こんばんは!
ぶどう、特にピオーネが好きでよく食べるのですが(今時期じゃないですけど)、種ありって必要なのでしょうか。
もちろん、そりゃないと困っちゃうわけですが、食べる用にはなくても良いのかなと思って。
何かご存知の方、いややっぱ必要!みたいなご意見ある方、いらっしゃいますか??
最新の発言3件 (全3件)
-
種無しはわけがあります
動植物は子孫を残す事を一つの目的として生きています。
種が無いと言うのは非常に不自然と思われませんか?
種ができないように人間が施します。
自然の法則に反して・・・
自然に近い状態で育ったブドウは自然な甘みで美味しいですよ。
こちらの方が環境や身体にも優しく、元気を貰える様な気がします。
-
種ありと種なしは実は味が違います(*^_^*)
こんばんは
同じ品種で種ありと種なしがあるのって不思議に思われますよね!
種なしは、何より食べやすい!!これに尽きます
一方、種ありは種なしに比べて(同品種の場合)糖度が1度ぐらいは高い。つまり甘いんです
そして、輸送に強い。種は主軸(真ん中の一番太い茎の部分)とつながるものなので、実がぽろぽろ落ちにくい。
遠方から送られてきて、実がぽろぽろ落ちてしまった経験ありませんか??
遠くの大切な方までおいしいぶどうを届けるならやはり種ありも必要かと…
用途により、食べる方が選べる時代です。楽しんでいただけたら何よりだと思います。
私は、ブドウ農家ではありませんがブドウをたくさん扱う直売所に勤務しております。1軒の農家でもあえて両方つくっている農家さんもあります。すてきなぶどうライフを!! -
なるほど〜
超勉強になります!そういうことなんですね〜。確かに、実がポロポロ取れる、という感じがしました。
お返事ありがとうございます!!
