現在の発言数915,853件!

簡単のデメリットとメリット。

簡単っていい言葉にも悪い言葉にもきこえますよね(笑)
てことで・・・ここではっきり決めちゃいます!簡単とは何か!

まず、デメリット・・・簡単すぎてつまんないとか、人にあげるときは失礼ですよね(笑)
次、メリット・・・時短、材料費減、いそがしくても作れる。
まあ、こんな感じですね。

私は簡単にはお世話になっておりますので(おいw)いい言葉に聞こえちゃいます(笑)

さあ、みなさんはどう思いますか。
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言20件 (全35件)

  • 笑顔になれば、それでよし

    「簡単」について突っ込んで考えてるのが、すごいです!

    わたしは(30代、仕事あり、子供あり)
    食べるのが好きで、作るのも好き。
    でもクックやってる方から見たら「簡単」ていうか「手抜き」なことをいっぱいしてると思います。
    それでも家族もおいしいと言ってくれれば、それで私は満足です!

    個人的にはインスタントやレトルトやルーを使いませんが
    使っている人がいても、それもいいことだと思います。

    家庭によって、暮らしが違う=食文化も違う!

    「簡単」の定義も、是非も難しいけど、
    それを論じることは
    各家庭の食文化に対して「いい」「悪い」と決めつけることになり
    とても難しいし、議論したところで答えが出ないことでもあると思いますよ(^^)

    だから単純!作る方も食べる方も、笑顔になれば、それが正解!

    それより私が感動したのは、くうさんが10代だということ。
    その若さで、食について真面目に考えてらっしゃるのは
    本当に、本当に素晴らしいことです!
    おもわず自分の10代を振り返り、反省。。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 考え方しだい?

    私はまだまだ初心者なので、簡単で美味しそうなレシピを探して作ってます!
    初心者さんや、忙しく時間がない人には簡単なレシピは有難いと思う(それが私)と思います。
    上手な人や、プロの人は簡単なレシピはつまらない…、物足りない…、と感じると思います。
    時間がない日は簡単なレシピ、時間のある日は手の込んだレシピにチャレンジしてます♪(v^_^)v
    なので、考え方次第じゃありませんか?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 簡単って、いいと思います!

    私は、料理下手なので、「簡単」にはとても助かってます☆
    いいんじゃないですか?簡単って。


    でも、たまに「簡単」で失敗することもありますwwww

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 必要最低限が簡単かなあー

    「簡単」は、「適当」と同意ではないかといろんな意味から思います。

    「適当」は、「テキトー」ではないですよね。それに応じた必要最低限、が「適当」であり、手抜き、いい加減が「テキトー」だとおもいます。というか、学生時代に叱られました(苦笑) 適当イコール手抜きをやって。

    私にとっての簡単は、適当のことなので、レシピをみて、自分で適当かテキトーか、見極めます。まずければ自分の目がそこまでだったと思います。

    素人レシピの掲載が基本だから、クックパッドのレシピ掲載のあり様に批判的なのは違うんじゃないかな〜。レシピを見抜く目は、読み手が自分で育てるものかな、と思っています。それに、プロのレシピだからって美味しく出来るとはおもわないです。レシピに書かれていない行間の作業ってあるとおもいますから。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 簡単って素敵です♪

    簡単は手抜きっぽくて…という方もいらっしゃって、
    でもそれは個人の意見なので、そういう考えも有りだと思います。
    私の意見を言わせて頂きますと、タイトルにも書いたように、
    「簡単も素敵」
    だと思っています。
    いくら手をかけて作っても、それを食べてくれた人が満足出来なかったら、
    ちょっと悲しい気分になりませんか…?
    それだったら、いくら簡単でも、美味しくて食べた人が
    少しでも幸せな気分になってくれたら、私は嬉しいです。
    そのレシピを教えてあげれば、その人も手軽に作れますしね♪

    私も、くうさんと同じ、10代です。
    バレンタインなどで、お菓子をつくってお友達などにあげたりしています。
    その時に、ホットケーキミックスで簡単に作れる、
    カップケーキをあげたとき、「美味しいよ~」って、
    喜んでくれました。
    私の基準は、「手間暇かかる」ではなく、「喜んでくれる」なんです♪

    長くなってしまいましたが、結局私が言いたかったことは、
    「簡単でも、食べる人が喜んでくれるなら良いと思います。」ということです!
    だから、簡単って、素敵ですよね…♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • プライベートシェフ&ホームパティシエール

