豆って美味しい〜みなさんは豆好きですか?
そう言えば、付き合いの頃に喫茶店でのランチでミネストローネにサクサクしたのとホクホクした具がいるのが気になって。
サクサクはレンコン、ホクホクはヒヨコ豆だと後から判り、今では自宅でミネストローネを作る時にミックスビーンズは欠かせません。
あと、今年の正月のおせちは金時豆、黒豆、花豆のきんとんとマメづくしで(^_^;)
多めに作って余った煮豆は甘納豆に、花豆きんとんはきんつばに作り替えて妻のお友達に持たせたり。
自分であんこ炊くの好きなこともあって、昨年のお歳暮には義実家から小豆と金時豆を沢山頂いたり。
そんな感じで、みなさんもマメお好きですか?
P.S
それにしても、私は種子のこと何でも「マメ」と呼ぶクセがあるみたいで、「ポップコーンのマメ」とか「コストコのマメ」(ミックスナッツのこと)と言うので妻から「マメじゃねぇ!」と返されています。

最新の発言20件 (全52件)
-
自分で作ることはないですが…
豆は大好きです♪
白花豆、茶福豆、小豆、納豆、金時豆、うぐいす豆…。
豆やあんこの入ったパンや、おはぎ類、練りきり類も大好きです。
旦那に言わせると、甘い豆類は箸休めだそうですが、自分にとっては立派なおかずです♪
正月のおせちは普通に栗きんとんですが、豆のきんとんもすごくおいしそうですね♪
料理上手な奥様で羨ましいですwww -
>レキオス1225さん
豆は大好きです♪
白花豆、茶福豆、小豆、納豆、金時豆、うぐいす豆…。
豆やあんこの入ったパンや、おはぎ類、練りきり類も大好きです。
旦那に言わせると、甘い豆類は箸休めだそうですが、自分にとっては立派なおかずです♪
正月のおせちは普通に栗きんとんですが、豆のきんとんもすごくおいしそうですね♪
料理上手な奥様で羨ましいですwwwレキオス1225 30代 2015年09月01日 17時29分
コメントありがとうございます!
夫婦して日勤共働き世帯な事もあり、結婚当初から家事も出来る方が進んでやる方針で、料理は亭主の私の専任となっております。
弁当も含め三食、どうにか体裁を整えている、整えられているのかなぁ…という感じで(^^;)
煮豆、是非一度トライしてみて欲しいかなと。
お砂糖結構入るところで萎えると美味しくできないので、心を鬼にしてキロ単位で溶かすなんてなかなかスリリングど味わえない体験ですよ(^^)
と言うのは冗談で、自分で炊いてみて初めて判る「プロの凄み」って言うのもなかなか勉強になるものだったりしますよ(´ー`) -
私の住んでいる地域では、お好み焼きの中に甘く煮た金時豆を入れるんですけど、私以外の家族は誰1人食べず、、、( ̄▽ ̄)
確かに、関東出身の友人には冷たい視線を浴びますが、、(T_T)
しかしながら、私にとっては至福の味♡ 笑
ちよの輔さん、ぜひ、お試しを!!
お勧めはイカ豆玉です*\(^o^)/* -
>ふわりさん
私の住んでいる地域では、お好み焼きの中に甘く煮た金時豆を入れるんですけど、私以外の家族は誰1人食べず、、、( ̄▽ ̄)
確かに、関東出身の友人には冷たい視線を浴びますが、、(T_T)
しかしながら、私にとっては至福の味♡ 笑
ちよの輔さん、ぜひ、お試しを!!
お勧めはイカ豆玉です*\(^o^)/*ふわり 40代 2015年09月01日 19時14分
コメントありがとうございます!
お好み焼きに金時豆とな! むむむ!(>_<)
それにソースとかマヨ掛けるんですよね?
