何となく、
ピラフ:洋風
チャーハン:中華風
焼き飯:日本の家庭料理
みたいなイメージがあるのですが、なにか定義があるんですかね〜。
すみませんくだらない話で

ピラフは、米を炒めてから炊く。(チキンや野菜とともに)
炒飯はご飯を卵や野菜、ベーコンなどと炒める。
しかし、焼き飯って、知らないわー
どなたかのお返事期待
ピラフ・チャーハンは確かにそんなイメージですね
焼き飯、久しぶりに聞きましたw
大阪にいた頃、チャーハンの事を、焼き飯(焼いた飯)、いためし(炒めた飯)と言ってました。
イタリアンの事をイタメシと言うのが流行った頃にかなり違和感を覚えましたが…
こんにちは、私も大阪出身なのですが、「焼き飯」って大阪の言葉なんですかね。実家でチャーハンなんて言ったことも聞いたこともありませんでしたw
自称なので、芦屋マダムかどうかは知りませんが。焼き飯を連発していたら。
炒めごはんとやんわり、訂正されました。
ピラフは 炊飯の時に 具とともに炊き上げる。
チャーハンは、中華で、チャシューと卵と青いねぎ パラパラ。
焼き飯は 残り物をいっぱい入れて、最後にお醤油を少しと
勝手に 決め付けていましたが・・・
同じものだと思ってました
チャーハンの日本語訳が焼き飯かと
ラーメンと中華麺の関係もそうですし
ちなみに私は京都在住ですが
焼き飯とは言いますがイタ飯とも
たまぁぁに言いますよ
まずピラフは「生米を炒めてからスープで炊く料理」なので、
根本的に違いますよね。
問題のチャーハンはご飯を炒める料理なのに対して、
焼飯はご飯を焼く料理で、
炒飯はふわふわパラパラ。
焼飯は外カリカリ中もちもち。
もっとマニアックになると
炒飯はスープで炊いてからご飯を炒めるのが正式です。
炒飯と焼き飯は、同じです
チャーハンを日本語(?)にいうと、焼き飯でーす
こんにちは
さっそく教えますです
ピラフ・具材を炒め,そこに米をいれ,炊く。
炒飯・具材とご飯を炒め味付けをする。
焼き飯・炒飯と同じだけど炒飯を日本語に言い換えた言葉
です(^з^)-☆
役に立てたでしょうか?
では
ピラフはもう皆さん言われている通りなので…
炒飯は卵を炒めてからご飯を投入して炒めるもので、
焼き飯は、ご飯を具材と炒めて、それを片側に寄せておいてから空いた場所で卵を炒りつけて混ぜる…
という定義をどこかで見たことがあります。
餃子の王将ではチャーハンのことを焼めしといいます。
ピラフは炊き込みご飯のことだと習いましたね。
中学の頃なので遙か昔の記憶ですが・・・
ピラフは皆さんの言うとおり米と野菜を炒めてスープで炊いたもの。
炒飯は卵を炒めてからご飯を炒める。
焼き飯はご飯を炒めてから卵を入れる。
焼き飯は関西の粉物文化に根差した食べ物らしいです。
チャーハンが塩味で玉子必須。焼き飯が、醤油味で玉子は省略可能。(小菅桂子氏「カレーライスの誕生」、日本経済新聞電子版「食べ物新日本奇行」等を参考にしました。)
御飯より先に玉子を入れるのがチャーハン、後に入れるのが焼き飯。(関西テレビ「発掘あるある大辞典」、WEBサイト「チャーハン虎の巻」等を参考にしました。)
醤油は日本でしか作れないこと。日本では、玉子が非常に高価な食品であったこと。東洋水産、ヒガシマル醤油の焼き飯の素のパッケージに、玉子先入れの作り方が載っていること。以上から、私は前者の立場を取っています。
ピラフ トルコのピラウ由来 トルコ風の炊き込みご飯
焼き飯 日本の鉄板焼き屋由来 炊いた米を味付して焼いたもの(類似品焼きおにぎり)
チャーハン 中国の炒飯(chaofan)由来 炊いた米を味付して炒めたもの
ですから、焼き飯には焼き付けた醤油の焦げ目が!
あの部分、美味しいですよねー。
ピラフは生米をバターで炒めて炊く。チャーハンは炊いたご飯を油、卵等一緒に炒める料理です。焼き飯の定義は自分はわからないので申し訳ありません。
ピラフは生米や具を油で炒めて炊いたもの。洋風の炊き込みごはんです。
チャーハンは先に卵を割り入れ、後からごはんや具材を炒めたもの。中華料理発祥です。
焼き飯はごはんや具材を先に炒めて後から卵を割り入れ、絡めた調理法。中華料理が、日本で特に関西の粉物文化の中で発展した日本料理なのです。
皆さんの仰る通りです。
ついでに言うなら、
ピラフはレストランや喫茶店で食べるもン ハムや海老 ミックスベジタブルとバターの香
炒飯は、ラーメン屋か中華屋さん 刻み叉焼と葱 醤油と胡麻油の香
焼き飯は…
まだまだ保温ジャーや電子レンジも無かった昭和30年頃
家庭で「冷えたご飯」を美味しく食べようと、カマボコ、漬け物 冷蔵庫の残り野菜…よ~く刻んでフライパン
当時高級だったサラダ油で、焼いて「熱々」にしてくれた母親の味かな…
卵や醤油 味の素 塩胡椒は、その日の気分
一番 定義が無いのが「焼き飯」かも(笑)
冷やご飯の温め直しって、大変だったんですよ~
炒饭と焼飯は一緒です。
卵必要かどうか、入れる物、調味料、入れる順番
私は中国出身ですが、卵ない炒饭もありましたし
残り物入れて炒めるもありました。
と言いますか、炒饭は残り物やご飯作るは面倒のイメージです。
調味料は家庭や地域によって違います。
卵ある時、卵炒めて出して、ご飯炒めてそこに卵入れるのありました。
しばしば食べていたのは、普通の油に白のネギと卵だけの炒饭です。
味付けは塩と醤油でした。
パラパラが炒饭なら、私たち中国人みんな出来るはおかしい話です。
私も出来ないですし、中国にある店もベチャベチャや焼きすぎは結構あります。
なので、中文と日文の違いじゃないでしょうか。
例えば、日本で汽車は中国では火车と言うように
中国で炒饭は日本では焼飯と言うことです。
日本にある炒饭はほとんど扬州炒饭や肉丝炒饭に似てます。
味付けや見栄えが良いですからね。
簡体字ってちゃんと反映されるのですね
知らなかったです。
ピラフは海老とかコーン人参インゲンなどが入っててバターライスです?
チャーハンは、ごま油、玉子炊きての白いご飯、塩湖、チャーシュー、ネギ、最後に、醤油で、香りづけにする中華味の焼き飯です?
焼き飯は、日本風の味付け妥当思います?例えば高菜和飯とかです?
皆んな美味しいですよね?
別に定義とかは無いとは思います?
文章が長くなってしまいすみません??