。ただ、うちも食器布巾はあまり使ってないかも。洗ったら一晩おいて自然乾燥してます。すぐ使いたくて乾いていないときには食器布巾を使いますが。
    食器布巾がなくても、私なら台布巾ではなくキッチンペーパーを使いますね。

    驚きの家事、というか。
    義父の初盆のお手伝いに行った(飛行機を利用する距離)ときの話です。義母が、かぼちゃを切るときに出刃包丁を使っていました。ものすごく切りにくそうでした。切り口を見ても、鉈で叩き割ったようにボロボロ…。なぜそんな包丁を?と不思議に思って他の包丁を出そうとすると、キッチン扉の中の包丁をさすところに、数十本の包丁が入っていました。…普通、4~5本しか入りませんよね?
    自分でもそのうちの一本を使ってみてわかりました。どれも、切れない! 「お義母さん、この包丁、いつ研ぎました?」「昔はお父さんが研いでくれてたんだけどねぇ」
    時間を見つけて砥石を探しだし、とりあえず三本ほど、研ぎました。こんなに切れない包丁で毎日料理をしていた義母。体を悪くして入院していた義父。切なくなりました。

    それにしても、切れなくなったら新しい包丁を買い足していたのかしら。あの包丁の本数は…。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • きっと切れないから新しいのを買ってきて
    また切れなくなると買ってきて
    ってことで本数が増えたんだろうと思います

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ホウキ、チリトリ、ぞうきん、台布巾

    実家にありません。
    掃除嫌いの母です。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 子どものころ、実家ではティッシュがありませんでした。
    トイレットペーパーで鼻をかんでいました。

    今は保湿ティシュが使えて幸せ。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する