海外での結婚生活・国際結婚について
クックパッドのユーザーさんには多くの海外在住者の方がいて
皆さんのアイデアレシピに助けられています。
私はまだ独身で今は一人暮らしなのですが
こちらで結婚・生活と考えた時に食事のことが気にかかります。
私は家だと三食とも日本食が基本ですが相手はそうもいきません…。
SUSHI(日本の本格的な寿司じゃなくロール系)は好きみたいなのですが
あんまり和食の味を好みません。
イタリア人とギリシャ人の両親で生まれも育ちもカナダの彼とは味覚が合いません。
彼が大好きなギリシャ料理は私には塩辛すぎ&オイリーで
あんまり好きじゃないです。
なので普段は外食(中華やイタリアンやダイナー)やテイクアウトが多いです。
一緒に暮らすようになれば、外食よりもお家でちゃんと作って食べたいのですが
今まで作ったものはあまり口に合わなかったみたいです。
「ミートボールスパゲティ」と「ハンバーグ」と「海老などフライ系」は
好きみたいですが毎日はちょっと私が辛い…。
皆さんの旦那さん・お友達は家庭料理の和食(煮物・酢の物・炒め物)など
食べられますか?好評ですか?
また毎日日本食作られているのでしょうか?
体験談やアドバイスなど何でもいいのでおしえてくださ~い!
最新の発言20件 (全22件)
-
ありがとうござます~☆
お返事ありがとうございます!
お二人とも日本食が好きなご主人ということで羨ましいです!!!
私の彼は日本食にも日本文化にもあんまり興味ないみたいなので…。
下町マダムさんの言われている通り海外にいると不思議な和食多いですよね。
お漬物がキムチでご飯にテリヤキソースがかかってたこともありました。
日本文化を紹介するつもりで、日本食の良さをアピールしていこうと思います。
色々と努力なさっていて本当に尊敬します!
私はつい自分の好みで作ってしまってたので彼にも食べやすい様にアレンジして
和食を好きになって貰えるよう頑張りますね!
幸いカナダでは日本の食材が手に入りやすいので色々研究したいと思います!
あまりこちらの人にご飯を振る舞うことが無かったので
これからは色んな人の意見を聞いて参考にしていきます♪
うちの彼もポテトフライ大好きというかジャガイモが大好きで
フレンチフライからベイクドポテトはたまたチップスと、とにかくよく食べてます。
彼の実家のピタのサンドにはフレンチフライが入っていたので(ギリシャでは普通?)
お袋の味なのでしょうね。
「どうしても食べられないものは出さない」とっても参考になりました。
彼のルーツを尊重しつつ、否定せずに歩み寄っていきたいと思います。
お二人のエピソード、ありがとうございました☆ -
アメリカンセルビアンの彼です。
アメリカ×ヨーロッパの彼で、アメリカ在住です。
この間日本に行ってきました。何か好きな日本食が見つかればいいなといろいろ勧めてみました。
ラーメン、お好み焼き、お餅、カレー、焼き肉はとても気に入ってました。
ただ、おでんはだめで、きっと煮物や酢の物も駄目でしょう…
アメリカのロール寿司を本物の寿司と思っていますから…ただお餅にハマってしまい、毎日コンビニで買っていました笑
わたしはこってりした食べ物が大好きなので大丈夫ですが、お菓子が…:( あまーいチョコレートやキャンディーが…もう…やめてーーーー!って感じで、本人は「なんで?こんなに美味しいもの…変なの~」くらいにしか思っていませんが、その辺は放っておいています笑
いきなり超和風!にしないで、煮物も少し味を濃いめにしてお肉を多めに入れて作ったり…
っていうのはやっぱり男性だし、味が濃くてお肉がいっぱい入っていたらきっと食べてくれますよ!
ちょっとずつ彼の様子を見ながらっていうのはいかがですか?
