旦那さんの反応、どうですか?
自分でも「超うまーい!」と自信を持って言えるものを作っても、旦那はただ黙々と食べるのみ。「どう?」ときいても「あ、まあ良いんじゃないかな・・・」的な何とも曖昧で適当な返事ばかり。
それでも、飲みにも行かず毎日まっすぐ帰宅して私の手料理を黙々と食べているので、決して不満があるわけではないと思うのです。旦那からのリクエストで、毎日お弁当も作るようになりましたし。
ただ、あまりにも無反応だと、作り手としてはちっともモチベーションが上がりませんねえ(--;
(たまには褒めてほしい・・・お世辞でもいいから)
皆さんの旦那さんはどうですか?
また、男性からのご意見もきいてみたいです。
最新の発言20件 (全128件)
-
わかります!!
うちのだんなも「これでもか!!」「好きなチキン南蛮!!」と頑張っても反応は
がありません!さらにキレることに「頂きます&ご馳走様」を言わないことです!
子供も出来る事に親できないとは。。。はっきりいって情けないです。
頑張りも一方通行だったら悲しいですよね。わかります。
もう、あきらめるしかないと言い聞かせて、今日もけんかしています。 -
ニンマリ顔して超~うまい!って言います
主人は、お米の会社に勤務して毎日米や加工品を配送していますが、そのせいで御飯には特にうるさいんです(^^;)
炊飯器からご飯鍋に変えて初めて鍋で炊いた時に主人が食べた時の言葉と顔が忘れられません。「米変えた?」「いいえ、今までと同じ米だよ」「マジで?!!!!」
「何か違う米を食べてるみたいだ!ふっくらツヤツヤご飯だね♪」「最高~!これなら何食べてもご飯が美味しいから箸がススムヨ」ってニンマリ顔の主人。
時々はオーブンでパウンドケーキ焼いたりするのですが、主人と結婚して間もない頃にパウンドケーキを1本焼いて翌日にカットして食べようと保存して置いたら、なんと翌日には跡形もなく消えてました(^^;)
ねぇねぇ「パウンド型のケーキ焼いて置いといたんだけど知らない?」「明日カットして皆で食べようと思って私一口も食べて無いんだけど・・・」「え?食べて無かったんだ。ごめんヨあんまりにも美味しくて全部たべちゃった」
「ううぅぅぅ作るのが大変だったのに・・」「ごめん。でもまた作ればいいじゃん!料理上手やし手際がいいんだから」
凄いショックだったけど褒められてショックも薄れたのを記憶してます。
ご飯の事に関しても特に不味いとは言いませんが美味しいと残さず綺麗に食べてくれるのでわかります。とても美味しいと顔をニンマリさせながら「超ウマイ」とか「美味しい」って言います。
逆に不味いと言われた事無いですが、「味が濃い。薄い。」とかは言います。
-
連続の投稿スミマセン(o*。_。)oペコッ
最近、超ウマイ!言われたのがHBで焼いた食パンです。
あんまりにも褒めるので私も嬉しくなり、次はナッツや、くるみ・レーズンとか色んなパン焼いてみようか?」って言うと「いや!!ヤダなあ、もうコレ毎朝で決定。「こんな美味しいパン食べた事無いし」と断言してました(*^^*)
おかげで毎日パンの焼く香りで目が覚めます。
作る側も褒められると嬉しいし「次は何作ろうかなぁ」とか研究するしキッチンに立つ意欲も出ますよね♪
他界した姑さんの悪口言いたくは無いですが、料理は得意では無く「ご飯が不味くて食べないで外で買って食べたりしてた主人でした。
帰宅は毎日、日付変わった2時頃なのでホワイトボードに今日のメニューと「お仕事ご苦労様です♪」ってメモして私は就寝。翌朝には前日のご飯の感想を言ってくれます。結婚し10年過ぎましたが、夫婦ゲンカも無し互いに感謝と思いやりの気持ち忘れず日々クックさんで料理参考にキッチンに向かっています。
食べる側も作る側も優しさと愛情もって日々接したいものです♪
-
まずい時だけ発言
同棲三年
結婚して一年です。
基本美味しいとは言いません。
どんだけ頑張ってもほぼ無反応。
ただし口に合わなかったり
嫌いなものに対しては言ってきます。
何度か聞いたことはありますが
『まずかったら残す。』
って言われてから
聞かなくなりました。 -
褒めてくれます!
