最新の発言11件 (全11件)
-
昆布+鰹節 です
こんばんは☆
うちは夕食にお味噌汁です。午前中に昆布と鰹節を水400ccにつけときます。夕食の頃には、ふたり分のダシができてます。
めんどくさがりさん向きです。
味噌は農協婦人部の合わせ味噌。
買い忘れないかぎり、具は豆腐・ワカメ・ネギです。
-
出汁はとってないです(^_^;)
私は市販の顆粒だし(いりこor昆布)を使っています
出汁を取られる方の方が多いのでしょうか?
仕事をしている時は忙しくて、出汁をとる時間なんてないと思って出汁をとっていませんでしたが、専業主婦になっても結局は顆粒だしを使っています
この話題すごく気になりますし、
他の方の意見も知りたいです
-
私も顆粒派
私もほぼ毎日作りますが顆粒出汁で済ませています。ちゃんと出汁をとれば絶対美味しいとは思いますが、実家も商売をしていて忙しくずっと顆粒だったこともあり、自分もそれでいいかなー、誰も文句言わないしなんて…。
前にここでもお味噌汁についての話題が出た時、毎日作らないという人が意外と多くいたので、家庭によりお味噌汁の存在価値がかなり違うんだと思いました。
出汁からからこだわる派、顆粒で手早く派、あんまり作らない派、色々なんですね。 -
味噌漉しを使っています。
具材を煮ながら味噌漉しを使って出汁を取っています。
沸騰したら弱火にして味噌漉しの中に鰹節を一つかみ入れて鍋に入れてしまいます。
そのまま軽くクルクルかき混ぜると黄金出汁のような色合いに・・・
味噌も鰹節が入ったまま漉してしまいます。
手間的にもインスタント出汁を使うのとさほど変わりませんよ。
ダーリンがインスタント出汁NGなので10年以上このやり方で作ってます。
具は私は具だくさんの豚汁とかが好きかな?
因みにダーリンはナスの味噌汁が大好きです。
味噌は気分や具で白、赤、合わせ使い分けています。 -
冷蔵庫で
毎晩、煮干しと昆布と水を入れた容器を冷蔵庫に入れてから就寝する習慣です。
朝、弱火で煮だすとすぐに何にでも使えるので便利で手間要らずです。
一日分のお出汁を取ってしまってます。
お吸い物や麺類のお出汁にするなら、かつお節もちょっと追加してます。
和風のお出汁は天然オンリー。
出汁パックも、中身が何か分からない…て言うか、成分を見るとケミカルな物が加えられているので、うちでは使ってません。
天然のお出汁は、ちょっと常温に置きっぱなしにするとすぐに悪くなります。(塩分が入る前は特に)
腐敗しない食べ物って、ちょっと怖いように感じてしまいます。 -
昆布とだしパック
夜、800ccくらいの野田琺瑯さんの容器に水と昆布を入れておき、翌日だしパックを
入れて容器ごと直接とろ火にかけて煮出します。味噌汁や煮物に使い、余ったらそのまま
冷蔵庫に入れて翌日に持ち越します。
この方法だと、鍋やザルを使う必要がないので、だしとりのハードルが低いです)
ちなみにだしパックは調味されていない、鰹節・昆布・椎茸とかの素材のみのものです。
具は、玉ねぎとじゃが芋がいちばん好きです。甘みが出て、味噌の塩気と合うと思います。
さらにわかめと落とし卵(または溶き卵)を加えれば最高!
ほかに、かぼちゃ、きゃべつ、さつま芋もいいな。
味噌は、甘口タイプの信州味噌。
甘みの出る具と合わせて、やさしい味になります。
-
季節によって…
出汁は毎回鰹節たっぷりから作ります
ちょっと濃いめに作ってます
具は豆腐とわかめ、えのきなんかが多いですね
今が旬の新玉のざく切りも美味しいですし
夏場はナメコや長芋と紫蘇と梅干しとかが多いです
冷蔵庫で冷たく冷やしておくとめちゃうまです(^^) -
うちも出し取りから・・・
前日から昆布とたっぷりの水をお鍋に入れて、冷蔵庫へ。朝、ゆっくりと極弱火で沸騰しないように過熱して昆布出汁の終了。
これをもとにかつおぶしなどを加えて料理ごとの出汁をとります。
朝はいりこだしを加えてお味噌汁に、夕食はかつおぶしを加えてお味噌汁をいただきます。残りの昆布出汁は酢の物や煮物用に材料に合ったものを加えて使い切ります。
具?やっぱり一番は豆腐とわかめでしょうね。
味噌は白味噌、赤出汁、、八丁味噌、田舎味噌、麦味噌などをブレンドしたり使い分けています。 -
無精者でして・・
味噌は、赤味噌8割 八丁味噌2割を混ぜ合わせて使用しています。混ざるまではなかなか大変ですが、その時に顆粒の和風だしも混ぜ込んじゃいます。味噌3キロに対して1キロの顆粒だしです。余してしまうと湿気ってしまいますので袋の中身 全量投入します。
市販の味噌は多分防腐剤の成か顆粒だしを混ぜ込んでも、カビることもなく使用しています。( カビも寄り付かないとは、ちょっと怖い気もします・・・ ) -
長女に言われて・・
ずっと粉末の出汁の素をつかっていました。私は子供の頃、味噌汁が食卓に上がった覚えがほとんど無く(澄まし汁はあったし、料理もちゃんとしてましたよ、母w誤解のないよう・・w)あまり味噌汁に重きを置いていませんでした。
現在中1の長女は以前から味噌汁、特に、近所の義母の味噌汁が大好き。
お昼ご飯つきで遊びに行く時のリクエストは「味噌汁」でした。
義母に習うよう散々言われ、去年、やっとこさ、聞いたところ「じゃこ+かつおぶし」とのこと。
そういや、晩年一緒に暮らした祖母がじゃこの頭と黒い内臓?を取ってたな。
と言うわけで、コストはかかりますが、今は出汁をとっています。
やはり、美味しいですね。
味噌は赤味噌です。
結婚してから使うようになりました。土地柄・・。 -
顆粒だしです
夏場は お味噌汁作っていません(;・д・)
ズボラな私は
最初にお味噌汁の準備からします
具材が煮えたところに
お味噌を入れて 暫し放置…
食事の用意が出来た頃には
お味噌が溶けているので
ちょっと温めて から頂きます!
結婚して20数年ですが
主人の実家で出てくるお味噌汁は
いつも「ワカメとお豆腐」でした
それ以外が出て来た記憶がありません(;・д・)
