最新の発言6件 (全6件)
-
やってもらいます
自分がラクしたいわけではなく主人も子どもも教育です(*^^*)
私は細か~い所まで気になって仕方なく髪の毛一本許せないって感じですが主人&子どもにはそこまで求めませんが、お母さんがやるのが当たり前!って思われないよう、いつも綺麗なのは誰かがやってくれているからなのでけして当たり前ではないと!感謝の気持ち忘れないようにって事です(..)
自分でやってみなければ大変さはわからないと思いますので、やらせています。
結局、2人が会社&学校へ出掛けた後私がやり直すのですが↓↓↓
でもけして2人の前でやり直しはしません!
大袈裟に感謝し喜びます。 -
私も子供の頃から手伝っていました
私の母がとても綺麗好きでよく掃除手伝っていました^_^
おかげで、私も兄も大人になって掃除の出来ないような大人にならずに済んでます。
私の主人は家事が大の苦手なので全く手伝いませんが、特に気にしていません。
主人のおかげで専業主婦でも生活させてもらっているし家事は私の仕事かな、と思っています。
でも、子供が産まれたら教育の為にも掃除手伝ってもらいたいですね^ ^ -
エライっ!
くうさん、エライです!小さい頃からやってて慣れっこになってるのもエライ!
私は専業主婦ではないので、子供たちに家事をやらせています。(イヤイヤやってますが)小学校一年から、新聞取り→お風呂洗い→布団たたみ→洗濯もの干し→食器洗い→米とぎ と、年齢が上がるごとにお手伝いを増やしていって今は時々ご飯を作ってくれる事も・・・
子供たちは二人とも息子だけど、イマドキの男は家事もできないようではヨメが来てくれないと思ってやらせました。いずれ一人暮らしするようになってから苦労しないようにっていうのもありますけどね♪
高校生の息子は掃除好き、中学生の息子は食器を洗ってキチーっとそろえてくれます。
ただ、私がダメ母になりそうで怖いです・・・ -
お国柄
シンガポールでは、学校でさえ掃除当番なんて無く、
掃除専門の人を雇っています。
マクドナルドやKFCでさえ、食べたらその場に置きっぱなしでOK。
ちゃんと下げる専門の人がいます。
共働きの家庭などはお手伝いさんがいる家も多く、それが理由なのか
お掃除が出来ない人もけっこういるみたいです。
ウチの場合はダンナに強制的に掃除を含む色々な家事をやらせてます。
万が一私が病気になったりした時に、困らないようにする為です。
私がいないと何も出来ないでは困りますから。
ただ100%完璧には出来ないけど、それは目をつむります。 -
フル活用(~_~;) 日々、感謝。感謝。
朝から晩までフル活用です。ダンナの分担は、朝は食器の片付け、三男の保育園の準備、夜も食器の片付け、ゴミ捨て。日曜日の部屋の掃除。中学三年の長男、小5の次男は一週間交代で風呂掃除。頼めば、洗濯の取り入れ、たたみ、米とぎまでしてくれます。三男が小学校にいったら、風呂当番に入れるつもりです。
共働きで、ここまで割り振らんと、生活が回りません(~_~;)
コツは、頼んだからには細かいことは気にしない。と、毎回、最大の感謝の言葉です。
もう一つ、子供は大きくなったら手伝うかなというのは無理です。ヤル気のあるうちに仕込み?当たり前にしてしまいます。そうすると、反抗期も乗り越えます??
別居だから、できるんですよね(。-_-。) -
私は
主婦ではなく子供にあたるのですが
父、姉は遅くまで仕事をしているので
基本的に私が掃除に限らず
家事全般やっています
でもいつのまにか
自発的に掃除は手伝ってくれるように
なりました(*^^*)
なのでその時は任せちゃってます
助け合いですね
できる人ができる事をする
ちょっと話題とズレちゃいましたかね…
とにかくうちは助け合い精神で
父も姉も掃除してくれますよ
本当に綺麗かは別として助かります