何でも食べてくれる旦那。 好き嫌いも無いので作るほうも楽チンです。
いつも、美味しいぃー!! 世界一幸せー!!と言ってくれます。
節約、節約の毎日で高価なものは変えませんが試行錯誤しながら作る料理にも、5スターホテルのレストランより美味しい!と言ってくれます。
すごく作りがいがあります。
ただレバーが嫌いですが先日、ニラレバを作りましたが、これは好きでは無いみたい。
健康のために!と作りましたが駄目でした・・・。
旦那は外国人ですが納豆も食べてくれます! 大好きです。
日本食も偏見せず何でも食べます。 日本食が一番大好きみたいです!
やはり、言葉をかけるって大事ですよね。
私も旦那が作ってくれたとき、必要以上に褒めますよ(笑) なので週末は料理を作るのがうれしいみたいです・・・。
-
わあ♡
>aya♪mamaさん
主人は、お米の会社に勤務して毎日米や加工品を配送していますが、そのせいで御飯には特にうるさいんです(^^;)
炊飯器からご飯鍋に変えて初めて鍋で炊いた時に主人が食べた時の言葉と顔が忘れられません。「米変えた?」「いいえ、今までと同じ米だよ」「マジで?!!!!」
「何か違う米を食べてるみたいだ!ふっくらツヤツヤご飯だね♪」「最高~!これなら何食べてもご飯が美味しいから箸がススムヨ」ってニンマリ顔の主人。
時々はオーブンでパウンドケーキ焼いたりするのですが、主人と結婚して間もない頃にパウンドケーキを1本焼いて翌日にカットして食べようと保存して置いたら、なんと翌日には跡形もなく消えてました(^^;)
ねぇねぇ「パウンド型のケーキ焼いて置いといたんだけど知らない?」「明日カットして皆で食べようと思って私一口も食べて無いんだけど・・・」「え?食べて無かったんだ。ごめんヨあんまりにも美味しくて全部たべちゃった」
「ううぅぅぅ作るのが大変だったのに・・」「ごめん。でもまた作ればいいじゃん!料理上手やし手際がいいんだから」
凄いショックだったけど褒められてショックも薄れたのを記憶してます。
ご飯の事に関しても特に不味いとは言いませんが美味しいと残さず綺麗に食べてくれるのでわかります。とても美味しいと顔をニンマリさせながら「超ウマイ」とか「美味しい」って言います。
逆に不味いと言われた事無いですが、「味が濃い。薄い。」とかは言います。
aya♪mama 50代 2013年10月28日 21時16分
素敵ですね♡
-
実は幸せ~
なんでもないようなことが~幸せだったと思う~っていう歌があります!
-
以前は
文句は沢山で、失敗した原因を根掘り葉掘り聞き、原因まで分析し始める人でした。
一方、美味しく作っても無言。
それなので、夫の好きな味にきっとなっていなかったのだと思い、作り方を変えたら「前の方が良かった」と、また美味しくない味の分析と事情調査が始まります。
ある日私はブチ切れました。
「美味しくない時はぐちぐち分析して長々感想言って、美味しく作った時は何も言わないってなによ??美味しい時にも、今と同じように分析してどうして美味しいか聞いたら??同じように!!!」
そしたら夫は
「次に美味しくない料理出されたら困るから言ってんだろ。意見言っちゃダメなの?」
私も
「美味しい料理が食べたい為に文句言うなら、美味しい時もどう美味しいか意見言わないと参考にならない。
それかいっそ美味しいと言いたくなければ文句も言うな。それなら美味しいと言ってくれなくても我慢する。あんたの感想は一切不要。」
夫は
「…無言なら美味しかったと察しろ。美味しい物食べさす気ないの?」
とムカつくことを。
「じゃあ、大黒柱のあんたの給料や働き方に文句言うね。労いの言葉は一切言わないけど、察して。あんたが分担してることは分析して文句言うね。愚痴ったら言うよ。家族の暮らし良くする気ないの?って。今までなんと言って玄関で迎えた?あんたがやってくれたことにクレームばかりつけた?あんたに頑張ってくれてありがとうって何度言った?あんたは私にそういう言葉どのくらい言ってた?」
って大喧嘩しました。
そしてその後、美味しい時はきちんと言うようになりました。
ある日、「ずっと美味しいと思って食べてたよぉ(´-`」だって。
文句も言うけど美味しいときもちゃんと言うから「意見」として聞けるようになりました -
味オンチ(笑)
うちは、基本的に何でも「美味いね!」と言う人なので・・・逆に、ちょっと失敗したかなと思った時は、本音で言っているのかしらと疑ってしまいました(笑)
一度尋ねてみましたが、「俺味オンチだから、何でも美味く感じる」との答えが・・・。まあうるさくケチ付けられるよりは良いですが、何だかね〜と思いました(^^;; -