小麦粉溶いたのに具として金時豆だけならクレープみたいに美味しくいけそうなんですが、なかなかハードル高いですよ(^_^;)
現地のお店で食べたらきっと違う感じなんだろうなと思う所で(^^ゞ
-
今晩は!豆の話を読んでいたら久しぶりに豆かんを食べたくなりました。
20年位前にマイブームでよく作ってました。私は赤えんどう豆は富沢商店で買ってます。
黒豆御飯や黒豆の豆餅は最近もよく作ります。乾燥豆も買いますし、水煮の豆も安売りしてるとついつい買ってしまいます。
ひよこ豆のカレーも美味しくて好きです。 -
>かずさん
今晩は!豆の話を読んでいたら久しぶりに豆かんを食べたくなりました。
20年位前にマイブームでよく作ってました。私は赤えんどう豆は富沢商店で買ってます。
黒豆御飯や黒豆の豆餅は最近もよく作ります。乾燥豆も買いますし、水煮の豆も安売りしてるとついつい買ってしまいます。
ひよこ豆のカレーも美味しくて好きです。かず 50代 2015年09月01日 20時52分
コメントありがとうございます!
赤エンドウ豆。実はまだ買えずにおります(^_^;)
母はきっと寒天見えないくらい豆が入った豆かんを所望していると思っているのですけれどね・・・。
それに黒豆。実は自分で買ったことが無いんです。
ひょんな所から黒豆をキロ単位で頂戴しまして、「こんな贅沢なもの自宅に置いておけない」と両家に自分で炊いたものとセットで乾物の豆をお裾分けして配って以降、しばらく黒豆を食べていないのですよね・・・。
黒豆ご飯のためにコッソリ買い物かごに忍ばせて、買って貰おうと思います(^^ゞ -
(゚o゚*)えっ!?
>ちよの輔さん
コメントありがとうございます!
黒豆ご飯!
食べたことが無いばかりか、黒豆入れたご飯を作ることも思いもつきませんでした!
黒豆自体が高級食材と言う印象が強くて煮豆以外に使っては勿体ない的な勝手な思い込みがありましたよ(^^;)
是非、一度作ってみたいと思います!
P.S.
豆ご飯と小豆の赤飯と言うところで関西方面の方なのかな?と思ったりしました(^^)ちよの輔 40代 2015年09月01日 06時50分
確かに、わたくし関西人ですが・・・
豆ご飯と小豆の赤飯って、関西限定なんですか!?
日本全国で食べるものだと思ってました -
>amnosさん
確かに、わたくし関西人ですが・・・
豆ご飯と小豆の赤飯って、関西限定なんですか!?
日本全国で食べるものだと思ってましたamnos 40代 2015年09月01日 22時18分
コメントありがとうございます!
豆ご飯用の有名な品種があって家族総出で鞘から外すと言うのをケンミンショーかなにかで観た事があって(^^;)
関東ではあまり豆ご飯見かけないんです。
あと、赤飯に入れる豆も関東では小豆じゃなくてササゲを使うのがメジャー(小豆は豆が裂けるので切腹のイメージで忌避されたそう)。
でも、ササゲは食感が硬いのが毛嫌いされて、私の住んでいる地域では甘くない金時豆が入ってるのが多いです(^^)
いやぁ、当たってよかった!(´▽`) -
甘いお豆と甘辛いソースが絶妙なのですよ〜(^o^)/
かくいう私は、金時豆の甘煮の単独は非常に苦手なんですが〜( ̄▽ ̄)笑
-
豆は好きですが、日常的には食べないですね。
でもカレーを作る時は例外で、レンズ豆かひよこ豆を
欲しくなります。
余談ですが、ひよこ豆は缶詰より乾燥を自分で茹でたものの方が
格段に美味しいですね〜
何でもそうなんでしょうけど、
ホクホクして最高です。
-
>ふわりさん
甘いお豆と甘辛いソースが絶妙なのですよ〜(^o^)/
かくいう私は、金時豆の甘煮の単独は非常に苦手なんですが〜( ̄▽ ̄)笑
ふわり 40代 2015年09月01日 23時01分
コメントありがとうございます!
私自身、ソース文化の薄い地域に生まれ育っているので、ソースの種類も使い方も画一的と言うか、決まり切っちゃっていると言うか(^^;)
新しい世界を垣間見た思いです(´▽`) -
>スナフキンさん
豆は好きですが、日常的には食べないですね。
でもカレーを作る時は例外で、レンズ豆かひよこ豆を
欲しくなります。
余談ですが、ひよこ豆は缶詰より乾燥を自分で茹でたものの方が
格段に美味しいですね〜
何でもそうなんでしょうけど、
ホクホクして最高です。
スナフキン ひみつ 2015年09月01日 23時41分
コメントありがとうございます!