-
アドバイスというより体験談ですが
私もカナダ在住です♪
夫はチャイニーズ系カナダ人です。生まれも育ちもこの町の人間で、彼の食文化は北米系大半、チャイニーズも少々といった感じです。ただ、日本にも5年近く住んでいたことがあり、日本食もものによっては好んで食べます。
さっぽんさんと違うのが・・・私自身が基本的に純和食が苦手なことです!夫が日本在住時に肉じゃがを好きになったのですが、私は好きではなかったので、作ったこともありませんでした。ある年の彼の誕生日に「今夜は何がいい?」と聞くと「肉じゃががいい」と言われて、彼が何年も前に日本で見つけてきた肉じゃがのレシピを参考に作ったのが、私にとっての初めての肉じゃが作りとなりました。それから何度も肉じゃがを作っているうちに、なんだか私も食べられるようになりました。
味の好みは難しいですよね!私自身が偏食なので、私の場合は自分自身に食べさせる努力(うちの子どもも偏食なので、母子ともにですが^^;)をしています。昔は「体にいいもの」とかいうコンセプトはほとんどなかったのですが、最近は考えるようになりました。きっと長年一緒に暮らしていくうちに、さっぽんさんのご家庭の味が彼との絶妙な融合でできあがっていくのではないでしょうか。きっとユニークな家庭の味になりそう!先が楽しみですね☆ -
クックパッドの検索が便利です!
私は夫がアメリカ人で、現在アメリカに在住しています。
2歳と3歳の子供は私の好みの味で育てていますが、昨年の夏から18歳の義息子も同居するようになり、夫に加えて全員の食事の好みを合わせるのはとても大変でした。
でも、クックパッドの検索でこちらで手に入りやすい食材、例えばジャガイモや肉類(鶏肉・豚肉・牛肉)などから調べてみると、あらっ?コレは食べられそう!と思うものがあるんですよ。
我が家では意外とジャガイモ餅が好評だったり、トンカツもイタリアンのパン粉を混ぜて使うとイタリアンな感じで食べやすそうだし、ピラフやピーマンいっぱいのチンジャオロース、タマネギいっぱいでつゆだくの牛丼も好評です。鶏胸肉のオーロラソースがけも好きですね。夫も義息子もソーフードがほとんどダメなのですが、タマネギとジャガイモの味噌汁はokだったり(もしくは豚汁)と、和食ベースだけど洋・中も兼ね備えた風味にしています。
あとはテーブルに出すときも、例えばイタリアン風トンカツなら、私はご飯と一緒に食べるけど、夫はサラダで義息子はピタパンに挟んで食べるなど、メインディッシュはみんな一緒だけど食べ方は自由に選択できるように工夫しています。
質問者さんが彼と食べられるものがハンバーグならば、彼がトマト系ソースで、自分はおろし和風系ソースにするなんてのもいいかもしれませんよ。我が家ではチーズを乗せたりしますが。
とは言ってもやはり漬物やおにぎり、うどんや蕎麦のような日本食も食べたくなると思いますが、私の場合は夫のいない時の食事、お昼などに堪能していて、ごくたまに夕飯時に1品だけ食べるなどしています。
私もまだまだ挑戦&実践中ですが、家族の笑顔と自分レシピが増えるのが嬉しくて毎日頑張れています。
-
日本食の方が夫にも友人にも喜ばれます
フランス在住で夫はフランス人ですが、日本食の方が好みのようです。
カツ丼、餃子などわかりやすいものから、漬物、何とゴーヤチャンプルなども大好きです。
友人も招待した際に日本食でないとがっかりします。
日本に連れて行くと出されたものは何でもおいしいと言って食べてくれるのでみんなに驚かれます。しかも日本の米はおいしいといってご飯のおかわりもします。
フランス料理が続くと私も辛いので助かりますが、その分食材を調達したり料理に手間がかかったりして大変です。毎食は(調達、手間、出費等)大変なので無理のない範囲で日本食にするようにしています。
ただ、フランスでありがちな中国人経営の偽日本料理店はもう受付けません
初めての日本旅行の時においしいものを沢山食べたのが印象深かったのだと思います。その後私も努力して和食だけでなく日本のアレンジ料理なども食卓にのせるようにして夫の味覚を発達する手助けをしてきました。
それと、友人達が私の料理や本物の日本料理店をほめちぎってくれるのもよかったのだと思います。
結婚して10年になりますが、今では餃子の皮包みやフライの衣付けも手伝ってくれます。しかも減塩志向の私の味付けに慣れてしまったせいか、お店の料理を「塩分がきつい」などと批判することもあります。
