実家では、ごぼう、にんじん、こんにゃく、で甘辛く炒める、という感じでした。
うちでは、普段はごぼう、にんじんで、赤唐辛子と一緒に炒めて、出汁醤油で味付け、最後にゴマをふってます

厚めに剥いた大根の皮をきんぴらにします。
捨てずにエコだし美味しいです(∩´∀`∩)
ゴボウと人参です。鷹の爪を入れて辛口に仕上げます。
私がシンガポールに嫁いで3年ほどしたある日、
いつも行くスーパーで、何と、ゴボウが売られているではありませんか。
思わず「ゴボウだぁ~~~っ!!!!」と叫んでしまいました。
ちゃんと中国語でも牛蒡と書かれている、おまけに激安の2本1ドル。
いままでゴボウを売られているのは見たことが無かったし、
店側も初めて取り扱う野菜らしく、「それ、どうやって食べるの?」
と野菜売り場のパートのおばちゃんに聞かれたほどです。
今ではシンガポールでゴボウはありきたりの野菜になりました。
れんこんとこんにゃくできんぴらを作ります。
子供も食べるので唐辛子は入れませんが、唐辛子を入れた方が美味しいと思います!
セロリのきんぴらをたまに作ります。
筋が気になるなら斜め薄切りがお勧めです。
味付けは普通に和風で作ってます。爽やかな風味でシャキシャキしてます。
夏はゴーやでも作ります。苦いのばっかりだとややツラいので、半分人参にすると食べやすいです。胡麻もたっぷり掛けます。
畑でヤーコンを作った年にきんぴらにしたら、祖母に好評でした。
これから旬のうどで、母が良く作ってくれました。うどを千切りにし、酢水であく抜き。うどをごま油で炒め、醤油、砂糖、七味、ごまたっぷりを入れて仕上げます。ほろ苦さとうどの香りでご飯にもお酒のつまみの一品にももってこいです。
シイタケと人参とお肉で作ります。時々ピーマンと大根と人参の三色きんぴらを作ります。
うちでは今、ニンジンのきんぴらにはまってます。ニンジンを4、5㎝位の細切りにしてごま油で炒め、味付けは塩だけ。主人がピリ辛好きなのでうちでは一味を適量。仕上げにすりごまをふります。シンプルだけどニンジンの甘みが感じられ、お弁当のおかずの色どりにも最適です。
大根の皮もそうですし、人参の皮でも作っちゃいます。
あまりもので一品出来てしまうので、エコだしいいかなと(*^。^*)
レンコンとかもおいしいですよね(●^o^●)
大根の皮と人参で作ったきんぴらが一番好きです~(//∇//)
大根の皮を厚めに剥いて太めの千切り、人参も同じく太めの千切り。ごま油で炒めたら和風だしを加えて更に炒め、みりん、醤油で味付け、強火でさっと仕上げたらごまをふって完成☆一本分の皮も一人でペロッといけます!!(笑)
皮の歯応えと大根の独特の苦味?のようなものが絶妙ですよ~( 〃▽〃)
私は、きんぴらを作るのに・・さつまいも・大根・人参・セロリにじゃがいもで作ったりしますよ!!その時に豚肉などを入れて作ります。
大根の皮は立派な食材になります、わたしは、煮物にも炒めものにも、干して漬物にも使います、
在米です。
牛蒡がなかなか手に入らないので、ブロッコリーの芯の部分と人参で作ります。美味しいですよ。
ごぼう&にんじん、
レンコン、
ゴーヤ&ツナ缶、
私が作るのはこの3パターン。
昔は見た目が地味でキライだったけど、
大人になったら、良さがわかるようになりました。
我が家ではゴボウと牛肉で甘辛く味付けして仕上げに白ごまをふって出来上がり!
立派なメインのおかずになりますよ!
大根・人参・練り物のトリオが定番です。
ごぼうや大根の皮のきんぴらも作りたいのですが、おばあちゃんが食べづらそうなので滅多に入れれません。野菜嫌いな子もいるのでいつも無難なきんぴらが出来上がります(汗)
我が家は牛蒡、ピーマンとベーコンとしめじできんぴらにします。もちろん煎りゴマもかけて頂きます。でも王道は牛蒡と人参ですね。
千切りせずに斜めに5cm弱、厚め5ミリくらい、人参も縦半分で斜めぎり、千切りにしない!で醤油と味醂で、蒸し煮にしてから最後に胡麻油、手抜きのぶつ切りのきんぴら牛蒡が定番可してます。
変わり種ですが、醤油を使わないきなこだれのきんぴらもいいですよ
塩分少なくめなのにコク旨で美味しいですよ
僕レシピなので参考にしてくれると嬉しいです
http://cookpad.com/recipe/3398358