ひよこ豆もレンズ豆も食べたことがあり、味も好みでも乾物買ってきて調理まではしたことがなくて(^^;)
インポート系酒屋で見かけると買ってくれと妻にはお願いしているのですけれど、「こんなに要らない」で終了でして…。
豆をグラム売りしてくれるお店が近場にあれば色んなの試してみたいのになぁ(T^T)
いま気になっているのは、ひよこ豆で作るお豆腐だったりします(^^) -
歳をとるにつれて豆が好きになってきました(笑)
海外の料理番組でひよこ豆やレンズ豆を調理するのを見て「どんな味だろう?」と興味を持つようになり水煮缶を買ってみましたがそれほどても…?それでもどうしてもあきらめきれず乾燥豆を買って自分で煮るところからやってみました。水煮缶とはぜんぜん違う美味しさでびっくり!
定番はレンズ豆の煮込み(野菜やベーコンとコンソメ味で煮ます)、たくさん作って冷凍しておきます。ひよこ豆は煮ておいてカレーやサラダ、おやつにそのままつまんだりします。潰してガラムマサラやクミン等で味付けしてコロッケ風にまとめてオリーブオイルで焼くのもよくやります。
豆料理はお腹の中でけっこう膨らむんでしょうか?お腹がいっぱいになるんですよね。低カロリー、高タンパクで体にもよいし、乾燥豆は安いですし(笑)、煮てすぐは特にほくほくおいしいし、いうことなし! -
>ほいほいヤッホーさん
海外の料理番組でひよこ豆やレンズ豆を調理するのを見て「どんな味だろう?」と興味を持つようになり水煮缶を買ってみましたがそれほどても…?それでもどうしてもあきらめきれず乾燥豆を買って自分で煮るところからやってみました。水煮缶とはぜんぜん違う美味しさでびっくり!
定番はレンズ豆の煮込み(野菜やベーコンとコンソメ味で煮ます)、たくさん作って冷凍しておきます。ひよこ豆は煮ておいてカレーやサラダ、おやつにそのままつまんだりします。潰してガラムマサラやクミン等で味付けしてコロッケ風にまとめてオリーブオイルで焼くのもよくやります。
豆料理はお腹の中でけっこう膨らむんでしょうか?お腹がいっぱいになるんですよね。低カロリー、高タンパクで体にもよいし、乾燥豆は安いですし(笑)、煮てすぐは特にほくほくおいしいし、いうことなし!ほいほいヤッホー 50代 2015年09月13日 16時13分
コメントありがとうございます!
豆は食物繊維も豊富なこともあって腹持ちが良いのかもしれませんね(^^)
レンズ豆のカレーはネパールの方がやっているカレー店で一度食べたのですが、トロッとした舌触りがとても美味しいですよね!
ヒヨコ豆のフムスとかも試してみたかったりしています(^^ゞ -
豆を、煮るのが、好きです。
紫花豆を、毎年、暮れに、なると、沢山、煮て、お友達に、配ります、砂糖は、白砂糖は、使わず、豆の重量の、70%です。甘ったるい、煮豆は、苦手です。仕上げに、塩、一つまみも、入れません。甘味が、引き立つ?らしいですけど。さらっと、した煮豆が、好みです。
-
>チクチク大好きさん
紫花豆を、毎年、暮れに、なると、沢山、煮て、お友達に、配ります、砂糖は、白砂糖は、使わず、豆の重量の、70%です。甘ったるい、煮豆は、苦手です。仕上げに、塩、一つまみも、入れません。甘味が、引き立つ?らしいですけど。さらっと、した煮豆が、好みです。チクチク大好き 60代 2015年12月03日 15時01分
コメントありがとうございます!
花豆、とても美味しいですよね(´▽`)
そう言われると、あんこ炊くときには塩を最後に加えたりしてますけれど、花豆はどちらかというとおせちの箸休め的な役割なら、塩気足してしまうと余計に塩味を感じてしまうような気もしますね。
花豆などの高原豆はまだ炊いたことがないのですが、今年は試してみようかななんて思ったりもしています(^_^ゞ -
黒豆を
水に浸して、畑に蒔くと黒豆の枝豆で食べられます。
育てるのも簡単です。 -
>クッククック〜青い鳥さん
水に浸して、畑に蒔くと黒豆の枝豆で食べられます。
育てるのも簡単です。クッククック〜青い鳥 50代 2015年12月03日 17時49分
コメントありがとうございます!
