最新の発言18件 (全18件)
-
私は、15歳で海外の高校に進学したときに留学先のホームステイの家で作りはじめました。あっちのサンドイッチってただピーナッツバターを挟んだだけだったりして口に合わなかった&量も足りなかったので自分でと思ったのがきっかけです。
そういえば一度母が家出?してしまった時に(たぶん10歳ぐらいだと)姉にみかんを持たせたこともあります(^∇^) -
もう昔の話しですが、私は高校がお弁当だったので母は自分で作りなさいと言ってきました。
母も働いていたので自分のと父のを作り、年子の弟の弁当も来年から始まるのをふまえ女の子の私は作ってもらえませんでした。
友達はもちろんお母さんに作ってもらってましたから、華やかなお弁当が羨ましかったです。
洗濯も中学校入学したら自分でしなさいと言われてやってました。
女の子ですから、早い花嫁修業と思い今はありかたく思ってますよ。
その甲斐あって掃除洗濯お料理大好きです♪
話しがそれますが、小学1年の子供が上履き洗いを家でするよう先ずは学校で指導するからタワシを持ってくるようにとか、給食のお箸セットを学校で洗うから布巾を持ってくるようにとか… 家でやったお手伝いを日記に書いてくるようにとやたらさせます。
今の小学生は勉強だけでなく大変だなぁと思いました。
スヌーピーさんもお弁当作り大変だと思いますが、頑張って下さいね。 -
いつも作ってもらってた^^;
ちょっと恥ずかしいですが…お弁当づくり、殆ど経験ありません☆
学生時代、いつも作ってもらっていました^^;
早起きが苦手だから…なんてただの言い訳ですよね☆
でもお料理の手伝いはしてたんですけどね~。
小学校4~5年生の時、料理検定なるものを受けさせられて無事合格でした♪
確か胡瓜1本を小口切りにして、規定時間内に規定枚数以上にする…みたいなのと、もう一種類あったような…。
大人になって思うけど、料理を作るのと弁当を作るのと、若干知識や経験が違いますよね。
若いうちは経験も少なく大変でしょうが、やろうとするその心に敬意を感じます。
みんな、偉い!
-
0かも・・・(^^;)
結婚前(同棲中)から、ほぼ毎日旦那のお弁当を作ってますが自分のは作った事がない…はず><
小さい頃から母の手伝いで料理はしてたので、一度ぐらいは小中学生の時に作った事があると思うんですが、昔の事なのでもう覚えてません(笑)
多分、家庭環境での違いも結構あると思いますよ。
母親が専業主婦で料理好きだから作ってくれるって家庭もあれば、共働きで朝早くから両親不在で毎日自分でって家庭もあるはずなので。
今は、冷凍食品の数も増えて昔よりも便利になりましたよね♪
しかも美味しくて簡単なので、ほぼ毎日作る側としては有難いです(笑) -
私は14歳くらいですかね~。
お手伝いなら以前からすることはありましたが、全部1人でつくったのはその時くらいからだったと思います。
部活の大会の日のお弁当で当時の彼のも一緒に作りました。
高校からは当たり前のように毎食作ってました。
お弁当も詰め方のセンスがないとか、人参いれないでとか色々と言われながら作って鍛えられたせいか今では旦那のお弁当は会社で褒められているようです。
感謝はしていますが、母の味はあまり覚えていないので残念です。 -
高校、それ前かな?
中学3年の時に弟が産まれ、その時に母が入院したりで部活の時の弁当は作ったりしてました(普段は完全給食でした)
が、母が元々ズボラ?というのもあり、冷蔵庫には消費期限の切れた食材ばかり…。
当時はそんなの気付かずしかも料理なんか出来なかったので、冷凍フライは外が焦げて中は生、ウインナーは飛び上がるほど酸っぱく(腐敗してた)
当然そんなの食べて全身じんましん!!!
今思うとゾッとしますね…。
高校に入ってからは、母が入学式で担任の先生から「女の子なら、自分でお弁当くらい作らせてください」と言われたみたいで。
ほとんどの生徒はお母さんが作ってましたが、私は母がそれを真に受けて作ってもらえませんでした。
なので、朝食の残りを詰めてってました。
煮物とか(それだって夕飯の残りとか)、漬け物、父がグチャグチャに食い散らかした目玉焼きとか…。あれ、本当に今思うとゾッとしますね…。
そのせいか、今は旦那に弁当作ってますが絶対に残り物を入れません。トラウマになってるのかな…。 -
12歳くらい
お弁当作るのが、母が苦手だったので…。
料理しないとか、作ってくれないとかじゃないんですが…。お弁当、人にちよっと見せたくない感じの出来ばえで…(色どりが悪い、隙間が空いてかたよってたり…)
人に見せづらいと思い、中学生から自分で…。
んー遠足もっていうのは…一人で作るのは…辛いですね(*_*)
今度、クックの簡単?!レシピを見つけて、お母さん、誘いましよっ!!
