昔・・・小学5年生のときかな?
お雑煮ってお正月に食べますよね。そんときに気づいたんですが・・・。
地域でベースとか具とかちがうの!?
今思えば考えれば簡単に分かることだったんだけど・・・。
しかも「おしるこ」の地域があるなんて!
新年早々おしるこで甘ったるいもの始まりは少し抵抗あるな~w
みなさんの地域はどんなお雑煮ですか??
最新の発言2件 (全2件)
-
日本の中で最も「素朴」とされる
「雑煮」を頂いています。
餅は「切り餅」(角餅)ですが、鍋にそのまま入れて、
柔らかく煮てから食べます。焼くような事はしません。
なので、市販品のような機械でついた餅ではすぐ溶けてしまい、
ドロドロになるだけでまずいので、今でもわが家では、
昔どおりに臼と杵を使い、セイロでもち米を蒸して、
餅をついています(これは毎年親戚からも好評)。
その他加えるものは「水菜」「大根」これだけです。
神仏にも捧げるので、ナマグサモノは一切使いません。
ただ、ダシ汁だけは勘弁して頂いて、カツオダシを使います。
食べる時に、カツオ節をかいておいて、ひとつまみかけます。
(この時は本節を削り器でかいたものに限る)
味つけはしょう油が主です。砂糖やミリン、味噌は使いません。
食べる時、どうしても餅に菜っ葉がくっついてきますが、
「菜を餅上げる」=「名を持ち上げる」と云う縁起担ぎから、
おめでたいものだとされています。
ちなみに、私は静岡県西部地方に在住しています。
なので、名古屋あたりの文化と同じ範囲なのだと思います。
-
ぜんざい雑煮
うちの実家は、「ぜんざい」です。
これじゃないと、正月がきた気がしません。
多分、どこの家庭でも子供の頃から食べてるものがそうだと思いますよ。
それぞれの地域で、それぞれのお雑煮があるから日本っていいじゃないのかな。