わかります
同じです。子供達がバカうまーと言いながら食べ終えて、ダンナに美味しいよねーと聞くと、あー美味しいと言うぐらいで、差し当たり自分からうまいうまいとかはいいません、だから、子供の為だけに頑張ることにしましたよ。ダンナには期待とアテはしないことにしたんです。
がんばりましょうね -
反応ないとヤル気なくす。美味しいかどうか、反応しろよと思う~笑自分が主婦になって母親すごいと思ったとこ
自分が学生の時に作ってもらってた母親の弁当、おいしかったと実感したのは大人になってからで、意識してなかったし、感想言ったこともなかった。意識せずうまくて当たり前みたいな笑
母親は、感想を求めず毎日弁当作ってくれて~
まずかったら必要以上に文句言うけどうまかったらよし。現状維持みたいな~笑えらそう笑だけど当たり前に与えてくれる愛情。
安心して主さんに甘えてるんだろうね。お幸せに~! -
上の方に👏
私も感想は求めません
すべて食べてくれたらそれで満足です
-
うちは「あれうまかったー。また作ってー。」がうるさいです。
無反応も寂しいけど、こういうのも面倒です。
何事も程々が良いですね。
-
結婚して31年目。
感想言って欲しいとか
黙って食べてれば美味しかったんだなとか
そういうのやり過ごして今に至ります。
なーーーんも考えない。自分が食べたい物を在庫と照らし合わせて作って食べさせるだけ。
新婚の頃
お昼ご飯に作ったチャーハン、ほぐれてないご飯があり「何これ?」と夫は言った。しばらく会話を拒絶。
子どもが続けて生まれ 夫にかまっている余裕もなくなり状況を理解できる夫なのでぐずぐず言わなくなった。
偏食気味の夫なので好みに合わせていると子どもの食のバリエーションも狭まるので一段と夫の好物はほとんど考慮しなくなった。
-
私は基本薄味なので、美味しいとは あまり言われません、
私は、褒められたいと思ってないので、薄かったら、適当に塩とかかけてと
いつも言います、健康を考えての薄味でもあるのです、
まずいと言われるのは嫌だけど、勝手に自分で作ったらぐらいの感覚ですね -
子供達が家にいた頃は、3度の食事とお弁当作り、忙しかったけど「めちゃめちゃ美味い!」「また作ってー!」と言われ、嬉しくて作り甲斐がありました。
今は子供達も家を離れ、無反応の主人のために食事作り…何だかなぁ😓まぁ、自分で美味しいと思うから、良しとするか(笑)
古いトピですが、昔の賑やかな食卓を思い出してしまいました。 -
美味しいっと言ってくれます。
こんなの食べたかった〜と言われます。
褒め方が上手だなぁと思います。
で作り方を聞かれます。「これ、どうやって作ったの!?」って。
あと、昔は嫌いだったけど、◯ちゃんの作ったのを食べるようになってから好きになったと言います。
今はHBで作る食パンが大好きみたいで、パンを焼いていると「パン、パン、パーン!」
と言ってます。
私はサルも木に登るではないですが、おだてられるともっと美味しいのを作ろうと頑張っています。
似た者夫婦?
-
うちの主人は、一人暮らしをしてた時はコンビニでずっと買い物してたそうです。
そのせいか、何でも美味しいと言います。
今ほとんどコンビニで買いませんが、その頃を思い出してはその時はおいしいと思って食べてたけど何故だったのかな、もう食べたくないと言ってます。
あとパンをガス台で焼いてて出すと、ちょうどいいくらいだー。
ボクはすぐに焦がしてしまう、なぜ分かるの?と言ってくれます。
-
うちも言わないー。そのくせ自分が作ると「うまいだろ」と強調。
カレーでいいよ、の「で」が気になる。言っても全然わかってくれない。「で」って言うなら作る気失せますよね?
あと、カップラーメンとかコンビニ、冷凍とかは「うまい!」っていうの何??
ほんと、作るのやめたくなります。 -
誉めてほしいと思って作ってないけど、失敗した!とこちらが感じているときに限ってべた褒めするので腹が立つ。
酸っぱい物がとにかく駄目で、酢の物も南蛮漬けも手作りドレッシングも「なんかすえてる(腐ってる)!」と大騒ぎ。「食べたことない」という食材や料理が多く、食経験が乏しいのかと思っていたけど、義母や義兄に聞くと「普段から食べていた」と言うし。
義母いわく、「兄は昔から食にこだわりがあって、覚えるし自分で料理もするけどあの子(夫)は駄目。自分が何を食べているかもわかってないし、何度言っても覚えない」と。
もう味音痴とわかったので夫の意見は要りません。