食べやすいものから入って日本食のおいしさをわかってもらった後、いろいろと試すといいと思います。意外なものが好きかもしれませんよ。いつか漬物を頂いた時「これはさすがに食べないだろう、私の独り占め」と一人勝手に思っていたら、何とヒットしてしまいかなりの量食べられてしまったという経験があります。
-
私はオーストラリア在住です。
旦那さんは家で日本食は食べないので(外食で天ぷらやお寿司は大好きです)2人で別々のものを作っています。
私はご飯を炊いて漬物を作り焼き魚や厚焼き卵、胡麻和えなどは毎朝欠かさないのですが旦那さんはパン、シリアル、オムレツなどが多いですね。
うちは旦那さんが料理好きなので助かっています。食費はかかるけどお互い好きなものを食べた方がストレスが溜まらないですよ。 -
私もオーストラリア在住です〜♥
主人もお料理が得意なので結婚してからよく作ってもらっていました。
食事には主人の好きなものを一品と自分が食べたいものを合わせて作っています。
はじめの頃は、日本のカレーを食べると下痢をする、、と言って本当に下痢をしたりして合わないようでしたが、最近はお互いに歩み寄って一緒に食事しています。
結婚して18年です〜♥ -
オーストラリア、結婚29年です
24歳まで料理もしたことない私が結婚した相手は料理が上手だから。無性に日本のメニューが食べたい時だけ自分で料理本片手に作りました。
一般にスコットランド人の旦那のチョイスは肉と乳製品と小麦系。
私が洋食中心で良かったのは40代まで。更年期に差し掛かると自分の消化器官が洋食の食材を受け付けなくなってきました。アレルギーは喘息を中心に大爆発。
食事は美味しくて栄養が取れればいいだけではなく、消化できなければマイナスなのだと知りました。
アルコールや乳製品の分解酵素の足りない日本人、味噌や醤油や漬物が補っていたのです。肉の量にも限度があります。
和食が食べたいと思うときには体が求めているのですから、別皿で一品は添えたほうが自分のためです。子供も日本人の血を引いています。何が消化できるのかを見ながら作ると方向が決まってきます。
酒飲みが下戸に飲めというような強制は無理ですもんね。アトピーのひどい娘はアレルギー血液検査で卵と乳製品と小麦に引っかかりました。西洋式生活に合わせるにも加減を調整しないと危険です。 -
教科書に出てきそうなぐらい典型的なアメリカ人の主人と結婚して10年になります。カリフォルニア在住です。ピザとチーズバーガーが大好きで、日本に縁も興味もなかった主人です。
食事は毎日のことなのでとても重要ですよね。日本食を全く食べれなかったり、否定されたりすると悲しいですから、私も彼の食生活を理解するようにしています。未だにお寿司、海苔、青身の魚は食べませんが、私と住むようになって、彼の食生活はかなり変化しました。何と言っても、野菜をたくさん食べるようになりました。彼の好物はお肉類、揚げ物、餃子、ラーメン、お鍋、お豆腐料理.... 私の作った料理に文句は一度も言ったことがありません。彼が食べそうなもの、なおかつ自分も食べたいものを作ります。自分だけが食べたいものは、彼が出張中などに食べれますから、ストレスを感じません。
別々のものを作るのは面倒ですし、子供の食育にもよくありませんから、我が家では家族みんなが食べれるものを作るようにしています。お互いの好みを尊重し合って、楽しく食事が出来るのが一番ですよね。 -
食事の相性も大事
一緒に住んだら食事は毎日のことなので結婚前に二人で上手くやっていけるかしっかり確認しておいた方がいいですよ。イタリア人って食にこだわりのある人が多いから、なかなか大変そう。食を通してお互いのことをたくさん学べるといいですね。
私はオーストラリア在住。夫はドイツ系オージーですが、食べず嫌いがなく、何でも美味しく食べる人なので楽ちんですよ。納豆もいけるし、骨のあるお魚だって私よりきれいに食べるくらいなので今まで食事で悩んだことがありません。夫は料理しない人だけど、今まで私の食のわがままに付き合ってくれて本当に感謝してます。
我が家は和食は毎日は作りません。和食って品数が多くて作るの面倒じゃないですか?肉と野菜、ときどき魚です。でも出汁の効いたものを食べるとほっとするというか、やっぱコレだな〜って思いますね。
常備菜で和食のおばんざいを作っておいて、彼が食べないようなら自分用に小鉢で用意したらどうですか?ちなみにオージーにはてりやきなど砂糖を使った甘辛い味付けの和食が大人気です。 -
納豆大好き!!
