最新の発言20件 (全53件)
-
早起きです。小学生の時から朝5時30分起床でした。ランキング2.5㎞、玄関掃除をしてから朝食、学校でした。
休日も関係ありませんでした。
結婚するまで自宅から通っていたので、仕事が遅くなっても起床時間は、変わりませんでした。
10分or5分前行動です。デートの時も早く引かれた事もありました。
朝が辛いことは、ありませんでした。
とにかく厳しい家でした。 -
特に躾が厳しい家ではありませんでしたが…。
産まれた時から仏壇があり毎日お供えしたりお線香をあげたり…と両親がやってましたので、私達子供も自然に手を合わせる事をしていました。
就職を機に実家を離れても実家に帰るとまず、お墓そして仏壇に手を合わせます。結婚し義父が亡くなった今、2週間に1度は御墓参りをしご先祖様に手を合わせる事を子供達も当たり前のようにしてくれるように。
仏壇に手を合わせなさい!と強制されたことはありませんでしたが両親が毎日欠かさずしてくれた行いを当たり前と思えた事、またそれを自分の子供達も同じ思いでしてくれている事…。
両親に感謝です。 -
狭量? 自分だけが 正しいと、
主張したり 自惚れる事には 結構厳しかったです。
「我れ 以外 人皆 わが師」と言う感じですね。
今 思うと。
子供ながらに 父がみんなを まとめているのが
判っていたので、つい 虎の威を借りる狐の振舞いを
してしまった時には、容赦なかったです。
朝に 熱々の お味噌汁が 頂けるのは?
お手伝いさんのおかげ。
そんな感じで大きくなりました。
ちなみに 商家でしたし、父子家庭です。
時どき ホテル内のレストランで ホールの方に
偉そうに 言っている方をお見かけしますが。
私には
キツイですね。
-
言い訳をするな!
だって 言わないと判らないじゃん?って 不服でした。
人がみていない時も ちゃんとしていなさい。
そんなの損じゃない?
人のせいにするな!
だって○○ちゃんが押したからぁ・・・。壊しちゃった!
汗は自分が掛け。手柄は人にやれ。
なんのこっちゃ?
為せば成る・・・。
はぁ?
そんな感じの 猛烈 頑固おやじでした。 -
理不尽でしたが…。
父が全くしつけのなってない子どものまま大きくなったような人なので、母からは「あれは悪い見本!!!」と、異常なまでに厳しくしつけられていました。
食事の時に左手を足に置いて食べようもんなら、「お前の左手は動かないのか‼」と雷。
大皿からおかずを取るときも、汁を垂らそうもんなら雷。
特に食事のマナーにはうるさく言われ、子どもながらに「ご飯の時間は苦痛だな。怒られながら食べたくない」と思ってました。
でも、大人になってからそれがいかにありがたいのか痛感してます。
うちの旦那があんまりマナーがよろしくなくて…。義母はうるさく言わなかったんだろうな~とガックリ。
あと、母からは「お金の事はしっかり!」とうるさく言われました。
親子とはいえ、お金貸してとかあり得ませんでしたし、働くようになったらしっかり4月1日付けで自分で支払うように手続きされてました(笑)
おかげで、大人になっても「親にお金借りて旅行行くんだぁ♪」とか「車の頭金出してもらったんだ」とか、最悪「結婚式も家も親に甘えちゃった!」なんて人がいることに愕然とします。
厳しかったけど、きちんと自立出来るようにしてくれた母には感謝しています。 -
多分、厳しかった。
箸遣いや食器の上げ下ろしは厳しく躾けられたんだと、ある時期に気付きました。
お茶碗を持つ手は、指をそろえて、とか。
お湯飲みの持ち方。
マナーについてのテレビ番組を見てても、自慢のようですが私の中では常識って事がほとんどです。
結構いい懐石を頂きに行っても、特に気後れすることなく入店して食事を頂けるのは両親の躾のおかげだと思ってます。
普段の生活の中でたまにいいお店に連れて行ってもらってましたが、多分、立居を教えられてたんだと思います。
私も子供の卒業式のたびに、普段とは違うお店へ連れて行きます。
ご褒美と言う事もありますし、そろそろこんな店も経験するがいいって思いも兼ねてます。
親の立居を見て学んでほしいと言う思いでいますし、経験することも財産になるんじゃないかなって思います。
親と一緒なら、そっとフォローもできますから。
後、厳しく言われたのは、しゃべるべき時と口をつぐんでおくべき時を心得ておくこと。
ご近所の人と母が話している時にうるさくお行儀悪くしているとピシリと叱られたものでした。
自分が身に付いてありがたかったことは、子供たちへもちゃんと伝えてるつもりです。 -
1.歯磨き→やり方まではあれこれいわれなかったですが、
幼児の頃から朝晩は、どんなにしんどくても欠かさず強制。
おかげで30代の今でも虫歯知らずです。
2.本→たくさんの本を読める環境(図書館へ行ったり通信で買ったり)を
作ってくれ、読んだ方がいいと進められるがまま読んでいたけど、
受験で役立った=進学塾の入塾テストで「国語力は教えてもそう育たない、
小さい頃からの読解力にたよるしかない、ぜひきて欲しい」と言われた事。
3.食事の行儀→何でそこまで言うんだろうと思ってたけど大人になってわかりました。
-
マルチーズです。(笑)
チーズ40代さん、貴方は何様のつもりですか❓
タイトルの質問と違う、人の意見にいちいち噛み付いて、‥
一人一人意見して、荒らしてるのは、貴方ですね❗️
受け取った側は、とても嫌な気持ちしますよ。
貴方は、この世の中で一番偉いのでしょうか❓
先生や評論家になったつもりでしょうか?