    私は簡単か手間がかかるかということにこだわりません。
    なぜなら、私はプロではないからです。
    お代を頂戴してお料理を提供するわけではないので、いつもきちんと同じクオリティーで作る必要がないからです。
    家族が疲れていると思えばレシピより薄目の味付けで柔らかく作ることもありますし、スタミナをつけたいならニンニクを多めに使うこともあります。
    お菓子はきちんと計らないと上手にできないのでその辺りは「手抜き」をしてはいけないと思いますが「簡単」であるということは「適当」と同義ではないと思います。
    むしろ「適切」であれば作り手も食べ手も幸せなことではないでしょうか。
    最低限の計量や手順を守れば、その家庭、その人ごとにオリジナルでいいと思います。
    大昔からあるお料理(煮物や卵焼きなど)は目分量で母から娘へ(現代は男性も職業にせよ自炊にせよお料理をする方が多くおられますが)伝えられたレシピの最たるものです。
    例えレシピより大雑把に作っても、おいしいと笑えればそれでいいと思うのです。
    投げやりに作る、心がこもっていないなど、食材に申し訳ないようなことがない限りは「簡単」でも「丹精込めた」でも、最終的にはそれを食べた人が満足してくれるかが問題です。
    全ての人が最上だと思う「正しい」レシピは存在しません。食の歴史は各家庭の味がベースにあるからです。
    それぞれのライフスタイルに合ったレシピを上手に活用できればいいと思います。
    これからも色々なお料理やお菓子に挑戦したいと思います。みなさんのレシピを拝見して、食べる人を笑顔にできる「お料理上手」になれるといいと思っています。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 簡単=失敗しないだと思っています

    私はパン教室を開催したりするパン職人です。

    お店の商品として販売するパンやお菓子は、こうすれば美味しくなる!ということを第一にレシピを作っています。まぁ、それは当然ですよね。プロなのですから、簡単かどうかは二の次です。
    ただ、吟味した素材の持ち味を損なわないようにできるだけシンプルなレシピを心がけています。
    それは手を抜くとは全く違う考えです。

    一方教室のレシピの場合、生徒さんがベテランなのか初心者なのかはわかりません。
    なので、誰がつくっても失敗しにくいレシピで教室をします。

    私は、誰でも作れる=失敗しない=簡単、だと思って自分のレシピを考えて紹介しています。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • え・・これだと『簡単』ないの??

    夕食作りに『簡単』が欠かせません♪

    たまに、クックパッドさんでいろんなワードを入れて検索した後で
    最後に『簡単』のワードを入れるたら
    該当なしって出てくる時があると、とても寂しい気持ちになります(笑)

    いつも見た目にも簡単とばれるレシピを作らせていただくことが多いので
    例えば材料は切って乗せるだけ~や混ぜるだけ~ってレシピだと

    材料にはない火を通した野菜を乗せてみたりして
    家族には簡単が少しでもばれないよーな工夫(工夫か?)をしてます

    簡単を上手に活用できるのは、とてもありがたいです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 別に・・・

    簡単でも結構な方は そのサイトを見ればいいし

    それが嫌で手間を省きたくない人は本格的なサイトを見ればいいのです。



    何も、「簡単」に出来る方法を教えてくださっている方々に
    ケチをつけるような事は言わなくても・・・と感じました。

    私は「簡単」と「本格的」 どちらにもお世話になっているので両方あるのがありがたいです^^

    簡単だと子供と一緒に作れるし、時間が無いときも さっと出来たら楽ですしね♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 簡単

    そうですね~!!

    とても良い意見だと私は感じました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 簡単。

    ありがとうございます☆★

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ほほう・・・

    簡単の哲学が今ここに展開されております!
    すごいですね、10代の頃なんてそんなこと考えもしませんでした。


    簡単とは
    難易度が低いということなのか?
    工程や所要時間が少ないということなのか?
    材料が少ないということなのか?


    私はですが、
    ・手間をかけると節約にもなり美味しい(包丁技は道具の手入れと多数経験することが必須)

    ・手間を省くと楽だけどそれなり、でもそれも絶対必要(主婦の方は料理だけじゃないからたまに手抜きしないと無理)

    ・単純なものほど美味しく作る要点を学ぶべし(塩焼きや煮付け味噌汁など、単純な料理を手抜きしてたら最低ラインの出来栄えになっちゃいます)

    って感じかなぁ。

    簡単の定義は難しいですが、和食に関しては下ごしらえや出汁や包丁についての基本は追々知っておくことは必要かな、って思います。人生を左右するので。和食は手抜きすれば味は絶対に落ちます。けど、きちんと作るとやっぱり良いなぁって思えるものです。

    私はよくサバの文化干し(焼いて食べるアレです)をゆがいて味噌とみりんと生姜を合わせた調味液で煮る「なんちゃってサバ味噌煮」を作りますが、けっこう好評だし美味しいし誰にでも出来ます。ただ、きちんと作ったものより「味が濃い、しつこい」のが特徴です。というかやっぱり別物です。でもそれを分かってて楽したい時に作ります(笑)


    でもまぁ究極を言えば、作ったものは手抜きでも味付けが下手っぴでも何故か美味しいです。売っているものばかり食べていた頃、心底そう思いましたよ。なので、作り続けるためには、やっぱり時々手抜きが絶対必要になってきます。

    きちんとした「味」やテクニックを知っておけば良いですね、手抜きもそこが基準になるじゃないですか。私も頑張りますね^^


    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • どちらも

    私個人の意見としては


    作る側からしたら、簡単とは良い意味

    食べる側からしたら、簡単って良い意味ではない場合がある

    と思います。

    作る側はチャチャッと簡単にできれば言うことなし!!