私の夫はオーストラリア人です。
私と出会う前は、ミートパイやFish and Chipsなど、The外国の食事。
しか食べたことがありませんでしがた。
料理好きな私。
たくさんの日本食を作り、今では毎日、日本食です。
好きなものは納豆!! そして、お出汁の吸い物など。
かなり通な夫となり感謝してます。
最初は食べなれない物が多いかも知れませんが上手に細工したり
美味しく盛り付ければパートナーも喜ばれると思います。
-
アメリカンの夫です。
私の夫は "なんちゃって系?日本食"が好きなアメリカンです。
トンカツ、テンプラ等の揚げものは好きです。特にニンジンとタマネギのかき揚げがお気に入り!!オニオンフラ〜〜イ ♪と言いながら喜んで食べてますね。カツ丼、チラシ寿司も好きですよ。
それからブルドックソースやオタフクソース味が大好きので たこ焼、お好み焼き、焼きそばは大好きです。餃子、焼売 ラーメン そしてカレーライス好きです。夫の中では日本食の分類です。(日本の国民食と云えばそうなのでしょうけど・・・)
...が!
どっぷりな日本食はNO!NO!NO!!ですね。トロロご飯、煮っ転がし、トコロテン等がNG。トロロご飯を思いっきり不味そうな顔して食べてましたから・・。
チナミに私自身 日本食あまり食べないほうなので2週に1回ペースで夫の好みの日本食の献立にしてます。
-
しょうゆとみりんの味が大好き!
こんにちは!私はポーランドに住んでいます。
日本好きな主人の大好物は牛丼!でもお肉はなんでもよくて、肉じゃがやめんつゆの匂いが好き。
どうやらしょうゆとみりんの組み合わせが大好きなようです。
それから、日本のカレー、お好み焼き、餃子も大好き!
最初はどれも恐る恐るで、知らないというだけで食べませんでしたが、一度食べたらリピートです。普段はポーランド料理よりもバラエティ豊かな日本での食事を思い出して、「ハイ今日はハワイ料理のロコモコー」「ハイ今日は中華のチャーハンダヨー」「ハイギリシャ料理のムサカダヨー」と色々だしています^^
味覚が似ているのが幸いですが、違うと大変ですよね、何かお互いに好きな料理が見つかるといいですね。
うちの違いは、私はファストフードやジャンクフードが好きですが、自然豊富な中で育った彼は添加物が大の苦手で・・・大好きなマックが一緒に食べられないのが悲しい所です(でもおかげで健康になった気がします笑)
-
それもひっくるめて国際結婚
ずばりタイトル通りです。さっぽんさんが三食ともに和食が良いように、彼氏さんだって食べ慣れたものが食べたいでしょう。それをお互い歩み寄ったり、彼氏さんの好みを立てたり(歩み寄りが無理なら)するのがうまく国際結婚を続けていく秘訣じゃないでしょうか。
さっぽんさんも、せっかく外国に住んでいるのだから、結婚後はせめて夕食だけはご主人に付き合うとか無理ですか?お子様ランチ的な和食が好きならそれに付き合い、新しい食材や酢の物とか煮物とかを副菜として少しずつ取り入れていくとか。
そうそう、副菜を数種類常備しておくと何かと便利ですよ。メインは魚(サーモンとか食べやすいのでは?)を焼いたりムニエルにするだけで、あとは常備菜とお味噌汁で十分さっぽんさんの欲求も満たされるのでは?
とにかく国際結婚は妥協と忍耐が必要なことが多いです。特に私達日本人女性は譲った方が事がスムースに行くこともあることを知っていますから。頑張ってください -
まぁ、そんなに突き詰めずに。
私の旦那(アメリカ人)は超が付くほど、好き嫌いが激しいです。嫌いな物や知らない食べ物は絶対口にしません。また、鳥肉(七面鳥、アヒルも含めて)アレルギーなので、自宅では鶏肉を調理しません。
幸いにも旦那と別の料理を作るのが苦ではないので、外食以外は、ほぼ毎日旦那と全く別ものを作って食べてます。時々、旦那はファストフードで、私は自分の食べたい日本食という時もあります。旦那が好きな日本食(揚げ物、肉うどん、牛丼の3品だけ)を作るときは、ちゃんと2人分作ってます。子供がいないので、献立は私の気分次第と言っていいかもしれません。
さざこさんがおっしゃるように、自分の家族が身近にいない分、妥協と忍耐必要です。また、同時に息抜きも必要ですよね。「毎日作らなきゃ」とか「彼に私と同じ物を食べて欲しい」と自分を追い込むより、「今日はXXを作るけど、試してみる?」でもいいんじゃないでしょうか? 彼氏さんも大人なんですから、週に1回や2回、彼一人分の食事くらいどうにでもできると思います。
-