『昔はいやだったけど、大人になってありがたみを感じた親の躾について‥』
なので、
本題から外れた、内容を書くのは、どうかと思います。
‥私は、礼儀、礼節です。
恩師、お世話になっている方に、感謝する心。おもいやり。
優しさ真心を、自分自らが、親が示してみせてくれていました。お年寄りに優しくする。
門限、お墓まいり。など、です。
子供達とも、家族で大事にしております。
主人の両親を大事にすることも、母から教わりました。
親って凄いですね?
子供達も、受け継いでくれております。
-
社会人として秀才
とにかく社会人としての躾は厳しかった。
・人の批判に耳を傾けろ。
・仕事中に休んだりするな。
・仕事が遅いとき要領が良い人のマネをしなさい。
・控えめに行動しなさい。
・短気は損気。
・イジメをしたら家にはいれなかった。
これが私のベースです。 -
良い言葉
>ichimaiさん
母が口癖のように言ってました。
「人にしてやった恩は忘れろ。人から受けた恩は絶対に忘れるな!」
とかく人様から良くしてもらった時など、一応お礼は言いますがその場限りの事が多いような気がします。
ニンジャのママさんも私も海外暮らし、小さなことでもたくさんの人に助けてもらっていると思います。
これからもそんな親切に出会ったら心から感謝し、自分もご恩返しが出来るように心がけたいものです。
どうぞよいお年をお迎えください。ichimai 50代 2014年12月31日 12時06分
人にしてやった恩は忘れろ。人から受けた恩は絶対に忘れるな。
素晴らしい言葉だと思います。
私もこれを教訓にしよう。 -
食事のマナーですね!いっしょにお弁当を食べる子でも、未だに箸が持てなかったり、口に物を入れたまましゃべったり、三角食べができなかったりする人けっこういます!そして、この子の子供もきちんと食べられない大人になるなかなぁと思ってしましいます(‥;)
親には感謝してます。 -
掃除です
母はよく掃除をします。
私は掃除はあまり得意ではないのですが、母がよくしていたので、しなければという気持ちだけはいつもあります。
おかげで、かろうじてどうしようもなく汚くなることはありません。
せめてもの救いです。 -
受けた恩を忘れずに?
こんばんは♪
風が強めです(^^ゞ
明日は朝から冷え込むようで、体調留意?
気をつけて過ごしていきたいです!
どなたかも発言されております、
「相手から受けた恩を忘れずに、
相手にしてやったのにと自分したことは
忘れるように」と言われて育ちました。
あと「人の粗捜しよりいい所をみて
付き合いを心掛けたら毎日がきらきらするよ」
まだまだいろいろありますが、
若い頃は「ふーんだ」と聞き流してましたが、
今はそうだなと感じることが
増えた気がしてます。
自分自身が親になり、亡くなった
母の教えは有り難いですね(^^)v
ありがとうございます("⌒∇⌒")?? -
様々なことに役に立っている
自分は小さい頃逆上がりが出来ず長期休みの際に母親から厳しい練習を公園でさせられていました。その頃はとても嫌でなんでこんなことをしなければいけないと思っていましたが後に聞いた際に「諦める気持ちを持って欲しくなかったから」と言われ今の生活に役立っています。父親からは車の中ではどんな短い距離でもシートベルトをすること、挨拶や食事のマナーで厳しく言われ時には怒鳴られることもありました。しかし今しっかりと役に立っています。逆に作法がしっかりしてない人を見ると馬鹿に見える時があるので親には感謝をしてます。
-
・メシは黙って早く食え
この二年ほどは、それはそれはもう…これを身に付けといて正解だったかと。
・食の好き嫌いは職の好き嫌い
これね。云えてるなあと思います。わたし、食の好き嫌いほとんどありません。困らないのよ。仕事にも。
学校推薦で仕事に就いて、転職もしているけど、パートやアルバイト、派遣で働いたことないんですよ。ハハッ!
-
高校までお年玉は親に全額預けていたのが、周りと比較して不幸だと思っていましたが
学費に充ててくれたので、自分より計画的な面に感謝しました -
みんな、えらいねー、いい子達だねぇ。素敵!
-
人のものに手を出さない
-
一通りのマナーは躾けられました。
「一通り、マナーは知りなさい。知った上で省略するのは構わない。でも知らずにマナーを守らないのは良くない。」
とのことです。
そして、何より親の教えで大人になってから感謝していることは
「マナーをあなたが守り、知っているのは素晴らしいことだけど、マナーを知らない人をバカにしてはいけないし、何より公の場で恥をかかせるのは絶対に避けなさい。教えてあげたほうが良いことはそっと教えてあげること。目を瞑ってあげても良いことはそれ以上構わないこと。」
この心得は大人になって本当に大切だと日々思うことです。 -
あなたの躾がなってない!って言い放ったボスママ。
あなたが見ていない所でのあなたの娘さんの行動は見ていられないですよw