-
最近になって
私は学生時代はお弁当ではなかったので作ったことはなかったですね。たまにあるお弁当の日は母に作ってもらっていました……
今年、働きはじめてから自分で作るようになりました。
とはいえ、同じものばかりぐるぐるローテーション……
レパートリーをもっと増やしたいところです… -
私は小学生のときにお母さんとおそろいの包丁を買ってもらって、いつも一緒に料理してりしてて、中学一年のとき部活をやめてしまって、それからお父さんのお弁当を毎日作り始めました(((o(*゚▽゚*)o)))
高校に入ってからは家族の分と自分の分と毎朝4〜5つ作ってました(^^)
いまでも毎朝作っています(^^) -
私は、中学に入ったときからです!当時は母の料理の様子を見ていて、予想外にたっぷりの油を使っていたのが気になって「自分で作るよ」って言って作り始めたのがきっかけです。今は美味しそうで彩りがきれいなお弁当が作れた日は嬉しくなるので、楽しみながら作ってます(^o^)/
-
私は今だに弁当は おろか日々の料理もほとんどしません?独り暮らしなのに 皆 偉い?大変だけど頑張って!?
-
小学校4年生ですね。
3歳年下の弟の面倒をみるため
4年生からガスレンジの使用許可を得て
朝ご飯とお弁当を作っていました。 -
13くらいの時だったかな?
それまでおかずは少し作ったりもしていましたが、中学校入ってしばらくして付き合った相手にお弁当を作ったのが初めて全部作ったんだったかな。
好きな人にお弁当作るのに緊張していつも通りに作れなかったけど、ペロッと食べて貰えて嬉しかったです。
そこから少しずつ作るようになって、高校では家事はほぼ私でしたので母の分も作ってました。
今も仕事している彼に作ってますよ。
最近寒いし温めなおしも出来ない・保温弁当箱もかさばるから無理なのに、温かいコンビニ弁当より冷めてても手作りのお弁当がいいって言ってくれるので毎日頑張れます。
でも私も美味しい手作りお弁当食べたいなぁ。 -
料理の手伝いは好きで小学生の頃からしてましたが、
朝が苦手で、結婚するまで日々のお弁当は作ったことがなかったです。
テストの朝など、母が準備してくれたお弁当を持って出かけるのは力を貰えるみたいで。
誰かが自分の為に作ってくれた食事と言いうのは、力になりますね。
お弁当はその最たるもののように思います。 -
主さまと同じ!
家庭の事情により小4から、親と離れて祖父母との3人暮らしスタート!
遠足のお弁当自分で作り始めました。 まだ子供だったので、祖母の作る煮物やキンピラがあまり好きじゃなかった&祖母に作ってもらうと違う意味で『茶色い弁当』になりそうだったので(^^;)
高校生になってから、1つ上のイトコの家に泊まりに行った翌日、高校で叔母に作ってもらったお弁当を開けるの楽しみでした♪ 人に作ってもらったお弁当を開けるドキドキ感(笑)
それを思い返すと、お婆ちゃんに作ってもらったお弁当も開けてみたかったなぁと今更思います。 -
8才頃だから小2、3。スポーツ系習い事が23時過ぎまでだったから。
料理は5才から1人でガス使って自分のぶん作ってたんで。 -
結婚してからなので38歳からです(^^;)
会社でのランチ代で財布がしぼむのが嫌で、二人分作るから弁当箱と材料、あとデザート用のフルーツを買ってくれとお願いし、妻と同じ弁当箱に同じ構成で詰めています。
お弁当用に焼いた総菜パンにおかず一品。あと別容器にフルーツと言うささやかなものなのですけれど、お弁当の中味は普段の食卓に上げず被らない様にしているので、割と楽しめています(^^) -
スヌーピーさんへ☺
お弁当を作ってもらって居たのは、中学、高校までで7つ上の姉に作ってもらって居ましたよ☺
姉が作ってくれたお弁当はとっても美味しいお弁当でしたね☺