海外に住んでいると、慣れる、気にならなくなることがたくさんありますよ。ニュージーランド人のパートナーは基本的に茹でた野菜とステーキ、毎日同じものばっか食べて人生何が楽しいのかと思いますが、慣れれば楽です。彼の食べるものが決まりきってるので、自分用に別で少量なにか作ったりできます。
日本人と結婚したって、必ずしも彼が和食党ではないかもしれませんし!食べ物に関して言えば、自分が慣れる、相手を慣らす、両方駆使してなんとかなると思います。
-
主人はアメリカ料理、私は和食、別々です
アメリカです。結婚20年。
最初は色々とマメに、アメリカ人でも食べられそうな和食を作ってました。金平ゴボウ、豚の角煮、など。
基本的に濃いめの味なら受け入れますが、薄味にすると、ダメですね。素材の味を楽しむ習慣がないからでしょうか。
私は薄味が好きなので、最近和食は自分のものしか作りません。主人には自分で一日2食料理してもらっています。夕食はチャイニーズや、アメリカン系です。
最初は大変でしょうが、少しづつご主人を教育しては? -
海外での結婚生活・国際結婚について
こんにちは!アメリカからです。 うちでは炊飯器で炊いたご飯とお肉、お魚、野菜といったかんじが毎晩夕飯に登場ですが。。私、主人ともいろいろなレシピにトライしてます。私は和食系、主人はお肉中心にいろいろなレシピお検索しながら日々の夕飯の作ってます。。うちも結構お肉系多いです、、でもそれに加えて、野菜は欠かさず食べるようにしてます。。お互いに作るのが好きなので、外に食べに行くことはあまりないですが、その分家でいろいろと作って食べます。。これは、秋、冬ですが、、春、夏はBBQですね。。主人はいろいろな味付けに挑戦するのでたべるほうもたのしみです。結婚して、今年で30年になるので、こちらの味にもなれました。。
-
みなさん、ありがとうございます
4年前に投稿した私の質問にこんなにレスがついてるなんて…
しばらくクックパッドから離れており全然気がつきませんでした。アドバイスをくれた皆様、本当にありがとうございました。実用的で参考になるアドバイスが多く色々試したいと思います。
あの投稿の1年後に彼と結婚しました。主人も私も共に仕事が忙しく、最近はテイクアウト&外食ばかりの日々ですが皆さんからアドバイス使わさせてもらっています。
和食が食べたくなった時のように、自分の食べたい和食系の物は作り置き冷凍し活用しています。
また和食嫌いでも食べやすい和食(ラーメン・カレーなど)を積極的に作ったり食べに行ったりして「日本食っておいしいでしょ?!」というPRも旦那を教育という面でとても効果があったと思います。
ありがとうございました!
結婚後、主人も1年に1度は私の実家に一緒に帰り日本の家庭の味と日本風の家族団らんを経験し理解を深めてくれるようになりました。
和食も以前に比べてだいぶ色々食べられるようになってます!
努力してくれている夫にはとても感謝しています。
私も週末は義理の母と一緒に料理し夫のおふくろの味を習得できるよう努力中です。
お互いの家族やバックグラウンドを尊重しつつ交流を深めていけるよう、双方あまり押し付けすぎずやっていきたい思います。
-
きなくさい昨今…
>さっぽんさん
4年前に投稿した私の質問にこんなにレスがついてるなんて…
しばらくクックパッドから離れており全然気がつきませんでした。アドバイスをくれた皆様、本当にありがとうございました。実用的で参考になるアドバイスが多く色々試したいと思います。
あの投稿の1年後に彼と結婚しました。主人も私も共に仕事が忙しく、最近はテイクアウト&外食ばかりの日々ですが皆さんからアドバイス使わさせてもらっています。
和食が食べたくなった時のように、自分の食べたい和食系の物は作り置き冷凍し活用しています。
また和食嫌いでも食べやすい和食(ラーメン・カレーなど)を積極的に作ったり食べに行ったりして「日本食っておいしいでしょ?!」というPRも旦那を教育という面でとても効果があったと思います。
ありがとうございました!
結婚後、主人も1年に1度は私の実家に一緒に帰り日本の家庭の味と日本風の家族団らんを経験し理解を深めてくれるようになりました。
和食も以前に比べてだいぶ色々食べられるようになってます!
努力してくれている夫にはとても感謝しています。
私も週末は義理の母と一緒に料理し夫のおふくろの味を習得できるよう努力中です。
お互いの家族やバックグラウンドを尊重しつつ交流を深めていけるよう、双方あまり押し付けすぎずやっていきたい思います。
さっぽん 30代 2017年08月17日 05時48分
素敵な書き込みありがとうございました。
最後の3行が 今 世界が必要としている精神だと思いました。