    ですが

    食べる側はチャチャッと簡単に作りました と言うと手抜き?と思う場合もあるでしょう。

    どういう立場にいるかによって、見方が変わるのではないでしょうか?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • クックパッドは

    クックパッドは、
    簡単手抜き技から
    本格的秘伝のこだわりレシピ まで

    様々な観点で、(好き勝手に)
    到達点も人それぞれで、

    だから
    利用しやすく、

    集まる人も多種多様。

    くうさん!
    まだ学生さんなのに色々考えてマスね!

    個人的に私は簡単レシピは読み逃げ。あはは~

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 簡単って、

    簡単って、短時間で手軽に作れるとか失敗しないとかでしょ?

    人にあげるのが失礼とかは気持ちの問題だと思いますが。
    一生懸命さが伝われば別にいいと思います。

    個人的な意見ですが・・・女の子同士とかだったら「これどうやって作ったの?」とか教えあったりすることもあるし、逆に簡単で手軽に作れた方が私は良いですけどね。身近で。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 簡単されど簡単

    簡単難しい言葉であり重いですね何事も基本を学ばなければ出来る事ではないズボラナ私には人様のお世話になるのが精一杯

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 凝った料理が大好きな私

    クックパッドにレシピを掲載してもらい~「なんで つくれぽ 来ないんだろう?」と最初の頃 友人に相談したところ
    「簡単なのが良い」と言われ レシピを見るのに簡単な物?って思えちゃったんですが
    私の場合 小さい頃から料理をしていて 簡単な物は レシピなく作っていたんですよね~なので 簡単な物?でレシピが必要なの?って思ったんです^^
    でも何年かクックパッドに掲載してもらってるのですが やっぱり好みですよね^^
    人のレシピでも簡単な物でも 作りたいって思ったら やっぱり作りますし~自分のレシピでも 難しい?物も作ってくれる時もあります^^

    勿論 手間がかかっている物をあげることが多いですけど~
    簡単でも美味しかったら 友人に持って行きますよ^^
    こんなに簡単なのに美味しく出来たってね♪

    みなさんの意見を見させてもらって 簡単って意味の深さに共感します~

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • [簡単]は、[楽]という言葉に言い換えられますよね?

    私は今すごい料理に興味を持っていていつもGoogleで[簡単に作れる~…]と検索してしまいます。 Sweatまだ小学生ですから難しいお菓子やおかずを作れないので楽に手早く楽しく、そして美味しく作れるのをモットーにいつも作っています。 Wink「素人の方でも楽に楽しく作れるならそれでいいんじゃないかな?」って質問を見たとき1番始めに思いました。でもその反面、「手抜き」ということは「めんどくさいからここを省こう」ということになってしまいます。そこを考えたら「簡単」という言葉はあまり良くない言葉だとは思いますね。 Yum

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 毎日料理を作る人に感謝!

    食費を安く済ませるために特売チラシみて献立考えてる人には本当に感謝
    毎日違う料理を作るのに手間をかけるのは大変だと思うな
    だから手間がかからない料理でも美味しく食べれれば無問題!
    毎日料理してるとたまに料理するのが面倒になるという言葉を聞いたことがあるので・・・
    美味しく食べれれば簡単とか手間がかかった等関係ないと思います
    なので簡単って言葉を気にするより美味しい料理を作るってのが大事だと思います
    逆に手間がかかった不味い料理より簡単でも美味しい料理のほうが自分としてはうれしいです

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 簡単バンザイ!!って感じです。
    旦那の帰りが異様に早いときがあり・・・(17時にもう家に帰ってるってどゆこと?!笑)
    私が正社員で働いていたとき(帰宅は最短で18時半)は「簡単」に助けられました( ´ ▽ ` )ノ
    簡単のデメリットは見た目が微妙と言うか華やかさに欠けたり(私の場合だけかな?~_~;茶色一色だけになっちゃったりとか)
    あとやっぱり節約にはならないこともありますね。時間が惜しいのと仕事で疲れて帰って家では何もしたくなーいって言うのを多少のお金で解決してました(^◇^)餃子とかシュウマイとかレンジでチンするだけでいいのをよく買ってましたよ。手作りの方が安いのは知ってるけど・・・作る気力がないorz休みの日はゆっくりしたいし。。
    簡単と手の込んだもの、その人が納得できるバランスで生活できていればいいと思います( ̄▽ ̄)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
≪ 最新
‹ 前へ
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する