最新の発言6件 (全6件)
-
取るには理由があるそうです・・・
こんにちは、
芽=真ん中の芯のことでしょうか?
日本のお店のペペロンチーノなどは、
薄切りで、丸く穴があいていますね。
イタリアの定番はニンニクをみじん切りにするそうです。
芯を必ず取り除く理由は様々あるようです。
◆芯は焦げやすいから全体の風味が落ちる、
◆にんにく特有のえぐみ(苦み)が出る、
◆胸やけしやすい、
◆強いアクが含まれている。
中華料理に使われている、
成長した緑い色の茎=「ニンニクの芽」
ネギみたいなものなので別だそうです。
20代の新婚当時、
使わなくてシワシワになったにんにくは捨てて、
残った元気な芯を料理に使っていました。
無知って怖いです。。。
皮ごとまるごと焼くとホクホク、
オイルでゆっくり、黄金色になったにんにく、
とてもおいしいですね。
にんにく、たまねぎ、ねぎ(使用したスープ、汁も)
犬や猫に絶対にあげてはいけないと知りました。
赤血球を破壊するそうです。
レシピID : 619590 -
そうです 芯です
ありがとうございます
そうですか、やっぱりちゃんとした理由はあるのですね。
でも、、、ずぼらな私は取りそうもないです。
取ってる人の方が多いのでしょうかね。 -
取ります(^_^)
何か…昔、TVで取らないと味が落ちるって言ってたのを見てからは…取る様になりました(笑)
多分…取らなくても、そこまで味は変わらないと思うんですけどねf(^^;
それを信じて…これからも取ります(笑) -
カリカリにすると
低温のオイルの中でカリカリに焼こうとすると、芽の部分だけ、焦げません?
私は必ずそこから焦げます。
縦に半分に割って、爪で外してからフライパンへ放りこんでます。 -
普通は取りません
緑色になってしまったのは風味が落ちるので芽を取りますが、
そこまでいくと、ニンニク自体の風味も落ちています。
白いのは普通は取りません。
ただ、薄切りにする時、はがれてしまうようなら、
熱が通り過ぎて焦げてしまう心配はありますね。
それでも、イタリアンも中華も、普通は取りません。
-
ニンニクの芽
私は取ります!
玉ネギの芯もそうですが 香りや 風味が変わるかは分かりませんが
お料理には 細かい配慮や丁寧さが時には必要な気がします^_−☆