黒豆の枝豆(変な表現ですかね(^^;))、確か一度頂いたことがあります!
甘みがあって美味しかったような(^^)
今は賃貸マンション暮らしなので、持ち家でも手に入れたら試してみたいです。 -
愛を感じます^^
初めまして。
1年以上前のトピに、ずっと主さんがコメントを返しておられるなんて、お豆愛ですね~^^
コメント書かれているどなたも、お豆好きな方ばかりで、心強いです。市場が成立するように、豆好きさんがますます増えますようにと願います。
私も子供も粒々したものが好きで、夫はとうもろこしと豆ごはん以外はほぼNGでした。
なので、豆料理というと、小鍋で半分ほどゆでて、半分は冷凍、半分を料理にして子供と食べていました。ここ数年は夫もマリネしたサラダとぜんざいくらいは食べるようになりましたが。
冬にコトコト煮た豆ももちろんおいしいですが、夏に、緑豆をうす甘く汁多めに煮て冷やして(氷を浮かべて)食べたり、白いんげんの甘煮を煮汁ごと寒天で固めて食べたりもします。食べるときはとても涼しいのですが、後で冷える感じがありません。
ところで、圧力鍋で豆を煮ているという方が多いようですが、私の最近の発見は「ゆきひら鍋」です。おかゆを炊く陶器のでなくて、打ち出しの。
上が広がっているしぴったりの蓋もないので無理と思っていたのですが、おばあちゃんがそれですいすい煮ているので、一度借りて小豆を炊いてみたら、強めの火でポッポと沸騰させて水を足し足ししていたら、当然豆はつぶれますが、煮汁にもでんぷんが出てトロッと豆の甘味が強い煮豆ができました。
和食の家庭料理に豆とゆきひら鍋は必須だったのだと気づきました。
今年の年末には黒豆を炊いてみようかな~と、思っています。
今週はエンドウ豆と白花豆を炊いたついでに、5粒ずつプランターに植えました。今朝、芽が出そうです~^^v 実りはきぬさやが少々、という位ですが花が咲くのが楽しみです。 -
>おば。さん
初めまして。
1年以上前のトピに、ずっと主さんがコメントを返しておられるなんて、お豆愛ですね~^^
コメント書かれているどなたも、お豆好きな方ばかりで、心強いです。市場が成立するように、豆好きさんがますます増えますようにと願います。
私も子供も粒々したものが好きで、夫はとうもろこしと豆ごはん以外はほぼNGでした。
なので、豆料理というと、小鍋で半分ほどゆでて、半分は冷凍、半分を料理にして子供と食べていました。ここ数年は夫もマリネしたサラダとぜんざいくらいは食べるようになりましたが。
冬にコトコト煮た豆ももちろんおいしいですが、夏に、緑豆をうす甘く汁多めに煮て冷やして(氷を浮かべて)食べたり、白いんげんの甘煮を煮汁ごと寒天で固めて食べたりもします。食べるときはとても涼しいのですが、後で冷える感じがありません。
ところで、圧力鍋で豆を煮ているという方が多いようですが、私の最近の発見は「ゆきひら鍋」です。おかゆを炊く陶器のでなくて、打ち出しの。
上が広がっているしぴったりの蓋もないので無理と思っていたのですが、おばあちゃんがそれですいすい煮ているので、一度借りて小豆を炊いてみたら、強めの火でポッポと沸騰させて水を足し足ししていたら、当然豆はつぶれますが、煮汁にもでんぷんが出てトロッと豆の甘味が強い煮豆ができました。
和食の家庭料理に豆とゆきひら鍋は必須だったのだと気づきました。
今年の年末には黒豆を炊いてみようかな~と、思っています。
今週はエンドウ豆と白花豆を炊いたついでに、5粒ずつプランターに植えました。今朝、芽が出そうです~^^v 実りはきぬさやが少々、という位ですが花が咲くのが楽しみです。おば。 50代 2015年12月05日 09時30分
コメントありがとうございます!
冷たいお豆デザート、美味しそうですね(^^)
私自身、白インゲン豆の調理等にまだ手を出せてないのですが、「いつか練り切りを!」と思うところです(^^ゞ
雪平鍋は銅製のものですか?
良くTVで和菓子職人さんがあんこ炊いたりするときは銅鍋使っているのをよく見るのですが、熱伝導が良いと豆炊くのに良い効果があるのかもしれませんね(^^)
