最新の発言12件 (全12件)
-
わたしも〜ヽ(´o`;
実は私ももやしのひげ根を取った事が無くて…
この話題の反響で初めてもやしのひげ根取りに挑戦しました。
…大変です! 10分なんてぜったい無理!
1/3やった所で挫折しそうになりました( ̄Д ̄)ノ
意地になってやり終えましたが、、、30分近くかかったでしょうか…
肩はこるし、途中で折れて7〜8ミリ残った物があり、勿体無くてそれを一生懸命探っては根を取り除き、、、いったい私は何をしているんだろうか…と何度も気持ちが折れそうになりました(; ̄ェ ̄)
美味しかったように思いますが、いつもは5分とかからない料理が30分以上もかかり情けなくなりました(つД`)ノ。。
ずっともやしのひげ根を取っていらっしゃる方、10分でできるコツを教えて欲しいですヽ(´o`;
夏の終わりにさつまいものツルでキンピラをするのが大好きで、この皮を剥く作業は爪は黒くなるし、もっともっと時間がかかるはずなのに、苦にはならなかったと思います。
楽しく出来る方法もあったらいいな♪とも思います。よろしくお願いします。
-
無理・・・
全てのもやしを手にしなくてはいけないので、無理です。
根が苦手な人は、根取りもやしを買いましょう! -
コツというか…
あくまでただ、私はこうやってるよ
て事なので参考になるか分かりませんが
ひげ根を取る時って一本一本つまみますよね
その時に爪でひげ根と本体の境目を摘まみます
そしてもう一方の手でその近くを抑えながら
爪で摘まんだ方の手をスナップをきかせてクイっと捻ると綺麗に折れます
私は大体これで一袋十分前後です
面倒ですけど慣れると手が勝手に動くのですぐすみますよ
-
モヤシの根取り…
時間かかります(>_<)
テレビつけて
テーブルにモヤシの袋とボウルを置いて
ゴミ箱を股火鉢状態で抱え込み
酒を飲みながら内職します(T_T)
根っこと
折れて潰れた部分も取るから
やっぱり20~30分はかかります。
-
わかったかもしれません‼
今回、ある料理に合わせて「太もやし」を購入しました
レシピアップもしたかったので面倒でも根っこを取ってみました
あっと言う間にできました\(^o^)/
そうなんです!
「10分でできますよ〜♪」…の意味がわかりませんでした( ̄Д ̄)ノ
関東と関西は一般的なもやしの種類が違うようですね
私は西側に住んでいます
こちらの地域はブラックマッペが原料となる細いもやしが一般的です
関東の方面の緑豆・大豆を使った、色が白く太めのもやしもあるにはありますが、割高で今回購入したような手頃な価格で売られているのは一部のスーパーでしかありません
今回、「10分でできますよ〜」…と「面倒で、できません!」…と意見が分かれたのは、この地域の違いではないでしようか
※前回、年代を間違えて送信してしまいました^^; -
>もやし料理~様
そうかもしれませんね‼
私は京都住みですが、料理に使うもやしは太いもやしです
その方がシャキシャキした歯ごたえが味わえるので
他の方々はどうなのでしょう? -
そうなんですか?!
西日本の地方都市在住です。
モヤシって、太いのも細いのも、何種類も売ってます。
主人の実家の九州の方でもそうでした。
全国的に、色んなモヤシが売ってるっていて、
買い手側に選択肢があるものと思っていました。 -
850g のひげ根取り
昨日、もやしのひげ根とりをしました。
量り売り850g、わりと太目、関東のもやしに近いです。
テレビを見ながら1時間半近くかかりました。
やっていくうちにつかんだコツがありますのでご紹介します。
左手でもやしを1本つまむ。
右手でひげ根を取る。
ひげ根のとれたもやしを左手につかんだまま次のもやしをつまむ。
ひげ根を取る→左手に溜め込むを繰り返す。
左手がいっぱいになったら完成品のもやしをザルに入れる。
私は右利きなので右手でひげ根を取るほうが上手くいきました。
左手にひげ根を取ったもやしを溜めておく方が、
1本1本ザルに入れるよりも時短になった気がしました。
でも、ひげ根取りは面倒ですよね。滅多にしないと思います。
-
私も日々精進中
皆さんに、ひげ根の事を相談してから様々な意見を聞いて
「食べられない人にとってジャガイモの皮と同次元なんだ(^^ゞ」と
悟りを開いたかの新境地。
あらら、不思議。今まで罰ゲーム感覚だった「ひげ根取り」が、
苦痛じゃなくなりました。
日々、タイムトライアル。
今日は新記録に挑戦!と頑張ってます。
皆様の意見を総合して、プチプチ一本ずつ取るときもあれば
股にボールを抱え込み、5~6本まとめての荒業に挑戦したり。。。
私の近所のスーパーには根取りもやしはないので
(根切りと書いてあるが、根が少ないの間違い?というのはありますが)
今後も日々研鑽あるのみ。
これぞ!って技を習得したら、皆様に恩返し
「こんなに簡単、ひげ根の取り方」を投稿したいとおもいます。
ありがとうございました -
嬉しい報告…♪
昨日地元チェーン店のスーパーに買い物に行ったら、緑豆もやし(太い方)が細いもやしと同じ価格帯で売られていました。
先週、いつも使う地域のネットスーパーにやはり細いもやしと同価格で緑豆もやしが出ていました。
(今まで緑豆もやし自体が載っていなかったはずです)
その少し前、全国展開のスーパーで緑豆もやしが特価で売られていて、偶然かな…と思っていましたが、どうやら偶然ではないようです!
この話題提供して下さったお陰かもしれません\(^o^)/
料理の幅が広がりました♪( ´▽`)
炒め物には緑豆もやし、お好み焼きや汁物には細いもやしなど…
ほんと助かりました♪ありがとうございました♡
それから、、
この広場を見て下さったかもしれないスーパーの青果担当者さん、ありがとうございました☆彡 -
嬉しい報告 (その2)
この話題が盛り上がってから、ウチの地域でも太もやしも細いもやしと同等に手頃価格で販売されるようになった事は前回報告しましたが、、
鍋の季節になり、キムチ鍋や中華風の鍋にはやっぱり細いもやしが欠かせません!
…で、先日手にしたもやしにこんな事が書いてありました。(下記の画像)
手頃な価格です。
中には細い根が残っている物もありますが、ちょっと前に比べて数段楽になりました^ ^
もやし業に関わっておられる方々の努力がしのばれます。
この話題が盛り上がったタイミングのような気がします。
だとしたら、開発に努力された業者の方々、ここを見て下さったかもしれない関係者さん、ありがとうございました。
そして、何よりこの話題を提供して下さった ぴよ母 さんのおかげかもしれません。
ありがとうございました♡
-
ひげ根の少なそうなモヤシを。
ある時、いつものスーパーじゃないところでモヤシを買ったのですが
いつものモヤシより、ひげ根が多い!長い!と気づきました。
お店によって仕入先が違うので、こんな事もあるんですね。
どこのお店でも、それほど金額の差もないので
それ以来、いつも同じスーパーで購入しています。
ひげ根を早くとる!っていうコツになるのかどうかは分かりませんが
私は、1本ずつ丁寧にとるのではなく、気になる長さのものだけ
取っています。
ザルにとって、長いなぁ、って思うひげ根をとり、
ザッザッとザルを動かして、また気になるひげ根があったら取る、って感じです。
